この本の存在を初めて知ったとき、福島の人は、この本を読んでくれるのかな?
と不安だったのですが、かなりの売れ行きらしく、郡山の最大手の書店に
買いに行くと、売り切れで買えませんでした。
重要な情報がたくさん書いてありますので、是非、多くの方に読んでいただきたいと
思いますが、私が、ショックを受けたところを、少し紹介したいと思います。
福島県の対応に、ショックを受けたのは、県が尿検査の導入に強硬に反対したという
くだりです。
原発事故から3か月後の、2011年6月18日の第2回の本会合で、内部被曝調査に関する
やり取りが行われますが、県民健康管理調査で、どのような基準でホールボディー
カウンター検査や、尿検査を行うか?という議題に対し、
県が、「安全だけではなく、安心の問題。福島市・郡山市・二本松市といったところが
治まらない。尿については、ある首長に話したが、メジャーになっていない。
WBCでないとだめという固定観念がある。」という理由で、尿検査について強硬に
反対したといいます。
しかし、その背後には、検出限界値が低い尿検査を必死に避けたいという県の思惑が
見えると、本では鋭く指摘しています。
また、子どもの乳歯を保存し、あとから内部被ばくを調べる方法についても、
福島県が否定的な態度をとり続けていたと言いうのも、ショックでした。
2011年9月の県議会で、子どもの内部被ばくを調べるために、乳歯の保存を
県民に呼びかけるよう提案する自民党県会議員からの質問通告に対して、
福島県の小谷主幹が、呼びかけを拒否するための見解を出すように、
検討委員たちにメールで求めていたと言います。
拒否したい理由について、県の小谷主幹は次のように書いていたそうです。
「(乳歯保存は)反原発命の方の主張で、あまり乗り気になれない。」
しかし、乳歯による、内部被ばく検査は、核実験による放射性物質の放出が
問題になった米国では、1960年代からよく知られた方法で、県民にとっては、
とても重要な検査でした。
米国の公文書などから核被害者の歴史を調査している広島市立大広島平和研究所の
高橋博子講師も、「将来的に賠償を求めるためにも内部被ばくを受けた証拠を残す
必要がある」として提唱してくれています
この県議の質問に対して、県の保健福祉部長は「さまざまな意見があるようだ。
今後研究したい。」と述べるにとどまり、その後何ひとつ具体的なアクションは
起こされていません。
(②に続き・・・)
※アドレスは配信専用のアカウントです。
みなさまからのご意見、ご質問はmasa219koro@yahoo.co.jp
へお願いいたします。
※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
「フクシマンの福島リポート」
http://ameblo.jp/masa219koro/ (アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
(福島県郡山市 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト