fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

2月21日(土)アメリカから見た日本ー日本は本当に同盟国?・・公共哲学を学ぶ会

べグライテンという組織があります。その会からのお知らせを転載します。
私がいつも行けなくて「行きたい、聴きたい」と思っている講義をしてくださいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
begleiten.bohso.justhpbs.jp/
ベグライテン 公共哲学を学ぶ会 2月例会のご案内 
   アメリカから見た日本――
 日本は本当に「同盟国」?

日 時: 平成27年2月21日(土) 午後14:00~16:30
場 所: 上智大学 11号館 4F 405教室
     〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
     (JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅
     麹町口・赤坂口から徒歩7分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

講 師:土田 宏 さん(城西国際大学国際人文学部 教授
             上智大学非常勤講師 専門:アメリカ政治)

【略歴】1947年生 上智大学外国語学部英語学科在学中にニューヨーク市のフォーダム大学に編入。同大学を卒業後、ニュースクール・フォア・ソーシャル・リサーチ(大学院大学)よりMA取得。アメリカ政治専攻。1974年上智短期大学非常勤講師を経て、1986年に同短期大学助教授、1993年より現職。1975年より上智大学外国語学部英語学科の非常勤講師を務めている。

【著書】『ケネディ兄弟の光と影』〈1992年〉、『ケネディ――「神話」と実像』〈2007年〉、『リンカン』〈2009年〉、『アメリカ1968』(2012年)、『アメリカ50年――ケネディの夢は消えたか?』(仮題:2015年1月刊行予定)

              【講師より一言】

安倍晋三氏が総理大臣に就任してから、日本の政治は民主主義的な原則を離れて、暗い未来に向けて「ひた走り」している。
秘密保護法の強行突破的成立、憲法の枠を超えた「集団的自衛権」の強引な解釈、世界各地への「ばら撒き」とさえ思える資金援助、そして「アベノミクス」という名前だけで実態の伴わない経済政策――ときに、「日米同盟」のため、その強化のためと銘打った独断専行は、ついに衆議院をただ権力拡大のためだけに、不必要に解散するという暴挙につながった。
国民生活の実態を無視し、自らの幻想を追い求める総理大臣の国をアメリカは本当に「同盟国」として見てくれているのだろうか。中国の出方が気になる今、アメリカが日本をどうとらえているのかを考えること、そして彼の国の真意を知ることは重要だろう。

【参加費】1,000円(学生・障害のある人 500円)
      ☆どなたでも参加できます。事前申込は、不要です。

      終了後に、懇親会を予定しています。
      (各自が飲食された分をお支払いいただきます。)

【主 催】ベグライテン ・ ミシュカの森   【共 催】 上智大学哲学科

【問合せ】 090-9146-6667(関根) ANA1805@nifty.com(入江)
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: