fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

福島日報ダイジェスト・・世界主要都市の放射線量について

福島県のフクシマン・マサです。
7月6日の福島民友新聞をみていたら、「世界主要都市の放射線量」という
新コーナーが始まっていました。
フクシマの放射線量と比較できる数値として、これからは随時掲載される
そうです。
記事には、
上海0.59マイクロシーベルト/h
フィンランド(タンペレ)0.59マイクロシーベルト/h
ウクライナ(プリピャチ)0.34マイクロシーベルト/h
オランダ(ロッテルダム)0.33マイクロシーベルト/h
と、世界の主要都市の中に、放射線量の高い都市がある事が、書いて
ありました。

この日の別の記事では、郡山市で開かれたシンポジウムで、環境省の
平岡審議官が、「毎時0.23マイクロシーベルト/hではなく、
年間1ミリシーベルトが、長期的な目標だ」と発言したという記事が
のっていました。

私が考えすぎなのかもしれませんが、2つの記事を並べてみると、
「世界の主要都市には0.23マイクロシーベルト/h以上の都市が沢山あるの
だから、0.23にこだわる必要はない。日本の除染の長期目標を引き上げよう」
という、記事の意図が透けて見えるような気がしました。

私は、世界には、日本よりも自然放射線量が高い都市があるという情報を
伝えること自体は、一つの判断材料の提供として重要だと思っています。
でも、だからといって、「だから空間線量は、もっと高くても大丈夫」と言える
のでしょうか?
もしも低線量被ばくの問題は、単純に自然放射線量の高い他国と比較して、
安全の目安を決められるような、簡単なものではないとすれば、地元新聞には、
ただ単に、上海の放射線量を毎日紹介するような記事を書くのではなく、
そこまで掘り下げた記事を期待したいと思っています。
地元新聞にそこまでのことが期待できないのであれば、せめてこのメルマガを
読んでくださっている方の間では、世界の主要都市の放射線量をうのみにしない、
しっかりとした知識を、共有しておきたいと思うのですが、残念ながら私には、
それについての明確な知識がありません。

もしご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけないかと思って
います。教えていただいたことは集約して、後日みんなで情報共有できるように
したいと思います。
よろしければ下記のアドレスにご意見いただけますでしょうか。
masa219koro@yahoo.co.jp
勝手なお願いで誠に申し訳ありません。

※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
http://ameblo.jp/masa219koro/
(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル「フクシマンの福島リポート」で検索してみて下さい)
※過去の動画を、ご覧になりたい方は、こちらへ…
http://fukushiman.jimdo.com/
(福島県 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: