fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

「希望の星」エリアで聖火リレーなど、福島からのメッセージを読みました。

8月1日、金曜日官邸前抗議行動に参加しました。
毎回、まずは経産省前のテントひろばに行き、そこでチラシを道行く人々に
手渡しします。ほとんどの方は役所の方かそこに出入りする業者のようですが、
数少ないけれど、チラシを受け取ってくれる人がいます。
なぜか圧倒的に男性が多いです。どうしてなのか分かりません。
毎回テントひろばには「初めて来ました」という方がいらっしゃいます。
遠くから来られた方には国会正門前と希望のエリアで半ば強引に
「地元の活動を伝えてください」とお願いしています。
今日は佐賀からグループで来られた方、名古屋からも来ていました。

さて、国会近くでチラシとバッジの紹介をしていた時に、男性が突然、
「セシウムが出て、出荷できなくなって。それにブルーベリーも・・」
「どちらですか?」「**(千葉県内)です」
「成田で空港が出来て離れ、今度は放射能に追われる。2回も故郷を追われた」
という言葉になんと応えてよいか分かりませんでした。
「知り合いにそこに住んでいた人が今は南房総の00に住み、お嬢さんは
お子さんがいるので九州に移動。00は老齢で家ごと農地を手離す人が
います。今福島からの移住の話が・・」身体を観るとまだまだ働けそうだったので、
「もし希望なら00で一緒に探しましょう。連絡ください」と名刺を渡しました。
その人、連絡くれるでしょうか?私は応えられるでしょうか?分かりません。

希望の星エリアで「福島からのメッセージ」を2つ読みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「オリンピックの聖火リレー」
聖火リレーという題で、6月に頂いたメールです。預かったままになってました。
福島県の佐藤知事が原発事故の風評払拭のために「県沿岸で聖火リレーを」
と東京五輪組織委員会に望という記事を見ました。
馬鹿げているとは思いましたが、これは画期的なアイデアです。
警戒区域内も走り、フクイチはコントロールされている事をアピールするため
にも高線量の建て屋内にも入るべきだと思います。
もちろんランナーは安倍総理をはじめ、東電の方々です。
海外にいらっしゃるそうですが、東電のえらい方々に一時帰国して頂き、
是非ともご参加下さるようお願いしたいと思います。

「死ぬ前に言う人と福島の人・原発作業員との違い」
7月28日の朝日新聞の記事を読んで・・・。
関西電力内藤元副社長 -なぜ今は話そうと思ったのか?
「原子力発電所、安全と思った事がないんです。」
「時代に逆行する事は出来ない。正しい事は、言ておかな、いかんなあとゆう、
そうゆう素朴な死を前にした気持ちじゃないですか。」

福島は2011年3月から「死と病、被爆をいつも意識している暮らし」があります。
…もう10年ほどになると思いますが、原発作業員の健康被害を追跡調査した
番組を見たことがあります。取材に応じた方はこのように話されました。
「作業現場の扉の外に線量計を置いて中に入ります。基準値以内で仕事を
終わらせなければ、明日の仕事はありません。」
これに対し、関西電力の担当者はこのような事実はありませんと答えました。
担当者は死を前にしていないから、そういう事実はないと言うのでしょうか?
原発作業員は死を意識しながら働いていると思います。
でも基準値以内で仕事を終わらせないと明日の仕事がもらえない・・という事は、
「死」よりも、今日のご飯、明日のご飯、明日の寝床を考えているのでしょうか?

 電力会社のおえらいさんは、年を重ねてから、死を前にした気持ちの方に
なって初めて真実を伝えるのですね。
福島では、空気を吸う時、ご飯を食べる時に死や被爆を意識し、原発内で
作業する人は死よりも、今なんとかして生きる事だけしか考えられないのかも
しれません。
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: