例えば、文部科学省の委託調査によれば、
わずか10ミリシーベルトの累積被曝で、原発労働者の、全ガンの死亡率が
3%増加したという、研究結果が発表されています。参照※1
また、カナダのマギール大学の研究によれば、
心筋梗塞後のCT検査で、10ミリずつ被曝が増えるごとに、発がんリスクが
3%増加したという研究結果が発表されています。参照※2
原子力の専門家で、東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏は、(3.11から約1か月半後の)
平成23年4月29日。内閣官房参与を辞任する時の記者会見で、
「年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、
極めて少ないのです。
この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、
私のヒューマニズムからしても受け入れがたい。」と涙を流して訴え、
内閣官房参与を辞任しましたが、
原子力規制委員会の専門家チームは、こうした「20ミリ以下は安全とは言えない」という、
世界中の研究者(専門家)の声に、どのように答えるのでしょうか?
私は福島県の子供たちに、
「大人(女性)の原発作業員(放射線業務従事者)は、年間5ミリシーベルトだけど、
福島に住んでいる子供たちは、(健康に大きな影響はないから)年間20ミリになったよ。」
などとは、口が裂けても言いたくはありません。
2年前・・・
20ミリシーベルトが問題になった時は、たくさんの人から反対の声があがり、
文科省は20ミリの強硬姿勢を、一歩後退せざるをえなくなりました。※3
原発の再稼働や、脱原発問題も、たくさんの人から「再稼働反対」「脱原発」の
声が上がり、政府は「40年廃炉」を決めざるをえなくなりました。
20ミリシーベルトや原発推進の流れを止める、一番のポイントは、
やはり、民意にあるような気がします。
事故から2年9か月がたち、事故が風化し始めているといわれていますが、
20ミリ反対の声(民意)は、かならず大きくなると信じて、私も、「反対」の声を
上げ続けたいと思います。
ちなみに、
厚労省の「食品中の放射性物質の検査結果について」によれば、
平成25年11月7日(火)。
この日、福島県では、
野生のキノコ1点の放射性セシウム検査を行い、
790Bq/kg(チャナメツムタケ・会津美里町)の検出の報告がありました。
県は同日、同町の野生のキノコの出荷自粛を要請しています。
《その他の、放射性セシウムが検出された食品》
野生のきのこ類6点中「5点」15~45 Bq/kg
(ナメコ・ムキタケ 会津地方)
きのこ類(栽培物)14点中「3点」5.02~8.42 Bq/kg
(原木しいたけ・原木なめこ 会津地方)
牛肉29点中「1点」(塙町)
《検出下限値以下の食品》(<Ge4.8~18Bq/kg以下)
野菜類59点
(ブロッコリー・小松菜・レタス・サニーレタス・ニラ・キャベツ・ハクサイ・カブ・
ヤーコン・ダイコン・トウモロコシ・カリフラワー・長いも・水菜・リーフレタス・
赤カブ・赤大根・里芋・人参・ネギ・エゴマの実・ムカゴ・コンニャクイモ)
(県内全域)
果実類7点
(キウイフルーツ・リンゴ・ギンナン)(中通り地方)
きのこ類(栽培物)14点中「11点」
(原木シイタケ・原木ナメコ・菌床ナメコ・菌床ヒラタケ・菌床ブナシメジ)
(中通り・会津地方)
牛肉29点中「28点」(中通り・会津地方)
※3「20ミリ反対」の声を受け、文科省発言は「当面、1 ミリシーベルトを目指す」
に変わる。
その後住民の多くは、年間1ミリという数値と、毎時0.23マイクロシーベルト
(年間1ミリを一時間あたりに直した数値)を、様々な判断の目安にしてきた
※1参照:原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査
http://www.rea.or.jp/ire/pdf/report4.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%96%AB%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB';;
※2参照:参照:「低線量X線検査を受けた急性心筋梗塞患者のがんリスク」マギール大学(カナダ・モントリオール)チームの論文
※ダイジェストの詳細に関しては、厚労省の「食品中の放射性物質の検査結果について」
を参照してみてください。
参照:
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000028947.html※Geはゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析法の略
※アドレスは配信専用のアカウントです。
みなさまからのご意見、ご質問はmasa219koro@yahoo.co.jpへお願いいたします。
※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
「フクシマンの福島リポート」
http://ameblo.jp/masa219koro/(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
(福島県郡山市 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト