fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

川内原発のパブリックコメント締切間近…(出してない方必読)書いて!!

8月8日の金曜日官邸前抗議集会で、バッジをカンパしてくださった方から、
「私の意見を拡散してください」と、2枚の原稿を差し出されました。
「原子力規制委員会が審査する書類を読み、自分で調べてまとめました」
「東京都豊島区在住 72歳 無職男性、で紹介ください」と。 (サポーターM)
8月9日のブログにサポーターMさんがブログに書いてくださいました。

この後にバッジプロジェクトにメールで届き、喜んだのは今書いている私。
来週中には書かなければと思っていたところに、この朗報!
前略
唐突に私の「川内原発」パブリック・コメントを送ることをお許しください。
これは、私がコメント作成に四苦八苦した経験から、これからパブリック・コメント
に応募しようと考えている方々に少しでも参考になれば、と希望してのことです。
早々

と思う間もなく、以下のメールが入りました。
ところで、私のコメント文を再度お送りします。
今回の文は以下の点がことなります。
1. 前回の文章に推敲を重ね、大幅に修正しました。修正目的の一つは、
「意見―1」と「意見―2」をそれぞれ別々に投稿しても文意が通じるように
したことです。
それは、規制委員会の「コメント欄」が2000字しか受け付けないためです。
2. 前回の文章は、読みやすさを重視して、数字を「英文・半角」形式に
してあるため、文章全体をコピーして規制委員会の「コメント欄」にペースト
すると、「機器依存文字」があるエラー・メッセージがでます。
今回の文章では、すべての文字を「カタカナ・ひらがな」形式にしてあります。
なお、規制委員会の「コメント欄」では、文章のTab設定はできません。
ご注意ください。


8月8日掲載のパブコメの修正分ですが、「書かなければ!」と追い詰められた
私のような方にパブコメを書いていただく為に掲載させていただきます。
駆け込みの方にとって大事な点があります・・私は助かった~!組です。
推敲した文面は、この方が多くの方達に「パブコメをとにかく出せ!」という
福島に寄り添い、川内を心配し、未来の人々を想う気持ちをパブコメをまだ
出していない人だけでなく、多くの方と共有したいと思います。
ありがとうございます。
〈ページ〉 64-65ページ 
〈章番号〉3-4.2.2.2火山活動の影響に対する設計方針
4.火山事象の影響評価
[意見-1]
1.九州電力は、約1万2800年前におきた桜島薩摩噴火を降下火砕物の
原発に対する影響が最も大きい噴火と判断した。その理由は噴火の規模と
原発からの距離である。しかし、規模は桜島薩摩噴火より小さくても、過去
数百年の間に原発から160㎞以内の地域で発生した大規模な噴火ついて
も検討すべきである。 
2.過去数百年間の噴火については、火山灰粒子が原発の敷地内で
どのように濃度分布したかを推定すべきである。
[理由]
1.桜島薩摩噴火と過去数百年間の噴火では、影響に関する考え方が異なる。
前者は極めて稀にしか発生しないが、一旦発生すると、粒径の大きな
降下火砕物が強力な破壊力を発揮するという考えに立つ。
一方、後者は数百年周期で発生し、一旦発生すると、火山灰
(平均粒径2mm未満の降下火砕物)に含まれる微粒子が安全装置の内部に
侵入して強力な破壊力を発揮するという考えに立つ。
2.火山灰粒子の濃度分布を推定することは火山灰の影響を評価する上で
不可欠な作業で、その結果は設計方針を左右する。

〈ページ〉 68ページ 
〈章番号〉3-4.2.2 火山活動の影響に対する設計方針
8.降下火砕物の直接的影響に対する設計方針
[意見-2] 
九州電力の設計方針は高濃度の火山灰微粒子による影響を全く検討対象に
含めていない。規制委員会は、このような設計方針を認めてはならない。
[理由]
1.数百年に一回規模の大噴火がおこると、粒径が数μm以下の微粒子を
高濃度に含む火山灰が原発敷地内に立ち込める可能性がある。
その場合、この設計方針では、全交流電源の喪失と非常用ディーゼル発電機
の機能喪失が同時に発生する重大事故を避けることができない。
2.九州電力は、原発敷地内に火山灰微粒子が高濃度に立ち込める状態を
想定していない。その結果、非常用ディーゼル発電機は粒径が数μm以下の
火山灰粒子に対して無防備な状態に置かれている〔1〕。  
* 発電機の設置室:部屋の外気取り入れ口には平型フィルタが設置されて
いるが、粒径6.6μm~8.6μmの火山灰粒子を85%しか除去できない。 
* 発電機本体:吸気フィルタは粒径120μm以上の粒子を90%以上しか
除けないので、粒径が数μm以下の火山灰粒子はシリンダライナーと
ピストンリングの隙間(油膜厚さ相当:数μm~数十μm)に侵入できる。 
3.Labadie J.R.は1980年のセント・へレンズ山大噴火による火山灰被害の
調査と被害軽減策に関する報告書〔2〕の中で、火山灰の微粒子はコンピュータ
や発電機の非常に狭い隙間や継ぎ目に侵入して、それらの機能を
喪失させると指摘している。 
4.規制委員会は現在行っている審査を中止して、過去数百年の間に
原発から160kmの地域で発生した大規模な噴火による火山灰の影響を
検討する必要がある。
検討対象は、原発敷地内における火山灰微粒子(粒径0.5μm~120μm)
の濃度分布及びディーゼル発電機の機能に対する影響とし、それぞれに対して、
地質学的調査とその結果に基づく数値シミュレーション及び工学的な
モデル実験が行われなければならない。
規制委員会は、これらの検討を九州電力と利害関係のない専門学会に
委託すべきである。
[文献]
1.九州電力 降下火砕物(火山灰)による設備影響評価について 
 補足説明資料:資料3-3 平成25年10月22日
2.Labadie J.R.、1983,Volcanic ash effects and mitigation. Report prepared
for the Air Force Office of Scientific Research and the Defense
Advanced Research Projects Agency
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: