東京新聞の本音のコラム、齊藤美奈子さんはいつも分かりやすい文章で楽しみにしています。
6月3日のコラムがおかしかったので、東京新聞を読んでいない方へ書き起こしをします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本音のコラム 六つの事態 齊藤美奈子 日本語で「事態」を含む熟語といえば、緊急事態、非常事態、異常事態くらいである。
ところが今国会で政府与党が成立を目指す安保関連法案は「事態」の大安売り。
①武力攻撃発生事態とは「おいおい、ほんとに攻撃されちゃったぜ」状態。従来の政府見解で武力行使(反撃)が許されるのは、このように「実際に攻撃された」ときだけだった、それが専守防衛の意味である。
その伝でいくと、②武力攻撃切迫事態は「どう考えても攻撃されるにちがいないぞ」状態。武力攻撃予測事態は「場合によっては攻撃されるかもしれないから」状態か。
以上は、個別的自衛権(自分ちの安全)にかかる「事態」だが、集団的自衛権(よそんちの安全)に関係する「事態」はさらにややこしい。
④重要影響事態は「もしかしたら、わが家もヤバいことになるんじゃないか」状態、⑤存立危機事態は「このままだとわが家は絶対やられてしまうぞ」状態、⑥国際平和共同対処事態は「うちは安全だけど、まぁ付き合いもあるし」状態?
④と⑤の差は誰も(答弁に立った大臣も)わからないのに、④⑥なら戦闘の手伝い(他国軍の後方支援)ができ、⑤なら武器をもって戦闘に参加できる(集団的自衛権の行使)。①以外は攻撃されていない状態なのだ。それでも戦争に近づきたがる。その方が異常事態だよ。(文芸評論家)
スポンサーサイト