福島県医師会の木田副会長は、県民健康管理調査の問題点を
次のように指摘してくれました。
「発がんのリスクの増加を証明する被曝線量は確認されていないというのは、
100ミリシーベルトを超えた人がいないから、こう書いているのだろうが、
国連人権理事会のアナンド・グローバー氏は、あらゆる疾病について、
これ以上だったら大丈夫だということはないと意見していた。
この辺は、断定的なものではなく、これからも注意深く見守っていく
必要があるなど、そういった表現が望ましいのではないか」
しかし、中村委員は木田副会長の意見を提言に反映させない意向を示した上、
これまで全ての資料を掲載している規制委のホームページに木田副会長の意見を
掲載しないと告げたそうです。
日野記者は、日本医師会の石井常任理事の取材も行ってくれていました。
石井常任理事は、福島県いわき市で病院を経営する開業医です。
石井理事は取材に対し、「広島、長崎を想定するぐらいの調査をしなければ
いけないのに、原爆に比べて現在の(調査)態勢は明らかに貧弱。国の
バックアップが必要なのは明らかでしょう。」と、問題点を指摘してくれました。
これは、県民健康管理調査がいかに問題点を抱えているか、端的に
表している発言です。
問題は噴出しているのに、子ども被災者支援法は骨抜きにされるかもしれず、
原子力規制委員会は、何の問題も存在しないかのように、県に救いの手を
差し伸べている・・・
「彼らはいったい何を守ろうとしているのか・・・」
そう、日野記者は、文章を締めくくっていました。
(本には甲状腺ガン多発についてなど、)重要な情報がたくさん書いてありますので、
ぜひ本を読んでみてください。
※アドレスは配信専用のアカウントです。
みなさまからのご意見、ご質問は
masa219koro@yahoo.co.jp
へお願いいたします。
※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
「フクシマンの福島リポート」
http://ameblo.jp/masa219koro/(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
(福島県郡山市 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト