また、以下の食品からは、検出限界値以下の報告がありました。
桃(山形県鶴岡市)(Ge<1.9Bq/kg)
さくらんぼ(山形県天童市)(Ge<1.96Bq/kg)
トウモロコシ(茨城県)(Ge<0.97Bq/kg)
メロン(茨城県)(Ge<0.89Bq/kg)
ゴーヤ(群馬県)(Ge<3.72Bq/kg)
エダマメ4点(群馬県・埼玉県)(Ge<1.54~3.93Bq/kg)
じゃがいも(東京都)(Ge<2.24Bq/kg)
なす(東京都)(Ge<2.69Bq/kg)
きゅうり(東京都)(Ge<1.86Bq/kg)
平成24年度産精米2点(島根県・広島県)(Ge<0.79~0.85Bq/kg)
生椎茸(群馬県)(Ge<1.68Bq/kg)
牛肉すじ(国産)(Ge<1.9Bq/kg)
子持ちワカサギの佃煮(茨城県かずみがうら市)(Ge<1.91Bq/kg)
ワカサギ佃煮(茨城県かずみがうら市)(Ge<2.45Bq/kg)
真ガレイ(北海道えりも町)(Ge<0.28Bq/kg)
ボイルホタテ卵(北海道別海町)(Ge<0.29Bq/kg)
銀鮭(宮城県)(Ge<2.14Bq/kg)
めざし(千葉県九十九里町)(Ge<1.7Bq/kg)
あじ(千葉県)(Ge<2.48Bq/kg)
あじ(ひらき)(静岡県)(Ge<1.81Bq/kg)
あじ(愛知県)(Ge<1.97Bq/kg)
あじ(ニュージーランド)(Ge<2.2Bq/kg)
まだら(アメリカ)(Ge<2.06Bq/kg)
ブルーベリージャム(埼玉県飯能市)(Ge<2.74Bq/kg)
梅ジュース2点(千葉県山武町)(Ge<1.19~1.54Bq/kg)
牛乳(東京都)(Ge<0.35Bq/kg)
大麦若葉青汁(三共同漢方)(Ge<7.22Bq/kg)
粉末加工茶(愛知県)(Ge<3.03g)
参照:http://www.crms-jpn.org/mrdatafoodymd/ymd_2013-07.html
※私は、行政の放射能測定情報をダイジェストにまとめる取り組みを行っていますが、
行政のゲルマニウム検査は、沢山の検体を検査するため、検査時間を短縮しなければ
ならず、検出下限値が少し高めになります。
それに対し、市民放射能測定所のゲルマニウム検査は、十分に時間をかけ、検出限界値
ギリギリまで測ってくれるので、(行政の検査で)検出下限値以下となった食品に
含まれる(わずかな)放射性セシウムの量を知る、一つの目安にすることができます。
また、市民放射能測定所の測定品目は、市民目線なので、とても参考になります。
医療の世界では、セカンドオピニオンが当たり前となっていますが、行政の放射能測定
データーにも、「市民放射能測定所」という、セカンドオピニオンが、必要だと思います。
全国各地にある市民放射能測定所は、市民の方からの支援金によって運営されていますが。
財政状況は決して楽な状況にないと聞いています。
活動を継続するために、支援金を募集しているそうですので、興味のある方は、
ぜひ市民放射能測定所のホームページを参照してみてください。
参照 http://www.crms-jpn.org/
※Geはゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析法の略
※アドレスは配信専用のアカウントです。
みなさまからのご意見、ご質問はmasa219koro@yahoo.co.jpへお願いいたします。
※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
「フクシマンの福島リポート」
http://ameblo.jp/masa219koro/
(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル検索してみて下さい)
(福島県郡山市 フクシマン・マサ)
スポンサーサイト