fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

11月29-30日(土・日)に、保養他の現地相談会&全国交流会@郡山

11月29-30日(土・日)、保養の現地相談会&全国交流会@郡山が開かれます。
以下のHPに明細、連絡先などがありますのでご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
311受入全国協議会
http://www.311ukeire.net/
311受入全国協議会では、11月29日(土)に保養と避難の相談会を、30日(日)に「原発事故から4年目の今を考える「いのちと希望の全国交流会」」を、いずれも福島県郡山市で開催します。
<保養と避難の相談会>11月29日(土)午後13時〜18時@郡山総合福祉センター
プログラム
13:15-14:1:5講演「保養に行こう! 学びの広場」
 お話:CRMSの岩田渉さん、コヨットの西崎伸子さん
*相談会に来る地元の人だけでなく、相談ブースを出す団体のかたにもぜひ聞いていただきたいものです。
実のところ保養や移住の受け入れ活動に関わっている方々のあいだでも、原発事故の影響についてや、保養の定義や意義について、見解や立場に差があったり知識が曖昧であったりします。今回の相談会では、全国交流会の前日ということもあり、相談ブース開始に先立ち、全員であらためて、原発事故の影響と保養の意味について学び合いたいと思います。
14:30-18:00:ブースでの相談会
* 冬休みの保養キャンプ、春休みの企画の案内他
18:30-20:45:振り返りの会(食事は有料)

<原発事故から4年目の今を考える「いのちと希望の全国交流会>
11月30日(日)9時〜17時 郡山総合福祉センター
原発事故から4年目の今、被災地はどのような課題に直面しどのような支援を求めているのか、直接足を運び顔を見て声を聞くことが求められています。そして、本当に意味のある受け入れ活動へと質を高め活動を継続していくにも、全国の取り組みを学び合うことも大事です。被災地内(福島県内だけでなく宮城や栃木でも)で活動するたくさんの団体と、全国で保養や移住や国内留学などさまざまなかたちで受け入れ活動をしている団体とが、一堂に会して「学びの場」をもちたいと思います。ぜひご参加ください。
プログラム
9:20-12:30 送り出しグループ「みんなの希望」を囲んでの意見交換会
昼食休憩(45分)
*事前予約に限り、お弁当を必要個数、用意します(有料)。
近くに食堂などがありませんので、お弁当の注文をされないかたは、ご持参ください。
13:15-14:45
*二つの分科会が同時に開催されます。ご関心のあるほうにご参加ください。
A:安全な保養の場を!「危険予知トレーニング」
ファシリテーター: 「やまがた絆の架け橋ネットワーク」早坂信一さん
B:「まつもと子ども留学」紹介&各地の移住支援の現状
報告:「まつもと子ども留学」橋本俊彦さんと実際の参加者さん
    全国の移住受け入れの現状について
*原発事故から4年目の今、すでに緊急避難や一時疎開ではなく、熟慮を経た移住という選択になっており、また移住先での「定住」が重要な課題になっています。札幌、山梨、岡山、北九州など、移住の現状を紹介。
14:50-15:40:保養助成ファンド活動報告
15:50-16:50:全体振り返り
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: