fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

私達の活動(福島公人へのバッジ渡し)

<福島の県市町村首長、議会、公務員への働きかけ>
 福島県内での県市町村長、議会、公務員にバッジを渡し、着用をお願いしています。
 一般の人が「原発いらない」と意思表示をしやすくなるようにと思い、活動しています。
*8月3日、二本松市長、市議会にバッジを渡しました。
  *8月14日元二本松地議会議長(旧岩代町)にバッジを渡しました。
  *8月14日浪江町議会にバッジを渡しました。
  *8月17日浪江町長 副町長にバッジを渡しました。
  *8月24日福島県選出国会議員(参議院議員)説明して 渡しました。
  *8月28日、郡山市長、市議会バッジ渡しました。
  *9月3,4日、福島市議会、南相馬市議会、南相馬市桜井市長、福島県議会、
   佐藤雄平福島県知事にバッジを渡しました。
  *9月25日、福島県福島市の瀬戸孝則市長にバッジをお渡ししました。市長の座右    
   の銘は 荀子の「公は明を生じ、偏は闇を生ず」だそうです。
  *10月10日福島県伊達市議、市長にバッジを届けました。
  *10月11日福島市内の街頭で衆議院議員石原洋三郎氏にお渡ししました。
  *10月30日、飯舘村議会議員に直接バッジを贈呈してきました。
   村長には事務に願いました。職員にも手持ち分渡しました。
  *11月2日福島県選出衆議院議員の事務所にバッジをお渡ししました。(アイウエオ順)
   石原洋三郎氏、大田和美氏、玄葉光一郎氏、吉田泉氏、吉野正芳氏、渡部恒三氏
*11月6日、相馬市長、相馬市議会にバッジをお渡ししました。
  *11月6日南相馬市役所にバッジ職員分600個お渡ししてきました。
   市民の皆様にもお分けします。市役所までお出でください。
  *11月29日いわき市長、市議会にバッジをお渡ししました。
  *12月3日 川俣町長、町議会、バッジを受け取っていただきました。
  *12月3日、田村市長、市議会共にバッジを受け取っていただき、全職員のバッジ700個と
   チラシ1000枚も受け取っていただきました。
  *12月6日、須賀川市長、市議会、議会事務局の職員の方、バッジを受け取って
   いただきました。
   *12月6日、白河市長、市議会、議会事務局の職員の方、バッジを受け取って
    いただきました。
   *12月26日、福島県大玉村の職員の方々バッジ90個と、村役場に来られる方の分
    100個渡しました。
   *2013年1月9日 福島県国見町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。
   *1月25日国見町職員さんにバッジを受け取っていただきました。正確ではありませんが、
    「個人の考えを考慮して、町として職員全員に配るという事は出来ませんが、30個程預かり、
    全職員に紹介し、希望する職員に渡す事は可能です。」という旨のお話でした。
   *1月30日、桑折町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。
   *2月6日、桑折町役場の職員さんと一般の方に50個バッジをお願いしました。
   *2月22日、富岡町議長と話して議員分のバッジ資料を渡しました。議会で取り上げるとのことです
   *4月24日 会津若松市長、市議会、議会事務局の皆様にバッジ、資料を
    受け取っていただきました。
   *4月24日 猪苗代町長、町議会、議会事務局の皆様にバッジ、資料を
    受け取っていただきました。
   *4月26日、福島県北塩原村長、村議会にバッジを受け取っていただきました。
   *4月26日、喜多方市長、副市長、市議会にバッジを受け取っていただきました。
    又、全職員の方へのバッジ530数個をお渡ししただけでなく、役所に来られた
    市民の皆様へ渡す分としてプラスアルファの合計600個受け取っていただきました。
   *5月8日、福島県本宮市長、市議会にバッジを受け取っていただきました。
   *5月8日、福島県三春町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。職員の分は検討しますと
    という事でしたが、7月8日に伺ったところ、職員分がお渡し出来ない事になりました。
   *5月8日、福島県小野町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。
   *5月31日、平田村議会、村長にバッジ受け取って頂きました。
   *6月27日 福島県新地町町長、町議会の皆様にバッジを受け取っていただきました。
   *7月8日、富岡町議会、町長、職員全員分ではありませんが、約50個を受け取っていただきました。
*7月8日、葛尾村議会、村長、受け取って頂きました。
*7月8日、5月8日三春町役場にお願いしていた役場職員分は断られました。
*7月29日、今回は福一原発に近い双葉郡の8町村のうちの4町村に行きました。
*役場、**役場、***仮役場、****仮役場です。
   この4町村の議会と村長、町長へバッジと資料渡しました。
   *役場の職員と村民、バッジ100個。**の職員と町民、バッジ150個受け取って頂きました。
***と****では職員のバッジは受け取っていただきませんでした。
  *と**は職員用のバッジも受け取っていただいただけでなく、2ヶ所とも役場に来た町村民にも渡すとの事。「足りなかったらもっとくれますか?」と訊ねたそうで、「勿論!」と応えたとの事。
  ***では職員用のバッジは渡せなかったのですが、応対してくださった方は本当は受け取りたかったの
  ではという感触を受けました。色々な事情があるのだろうと思いました。
  ****では、初めにこちら側の福島宣言などの経緯を説明した後、応対していた方は「****は脱原発を言ってません」とはっきりとおっしゃったそうです。
でも町長用と議会用は預かっていただきました。職員分は受け取っていただけませんでした。

これで福島県内の60市町村のうち31市町村の首長、議会と県議会、県知事にお渡しした事に
なります。
職員の方は一部の方へも配布も含めて、飯館村、須賀川市、白河市、南相馬市、田村市、
大玉村、国見町、桑折町、会津若松市、猪苗代町、喜多方市、富岡町、*、**の14市町村の
職員の皆様にお渡しした事になります。

*2013年8月19日、
福島県・西郷村長、村議会共にバッジを預かって頂きました。
今日の西郷村役場の庭の線量計は0.38を示していました。
会津地方の下郷町、議会、町長共にバッジをお渡ししました。
職員と役場に来られた町民の方達へのバッジ100個もお渡ししました。

これで福島県内の60市町村のうち41市町村の首長、議会と県議会、県知事に
お渡しした事になります。
職員の方は一部の方へも配布も含めて、飯館村、須賀川市、白河市、南相馬市、田村市、
大玉村、国見町、桑折町、会津若松市、猪苗代町、喜多方市、富岡町、**、***、
矢祭町、玉川村、下郷町の17市町村の職員の皆様にお渡しした事になります。


 福島県は大きいです。まだまだ時間がかかりますが、頑張って全市町村に
バッジをお渡しする予定でいます。
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: