fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

「かつて5億を売り上げた『マガレイ』出荷制限解除へ…」

4月23日です。「かつて5億を売り上げた『マガレイ』出荷制限解除へ…」
厚労省ダイジェスト福島県版867報①を転載します。
魚を思うと、心も体も重くなります。人によって判断が分かれるのを承知の上で、
以下のマガレイの検出結果を読むと私には悲惨さばかりが浮かび上がります。
子供達に、魚達に、漁師達に、地球になんと言えばよいのでしょうか?
おのれの罪の深さにうなだれるばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マガレイは、原発事故前は(10年間で)約5億円の売り上げがあった福島県業業の「主要魚種」です。
昨年2月21日以降、340点の検査を行い、136点(全体の40%)から、
6~69Bq/kgの放射性セシウムの検出の報告、いずれも基準値(100 Bq/kg)を
下回ったため、「出荷制限が解除」されることとなりました。
数値の内訳をみると、
0~10 Bq/kg 38点(全体の11%)
10~25Bq/kg 77点(全体の23%)
25~50 Bq/kg 18点(全体の5%)50~100 Bq/kg 3点(全体の1%)
検出下限値以下 204点(全体の60%)(<Ge12~19Bq/kg以下)
となっています。

データーを分析してみると、マガレイには、4匹に1匹の割合で10~25ベクレルの
放射性セシウムが含まれていました。
また、20匹に1匹の割合で25~50ベクレルの放射性セシウムが含まれていました。
出荷制限解除にあたって、一消費者としてお願いしたいことは、その「判断」を
行うときに、ストロンチウムの検査も行ってほしいということです。
私の知る限り出荷可能となる魚種の、ストロンチウムの検査は、原発事故後以降
ほとんど行われたことがありません。
汚染水問題でこれだけストロンチウムのことが問題となっているのですから、
他の放射性核種に関しても、(セシウムと同じように)きちんと測ったうえで、
消費者が判断できるデーターを公表してほしいと思います。

ちなみに厚労省の「食品中の放射性物質の検査結果について」によれば、
平成26年4月16日(水)。
この日、福島県では、海の水産物225点の検査結果の発表が行われ、
うち31点(全体の14%)から放射性セシウム4.2~150 Bq/kgが検出され、
100Bq/kgを超えたものは、下記の、2点でした。
スズキ130Bq/kg
マコガレイ160Bq/kg

※ダイジェストの詳細に関しては、厚労省の
「食品中の放射性物質の検査結果について」を参照してみてください。
参照:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000043780.html
※現在「厚労省ダイジェスト」は、3つの団体・個人により、取り組まれています。
1.「厚労省ダイジェスト全国版」(by世田谷こども守る会)
http://setagaya-kodomomamoru.jimdo.com/
2.「厚労省ダイジェスト・ラジオ版」(byココラジ)
FM79.1Mz「午前8時頃」「午後15時5分」「午後17時頃」(月曜~木曜)
http://www.kocofm.jp/
※スマホやパソコンから全国での視聴も可能です。
3.「厚労省ダイジェスト福島県版」(※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…)
http://ameblo.jp/masa219koro/
(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
※Geはゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析法の略
※アドレスは配信専用のアカウントです。みなさまからのご意見、ご質問は
masa219koro@yahoo.co.jpへお願いいたします。
(福島県郡山市 フクシマン・マサ))
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: