fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」設立総会

青森の人は静かで寡黙な人が多いという印象があります。
先日、「青森を変えよう」というチラシを貰いました。チラシの内容を書き起こし文の後に、大竹さんの情報として田中龍作ジャーナルより一部転載させていただきます。青森にお住みの方、よろしくお願いします。親戚がいらっしゃる方、おしらせくださいませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」
設立総会のご案内

とき  2月22日(日曜日)
     設立総会    14時~15時半
ドクター大竹を囲む会 16時~18時 (「囲む会」会費 3,000円)
会場 ハートピアローフク  大会議室
         (青森県労働福祉会館 4F)
         青森市本町3丁目-3-11
主催 : 「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」準備会
      (略称 : 「進め!ドクター大竹の会」)
 TEL ***-***-**** FAX ***-***-****
 「進め!ドクター大竹の会」会員募集中
 会費 1,000円 (寄付一口 1,000円、寄付は何口でも結構です。)
 毎月「進め!ドクター大竹の会」会報をお送りします。
 「青森県を日本の希望にする」
*総会参加は無料です。但し、総会に参加される方は、会員となっていただく必要があります。当日、会員登録可能です。
*「ドクター大竹を囲む会」参加者の人数把握のために、出来れば2月15日までに事前申し込みいただけると助かります。
・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・
<参加申し込み>「青森を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」
           (略称:「進め!ドクター大竹の会」)準備会
       FAX  050-***-XXXX
以下にチェックをお願いします。
0 設立総会に参加します
0 設立総会と「ドクター大竹を囲む会」に参加します
0 「ドクター大竹を囲む会」のみ参加します
申し込み者名
申し込み者連絡先(電話・メール)
申し込み者住所
所属団体など 
注① :上記の中に電話・Fax番号が書いてありました。興味のある方は
以下のアドレスを検索して調べてください。
青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会
www.susume-dr-otake.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://tanakaryusaku.jp/2014/11/00010319
田中龍作ジャーナルより転載
日本の原子力政策の矛盾を一身に背負う青森県。逆に言えば、同県の政策は日本の原子力政策を左右する。
青森県の政策決定に絶大な力を持つ県知事の選挙は来年6月。脱原発を掲げる医師が、きょう、立候補を表明した。
大竹進氏(前青森県保険医協会会長・63歳)。核漬けにされた青森県で脱原発を訴えてきた市民たちが擁立した。
青森市内で記者会見した大竹氏は、立候補を決意した理由を次のように語った―
「福島の事故は収束どころか、汚染水問題はますます深刻化している。小児甲状腺ガンは100人を超えた。
それにもかかわらず、福島の事故がなかったかのように、大間原発では工事が再開され、むつ市の中間貯蔵施設では使用済み核燃料の受け入れを準備し・・・(中略)
原発・核燃推進をやめ、原子力に頼らない青森を作ることは、私に課せられた使命と考え、立候補することにした」。

 基本政策は
1、原発・核燃をやめて、命と故郷を守る。
2、働きやすい・暮らしやすい心豊かな青森県をつくる。
3、医療・介護・福祉を充実し、社会保障分野の雇用を増やし、青森県を元気にする。
4、子どもがのびのびと成長する教育環境を実現する。
5、県財政を県民のくらしを支える財政に転換する。
6、日本国憲法を遵守し、県政・県民の暮らしに活かす。

 原発は使用済み核燃料の処分が困難なことから「トイレのないマンション」と言われる。日本中の原発から出される使用済み核燃料が集中する青森県は、いわば「仮設トイレ」だ。
 六ヶ所村の再処理工場の燃料プールには2,957トンもの使用済み核燃料が置かれている(8月末現在)。燃料プールのキャパは3,000トン。満杯に近くなったため、むつ市に中間貯蔵施設が建設された。
 両施設はあくまでも「中間貯蔵施設」なのである。青森県は「(六ヶ所村の施設を)最終処分場にしない」という国との覚え書きを交わしているからだ。
 ところが、六ヶ所村の再処理工場はトラブル続きで稼働していない。
 同工場から放射能漏れが懸念されていた頃、電力会社の幹部が自民党の国会議員のもとを訪れて言った―「先生、あれ(再処理工場)は当分動かないから大丈夫ですよ」。
 再処理システムが稼働しなければ「最終貯蔵施設」となるはずだ。「核燃料サイクルは稼働する」という虚構を、国をあげて維持する理由がここにある。
 2012年、民主党政権は「2030年代までに原発をゼロにする」との政策を打ち出した。
 三村申吾知事は「使用済み核燃料を全国の原発に返す」と言ってのけ、民主党政権を慌てさせた。
 大竹氏は「青森県を核のゴミ捨て場にしてはならない。かといってあんな危険な物を簡単に移動させる(元の原発に戻す)わけにはいかない。国民の意見を聞きたい」との姿勢を示した。
 原発が争点にならなかった福島県知事選とは違い、青森県知事選挙は原発政策の矛盾そのものを問う選挙戦となりそうだ。
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: