あらおしゅんすけさんのブログから<福島たより・写真ルポ・福島の今⑥>を転載します。
モニタリングポストは信用できるかできないか・・・ではなく、モニタリングポストを設置した政府を信用するかしないかなのでしょうが、優しい方はそうも書けず?に・・・意地悪な私の周りのどなたもが信じていない・・
http://blog.goo.ne.jp/arao-311/d/20150321・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島たより No146 写真ルポ・福島の今⑥ ⑥ モニタリングポストは信用できない!?
モニタリングポストをめぐるいくつかの疑問

1)モニタリングポストは設置に当たって当然、基礎工事をする。
(多くの場合舗装する。つまり除染するし、放射能は雨で流されるので
周辺より線量は低い)
ポストは0.28、私の線量計は 0.23μsvを表示している。
右の写真は、モニタリングポストの左手約3mのところ。(0.42μsvを表示)

2)ふたつのモニタリングポスト
事故直後、設置されたポストはその性能のことで
文科省とトラブル(文科省はこの社の線量表示が高いから低くするようにと指示したとかで裁判になった)
があり、結果的には現在文科省の指定した会社のものになっている。
(ネットで関連記事が読める。キーワードは「アルファ通信」)
3)バッテリーが線量を低く表示していた。
かつて文科省のモニタリングポストは、バッテリーの設置位置の関係で
表示線量が10%ほど低く表示をしていて問題になった。
(キーワード「モニタリングポスト、バッテリー」ネット検索可)
花便り
二本松も、ここ4~5日急にあたたかくなり一斉に花が咲き始めました。

左から フクウジュソウ、 オオイヌノフグリ、 ウメ、 ドウダンツツジ。
スポンサーサイト