fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

或る養蜂家の話

福島の友人の一人と電話で話をした時に、蜂の話をしてくれました。彼は震災前までは養蜂家でした。蜂の性格や習性だけでなく、羽ばたいて密を乾燥させるなど仕草も加えて彼の話す蜂の話は大変に興味深いです。今回は最近起こった話を聞いたので、文章にまとめてもらいました。原発の爆発以後、昆虫たちの世界に異変が起きていますが、これもその一部かもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の秋、すずめ蜂の襲撃も終わりをむかえた頃でした。
私が飼っているのは西洋蜜蜂ですが、日本蜜蜂の大群がうちの庭に現れ、
全部の巣箱が襲われました。
日本蜜蜂だって玉砕のリスクを抱えての襲撃です。
襲撃した日本蜜蜂も、うちの蜜蜂も同じくらい死んでしまいました。
ここの環境がそうさせたのでしょうか?未だかつてなかった事です。
うちの蜜蜂は1つの巣箱だけが辛うじて助かりましたが、女王蜂の姿は見当たりませんでした。全滅を待つだけです。
既に全滅した別の巣箱を片付けていると、母が働き蜂が一匹と女王蜂が生き残っているのを見つけました。私と母は大喜びです。
唯一生き残った巣箱に入れてみると、その女王蜂を受け入れました。
通常の状態であるならば、他の女王蜂を受け入れる事は難しいのです。
働き蜂が極端に少なくなってしまうと冬越しする事はまず不可能です。
おそらく残った働き蜂は百匹ほどです。
私は巣箱の中に爬虫類の飼育に使うヒーターを入れ、玄関の中に巣箱を運びました。
暖かい日には玄関の外に巣箱を出すと働き蜂たちは巣箱から出て近くを飛び、足を伸ばしたりして日向ぼっこをしています。
このまま春まで生きていてくれたならと思います。
来年は無理でも2年後には蜂蜜が採れるでしょう。とは言ってもベクレルですが…。
それでも、生き残っていることが嬉しいのです。
生き残っていた女王蜂を見つけて、母と大喜びした日を思い出します
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: