fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

私達の今までの活動

私達の活動全般をメモしてきたものです。
福島の公人(福島の県市町村首長、議会、公務員)、活動(名の知れた人達)を含めた全般的は活動です。  
*会を設立するよりも先に、持ち前の資金を集め、デザイン依頼、バッジ作成機購入
   をして、賛同のお願い文書を福島県内の団体個人にお願いしました。
  *6月中準頃から1万個のバッジを作成し始め。出来たバッジから県内では無料配布
   始め、同時に東京の集会等で支援をお願いし始めました。
  *7月半ばにバッジ作成会社に支援バッジ5千個、福島バッジ5千個を作成依頼し、
   7月末にバッジ到着。しかしあっという間に福島分が足りなくなり、現在は福島、
   千葉の双方で手作りでバッジ作成を必死に行なっています。
  *7月末、浜岡、柏崎、女川、泊のバッジを計3200個注文しました。
   8月半ばから9月にかけて各地域の反対運動団体に渡す予定でいます。
  *8月3日、二本松市長、市議会にバッジを渡しました。
  *8月14日元二本松地議会議長(旧岩代町)にバッジを渡しました。
  *8月14日浪江町議会にバッジを渡しました。
  *8月15日ミュージシャンの坂本龍一氏、大友良英氏にバッジを渡しました。
  *8月17日浪江町長 副町長にバッジを渡しました。
*福島市で8月15日から26日まで音楽関係のイベント「フェスティバルFUKUSHIMA」へ
参加。「自分で作ろう!缶バッジ」キャンペーンは好評でした。
*8月24日福島県選出国会議員(参議院議員)へバッジをお一人ずつに説明して
   渡しました。
  *8月28日郡山市議会バッジ渡しました。
    *8月末現在までに、福島に約1万個バッジをお渡ししました。
  *資金が集まり次第、福島バッジを追加依頼予定です。
  *9月2日飲食セイフティネットワークの会合に参加しました。
  *9月3,4日、福島市議会、南相馬市議会、南相馬市桜井市長、福島県議会、
   佐藤雄平福島県知事にバッジを渡しました。
   *9月6日 中日新聞夕刊に福島バッジプロジェクト紹介記事が掲載されました。
  *9月7日 東京新聞夕刊に福島バッジプロジェクト紹介記事が掲載されました。
  *東京では9月初めから福島選出国会議員10名にバッジを渡す予定です。
  *9月14日、経産省のテント前にて、岐阜県選出衆議院議員橋本べん(勉)さんに
   バッジをお渡しし、支援をお願いしました。
   国会議員さんにバッジをお渡しして最初の支援を戴いた記念すべき方です。
   ジャーナリストの三輪祐児さんがパチリと写真を撮ってくださいました。
  *9月25日、福島県福島市の瀬戸孝則市長にバッジをお渡ししました。市長の座右の
   銘は荀子の「公は明を生じ、偏は闇を生ず」だそうです。
   *10月6日に東村山市の市議、大塚恵美子さんにお渡しして、ご支援を頂いています。
 *10月10日福島県伊達市議、市長にバッジを届けました。
  *10月11日福島市内の街頭で福島市選出衆議院議員石原洋三郎氏が脱原発の旗を
   持って立っていたので、バッジとチラシをお渡ししました。
*10月14日にわやま由紀さん(前桐生市議会議員、放射能問題や議会の不正を訴え
   クビ)にバッジをお渡し、ご支援をいただいてます。
   今は一市民として、放射能対策で市に発言をされています。
*10月20日、自民党衆議院議員河野太郎さん(原発ゼロの会)に鴨川で開かれた
   大山村塾主催の講演会場にてバッジをお渡しし、ご支援をいただきました。
  *10月20日、鴨川の大山村塾の塾長であるジャーナリスト高野孟さんにバッジを
   お渡しし、ご支援をいただきました。バッジを直ぐに着けてくださいました。
  *10月27日からいよいよ車用のステッカーをご支援いただく予定でおります.
43ミリのご支援と同じようにと考えております
  *10月28日、岐阜環境医学研究所・松井英介先生(医師、放射線医学、呼吸病学)に
   ご支援をいただきバッジを渡しました。
  *10月28日、おしどりマコさん、ケンさんに、ご支援をいただき、バッジを渡しました。
    早速つけて下さいました。写真を戴いたのでこの欄に入れようとしましたが、
    私の技術不足で出来ませんでした、おしどりマコさん、ケンさん申し訳ありません。
  *10月30日、飯舘村議会議員に直接バッジを贈呈してきました。
   村長には事務に願いました。職員にも手持ち分渡しました。
*11月2日福島県選出衆議院議員の事務所にバッジをお渡ししました。(アイウエオ順)
   石原洋三郎氏、大田和美氏、玄葉光一郎氏、吉田泉氏、吉野正芳氏、渡部恒三氏
   地元事務所にバッジを渡す事に同意されたのは石原氏、大田氏、玄葉氏の方々です。
  *11月2日神奈川県大磯町会議員鈴木京子氏に「原発いらない」ステッカーを車、
   バイクに貼っていただけるという事でお渡ししました。
  *11月3日相馬市で開かれたライブで、元RCサクセション仲井戸麗市さん、
   ミュージシャンの山口洋さんにバッジをお渡ししました。
   多くの方がバッジを着けていたそうです。
  *11月6日南相馬市役所にバッジ職員分600個お渡ししてきました。
   市民の皆様にもお分けします。市役所までお出でください。
   *11月11日に東村山市の市議、福田かづこさんにバッジとシールをお渡しして、
   ご支援を頂いています。
  *11月14日に東京都小平市の三田医院 三田 茂 院長(内科・消化器科(胃腸科)
   ・小児科)にバッジを渡しました。病院にチラシを置かせて頂いています。
  *11月25日、衆議院議員ちゅうごあつし氏(千葉12区)に「原発いらない」ステッカーを
     車に貼っていただけるという事でお渡ししました。
   *11月26日、詩人の吉増剛造氏にバッジを渡しました。直ぐに胸に着けました。
 *11月29日いわき市長、市議会にバッジをお渡ししました。
   *11月30日 経産省テント前広場にて東京都知事候補の宇都宮健児氏に
    バッジとステッカーをお渡ししました。
*12月3日 川俣町長、議会、バッジを受け取っていただきました。
   *12月3日、田村市長、田村市議会、バッジを受け取っていただき、全職員のバッジ
    700個とチラシ1000枚も受け取っていただきました。
    *12月5日、民俗研究家の結城富美雄氏にバッジを渡しました。
     また、会津若松市の七日町駅カフェにもバッジ、ステッカーを置いていただきました。
*12月6日、須賀川市長、市議会、議会事務局の職員の方、バッジを受け取って
    いただきました。
   *12月6日、白河市長、市議会、議会事務局の職員の方、バッジを受け取って
    いただきました。
*12月14日東京の小平市議会議員の木村まゆみさんにご支援をいただき、
    バッジ20個を渡しました。
  *12月14日フォトジャーナリストの豊田直巳さんにご支援をいただき、
   バッジを渡しました。
  *12月15日、福島県郡山市で開かれた脱原発首長会議の勉強会に出席いたしました。
   出席者の皆様にバッジをお渡ししました。
  *12月26日、福島県大玉村の職員の方々バッジ90個と、村役場に来られる方の分
   100個渡しました。
*12月28日、福島市の大原総合病院頭頸科医師鹿野真人氏にバッジをお渡しし、
 医局の方々の分も渡しました。
 *2013年1月9日 福島県国見町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。
 *1月10日、経産省テント前で、ジャーナリストの鎌田慧氏にバッジを受け取っていただきました。
*1月25日福島県国見町役場にバッジをお渡ししました。国見町から「個人の考えを考慮して、
  町として職員全員に配る事は出来ませんが、30個程を預かり、全職員に紹介し、
  希望する職員に渡す事は可能です」旨のお話がありました。
  又、現在役場の機能を移転している観月台センターにもバッジを置いて戴きました。
 *1月30日、桑折町長、町議会にバッジを受け取っていただきました。
  *2月6日、桑折町役場の職員さんと一般の方へバッジを50個お願いしました。
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: