毎週金曜日の官邸前抗議行動に参加している通称<自転車隊>の皆さんがいます。
私は大変に不勉強でした。あの方たちはピースサイクルという30年も活動をされているのでした。申し訳ありませんでした。抗議行動中にニコニコしながらグルグルと官邸、国会議事堂を自転車で廻っている方達・・手を振ると応えてくれるあの人たちの一人と横断歩道で出遭い、「ありがとう」を伝えたら、今年の夏に六ヶ所まで行くとメモをいただき、ビックリしました。メモをブログに掲載させてくださいと伝えたら、ブログ経由で丁寧なメールが来ました。以下に掲載させていただきます。こういう形の平和運動もあるので、元気な方にお勧めです。世界が広がる感じがして嬉しいです。
ネットで拝見しましたが、
こんな素晴らしい活動を紹介しないなんて、勿体ない!! PC神奈川|ピースサイクル全国ネットワーク
blog.peace-cycle.main.jp/?cid=21927 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島バッチプロジェクの人へ
20150222
2/20金官で六ヶ所ピースサイクルのビラをお渡ししたひろせです。あのビラは、ピースサイクルの全国MLへ投稿したものを少し短くしたものだったので、この下に、短くする前のものを入れます。それと、あれだけだと、六ヶ所で何をやるのか何も書いていないので、2014年の六ヶ所を報告した僕の個人誌もこの下に入れます。
それで、個人用のE-mail IDを教えてもらえたら、これからも個人誌を送りたいと思います。お互いに金官の場で会えば会ったことのある人というのは判るのだけど、もう少し話をしたいよね、ということで。
ドラム缶の2つが今日完成しました。3/6に金官デビューの予定。
****(首都圏ピースサイクル)
以下、投稿177です。
【peace_cycle】177
2015 東海村→六ヶ所ピース(ピースサイクル30周年、六ヶ所21周年)
by 広報担当 ひろせ 20150215
まだまだ確定ではありません。計画のたたき台のたたき台として日程(仮)をお知らせします。参加を検討してもらえるとうれしい。何といっても「ピースサイクル30周年、六ヶ所21周年」ですからね。
日程(仮)
8/14(金) 東海村行動 出発式 (80km) いわき泊
8/15(土) いわき→郡山 (70km) 郡山泊
8/16(日) 郡山→福島 (44km) 福島泊
8/17(月) 福島→仙台 (80km) 仙台泊
8/18(火) 仙台→一関 120km 一関泊
8/19(水) 一関→盛岡 100km 盛岡泊
8/20(木) 盛岡→六ヶ所(八戸からは車移動) 125km 六ヶ所泊(牛小屋)
8/21(金) 大間・六ヶ所行動
六ヶ所→大間(車移動)、大間→関根浜 (34km) 関根浜泊(浜の家)
8/22(土) 六ヶ所行動
関根浜→六ヶ所 (55km) 六ヶ所泊(牛小屋)
8/22(日) 六ヶ所行動 六ヶ所泊(牛小屋)
8/24(月) 青森行動
上記の(12km)等は、自転車ルートナビで見た距離、123km等は2014年の実績距離。ルートナビよりも5~10km大きい数字になっているようです。
・東海村で出発式はやりたい。東海村行動が4時まで。それを3時位に出発式をやらせてもらって。6時まで3時間50km位走れたら、と思っている。
・福島は、放射能の問題があるので、窓を閉め切りにすることのできない自転車では走行は無理と思います。その間は自動車または列車で移動したい。4号ならそのまま走れるか?
・出発式後の距離と福島の輪行を含めて、いわき、郡山、福島については宿泊地も変更の可能性があります。
・2015/2/7現在、出走予定、(神奈川)Ok、Nt、(首都圏)Hsと**。
・基本的には例年と同じ宿泊施設を利用の予定。
・全行程で、10日間あります。連続10日の休暇を取れる人はあまり多くないと思います。そこで、途中部分参加の形も取り入れたいと思います。六ヶ所に向けてだんだん走る人が増えて来るてなんて素敵だね。
その場合、走行の前日に宿泊所で合流してもらい、走行の日は参加者全員で朝一緒にスタートできるようにしたいと思います。
(2014年実績では、仙台に前日夜に入り宿泊しましたが、東京駅発20時位で余裕で間に合いました。2014年では宿泊はいずれも駅前のビジネスホテルでしたので、夜遅くに到着することも可能です。)
・僕は中に1日お休みをもらって半日仕事をさせてもらおうと思っています。その後輪行で次の宿泊地に追いつく予定。
・サポートカーの予定が立っていません。リヤカーが2台あるので、ドラム缶のデコレーションをしていても荷物は積めます(ドラム缶の中に入れる)ので、リヤカー1台に3人分位までは荷物を積めます。リヤカーは交代で牽きましょうね。(予備の金具用意して行きます。)Okさんは北海道仕様のサイドバックを付けるとの話。
参考 2014年記録
8/15(金) 東海村行動
(中抜き)
8/19(火) 仙台→一関 119km 一関泊
8/20(水) 一関→盛岡 100km 盛岡泊
(水沢から八戸までサポートカーあり。Ogさんありがとう。)
8/21(木) 盛岡→八戸 125km 八戸泊
8/22(金) 大間・六ヶ所行動
八戸→大間(車移動)、大間→関根浜 関根浜泊(浜の家)
8/23(土) 六ヶ所行動
関根浜→六ヶ所 六ヶ所泊(牛小屋)
8/24(日) 六ヶ所行動 六ヶ所泊(牛小屋)
六ヶ所←→大間(車移動)
8/25(月) 青森行動
六ヶ所→青森(車移動)
・ビジネスホテル料金3500円~5400円、2014実績
・参加してみようかな、という人は連絡をください。皆さんのお知恵も拝借したい。検討会は金官後の反省会でやっています。是非そちらにも顔をだしてください。(文責:**)』
以下、個人誌
『ふ て い き び ん 第240号 2014.08.29
o o o o o o o o o o o o o o o o
ひろせ しんじ: 神奈川県**市 Tel.:090.. E-mail ID: nep.. HP URL: htt..
o o o o o o o o o o o o o o o o
8/15 東海村ピースサイクルと8/19~8/21 仙台→八戸ピースと、8/22~8/23大間→六ヶ所ピース、8/23~8/25 六ヶ所ピースの報告をしたくて「ふ」を作ります。
参加者の一人でしかないのですが、金官抗議に行って報告しようと思っています。その時手渡せるものを用意したいと思います。
♪
ピースサイクルは全国から広島へ平和のメッセージをリレーして届けるのが本体。東海村から六ヶ所へは、8/6, 8/9の後に動く。
東海村→六ヶ所へ走るのだけど、今年は少し中抜き。東海村から仙台は輪行となった。仙台119km→一関100km→盛岡125km→八戸。八戸→大間は車移動。大間・六ヶ所の要請行動の後は青森まで車移動。僕の走行距離は7日間で483km。雨中走行が2日半。
仙台からはリヤカー2台で、1台はメッセージボックス、1台はドラム缶(張りぼて)だったのでアピール度は高かった。
参加人数は一番多い時で40人(六ヶ所村役場前)、走った人12台。函館からの参加者は7人6台。
要請先は、大間町(函館市民として申し入れ)、六ヶ所村、青森県、電源開発、原燃本社、他。
「核の『中間貯蔵施設』いらない!下北の会」他と交流会をもった。
関根浜は浜の家に泊。六ヶ所は牛小屋2泊。
♪
自治体への要請行動の中で考えたこと。
事故が起きたら責任は第一次は事業者に、第二次は国にある、という言い方を自治体はする。けど、自治体が住民の為に、事業者・国に責任を取らせるために何をしたのか、が問われるべき。事業者・国に「こういう要求をしろ。」という押し方があると思う。そういう申し入れをしました。
具体的には、30Km圏内の避難計画で、避難のバスが足らないことがはっきりしている。なら、事業者・国にバスを用意しろ、と自治体は要求しろ、ということ。(「運動施設なんか作ってんじゃねよ、バスだよバス。」という言い方になります。)
♪
六ヶ所村は、「広域避難訓練を実施した。」と僕らに回答した。果たして避難すべき住民が7000人居るのに40人しか参加しない避難訓練で「実施した。」と堂々と言えるものなのでしょうか。
7000人を100人乗りのバスに乗せたら70台です。70人乗りのバスなら100台です。70台がとめられる駐車場って、どれ位の広さなのでしょう。
40人しか参加していない訓練で7000人が避難する訓練になったのでしょうか。バスに乗れない人(乗れない人が沢山でます。)はどうするのでしょう。
♪
30km圏内の避難計画で、案を考えただけでも、「こりゃ避難できない。」と判ります。避難計画が確実にできてからしか危険なものは動かしてはいけません。避難計画を作れば、逃げられないから、核発電所は動かせない、という結論になります。
♪
自治体に対する要請の中で、「国が国が。」と言うのに対して、「自治体は住民を守る為に最低でもこれだけのことが必要だから、これを守れる基準を作れ、と国に要望すべき。」という発言がありました。今回の僕らの要請行動のキモだと思いました。
青森県への要請行動の動画は、
iwj.co.jp/wj/open/archives/164333 「2014/08/25 【青森】『ピースサイクル全国ネットワーク』による青森県庁、青森県知事宛に申し入れ(動画)」です。
国への要望の話は31分から、バスのはなしは29分からにあります。』
スポンサーサイト