パソコンXPから新しい機種に変えました。今までご迷惑をおかけしました。
また、サポートして更新してくださったYさん、ありがとうございました!
さて、フクシマン・マサさんの厚労省ダイジェスト福島県版第861報・転載可を
転載します。
花見山は県外でも有名な場所で、私には「いつか行ってみたい」場所の一つでした。
一昨年の秋に初めて線量計を持ち、山に入った時は何とも言えない気持ちでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島県のフクシマン・マサです。
今、私の近所にあるモニタリングポストの数値は、0.24マイクロシーベルトを
示しています。通勤路にある、他のモニタリングポストの数値も、高くて
0.3マイクロシーベルトといった感じなので、空間線量に対し、最近は
油断しがちになっていました。
それで、先日の日曜日(4月13日)、福島市の「花見山」も低くなっているのかな?
と思い、「花見山」に、お花見に行ってきました。
この日は天気も良く、桜の景色は本当に素晴らしかったです。
私が訪れたのは早朝で、まだ人もまばらだったのですが、日曜日ということもあり、
県内外から2万9000人もの観光客が訪れ、震災後最高の人出を記録したそうです。
花見山を訪れて分かったのですが、花見山周辺にはモニタリングポストが
見あたりません。
ネットで調べると、「花見山ウォーキングトレイル駐車場」にモニタリングポストが
あると書かれており、数値は0.28マイクロシーベルトと出ているのですが、
私にはモニタリングポストを見つけることができませんでした。
この日は、線量計をもっていなかったので、途中から、線量はどのぐらい
なのだろう?ということが気になりだし、翌日、空間線量を測りに、
再び花見山を訪れました。
PA-1000(はかるくん)での測定によれば、
(地上1m)(平成26年4月14日測定)
「花見山」の線量は高いところで1.3マイクロシーベルト,
低いところで0.8マイクロシーベルトあり、
ほとんどのポイントで、1マイクロシーベルトを下回ることはありませんでした。
何故、モニタリングポストの数値と、こんなにも差があるのか!?
不思議でなりませんでした?
山頂展望台の空間線量も、1マイクロシーベルトあったのですが、多くの人が
そこでお弁当を食べていました。
国や県は、2万9000人もの人が集まる、こういった場所にこそ、モニタリングポスト
を設置し、危険か安全かの判断を、一人一人ができるようにしてほしいと思いました。
ちなみに平成26年4月8日(火)。
この日は
野菜類10点
(葉タマネギ・クキタチ菜・ニラ・サヤエンドウ・スナップエンドウ・春菊・
イチゴ)(中通り地方)
きのこ類2点(菌床シイタケ)(中通り・会津地方)
山菜類2点(野生のフキノトウ)(中通り地方)
の放射性セシウムの検査結果の発表が行われ、
全て、検出下限値以下(<Ge6.2~13 Bq/kg以下)でした。
※ダイジェストの詳細に関しては、厚労省の
「食品中の放射性物質の検査結果について」を参照してみてください。
参照:
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000043201.html※現在「厚労省ダイジェスト」は、3つの団体・個人により、取り組まれています。
1.「厚労省ダイジェスト全国版」(by世田谷こども守る会)
http://setagaya-kodomomamoru.jimdo.com/2.「厚労省ダイジェスト・ラジオ版」(byココラジ)
FM79.1Mz「午前8時頃」「午後15時5分」「午後17時頃」(月曜~木曜)
http://www.kocofm.jp/※スマホやパソコンから全国での視聴も可能です。
3.「厚労省ダイジェスト福島県版」(※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…)
http://ameblo.jp/masa219koro/(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
※Geはゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析法の略
※アドレスは配信専用のアカウントです。みなさまからのご意見、ご質問は
masa219koro@yahoo.co.jpへお願いいたします。
(福島県郡山市 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト