1月31日の新聞に
「2030年度の電源構成案」として原発20%に上昇もという、福島県人の神経を逆なでする経産省の記事が掲載されました。
1tuki31hi

2014年12月7日の朝日新聞朝刊「プロメテウスの罠」”自然エネ危機”の中にグラフがありました。
自然エネルギーの発電の比率(水力発電を除く。2013年経産省調べ)
左からドイツ20,9%、スペイン26,4%、英国13,6%、米国6,2%、フランス4,7%、日本2,2%となっている。
何故日本のように国土の70%が山で覆われ、水の潤沢な日本と気候も土地の大きさも違うこれらの国と比べるグラフになっているのか、私には意味が分からない。それも
水力発電を除くとある。
不思議に思って水力発電について調べてみました。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/16/news014.html止まらない小水力発電の勢い、
2020年にエネルギー自給率77%へ小水力発電の導入量で全国トップの長野県はエネルギー自給率が極めて高い。2010年度で50%を超えていて、さらに2020年度には77%へ引き上げる計画だ。小水力発電を着実に増やすのと並行して、太陽光発電を大幅に伸ばしていく。大規模なメガソーラーの建設も始まろうとしている。
このところ全国の自治体がエネルギー自給率を引き上げる計画を相次いで発表している。自給率を高くしておけば、災害時でも地域内に十分な電力を供給できるからだ。そうした中で長野県は自給率100%を最も早く達成する可能性が大きい県のひとつである。すでに水力発電を中心に2010年度の時点で59%に達している。このまま太陽光・小水力・バイオマスを拡大していくと、2020年度に77%まで、さらに2030年度までに100%を実現できる見込みだ(図1)。しかも全量を再生可能エネルギーで供給することが可能になる。・・・最初の部分だけ掲載します。ネットで読んでくださいね。
・・・・・・
再生エネルギーとして水力発電に私達がもっと注目してもらえたら有難いです。山と水がある日本のメリットです。私達自身が水力発電について声をあげてもらえたらと思います。既に「反原発」を訴える事が巷の印象から難しくなってきています。だったら「水力発電!」と訴えましょう。多くの方に抵抗がなく、受け入れてくれるのではないでしょうか。
不思議な事に経産省のページには水力発電をワザと避けて書いてあるようにしか見受けられません。きっと原子力発電よりもずうっと安く出来過ぎてコストもかからないので、企業や政府にとって
旨みがないからでしょう。
最初の新聞記事から経産省の思惑が透けて見えます。
電力会社の中に大きな力を及ぼしている電源開発という会社があります。ネットで探すと{電源開発株式会社(でんげんかいはつ、英語: Electric Power Development Co.,Ltd.)は、日本最大の卸電気事業者である。愛称はJ-POWER(ジェイパワー)」とありますが、この会社が原発でお金を儲けるノウハウを政治家にどんどん吹き込んでいると思っています。この会社には愛称は似つかわしくありません。
・・・・・・・・・
以下は世界の水力発電の統計です。
グローバルノート - 国際統計・国別統計専門サイト 統計データ配信では、
http://www.globalnote.jp/post-3229.html自然エネルギーのうち、水力発電では、
ドイツ20,9%が24位、スペイン26,4%、英国13,6%、米国6,2%、フランス4,7%、日本2,2%
ドイツ24位20,50Twh、スペイン19位36,78Twh、英国13,6%4,72Twh、米国4位271.85 Twh 、フランス10位68,40Twh、日本9位82,20Twhとなっています。
水力発電量 国別ランキング統計・推移(BP)【単位:TWh】
順位 国名 2013年
1 中国 911.64
2 カナダ 391.56
3 ブラジル 385.35
4 アメリカ 271.85 5 ロシア 181.20
6 インド 131.86
7 ノルウェー 129.02
8 ベネズエラ 83.79
9 日本 82.20
10 フランス 68.40 11 スウェーデン 61.43
12 トルコ 59.27
13 ベトナム 54.06
14 イタリア 51.48
15 コロンビア 44.37
16 アルゼンチン 40.69
17 スイス 37.84
18 オーストリア 37.08
19 スペイン 36.78 20 パキスタン 32.78
21 メキシコ 27.44
22 ニュージーランド 23.05
23 ペルー 21.11
24 ドイツ 20.50 25 オーストラリア 20.11
26 チリ 19.55
27 インドネシア 15.66
28 ルーマニア 15.14
29 イラン 14.88
30 ウクライナ 13.87
31 ポルトガル 13.50
32 エジプト 12.93
33 フィンランド 12.84
34 ウズベキスタン 11.44
35 エクアドル 11.04
36 フィリピン 9.64
37 マレーシア 9.26
38 カザフスタン 8.12
39 ギリシャ 6.43
40 韓国 5.91
41 タイ 5.58
42 台湾 5.17
43 スロバキア 5.12
44 イギリス 4.72 45 ブルガリア 4.07
46 チェコ 3.78
47 ポーランド 2.44
48 アゼルバイジャン 1.49
49 南アフリカ 1.13
50 バングラディッシュ 0.87
51 アイルランド 0.58
52 リトアニア 0.52
53 ベルギー 0.36
54 ハンガリー 0.21
55 オランダ 0.12
56 アルジェリア 0.10
57 ベラルーシ 0.06
58 イスラエル 0.03
59 デンマーク 0.01
60 トルクメニスタン 0.00
61 香港 0.00
62 クウェート 0.00
63 カタール 0.00
64 サウジアラビア 0.00
65 シンガポール 0.00
66 トリニダード・トバゴ 0.00
67 アラブ首長国連邦 0.00
999 世界計 3,782.03
スポンサーサイト