fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

子ども・被災者支援法の福島リポート

子ども・被災者支援法の福島リポート(拡散希望)の一部を掲載いたします。
(いつも時間をかけて丁寧に今の福島にとって大事な事を掘り起こしてくださる、
このような方が福島にいらっしゃる事、未来が視えてくるような気がします。
長い文ですが、県外の皆さまにも読んでいただきたいと思います。)

福島県のフクシマン・マサです。

子ども・被災者支援法の福島の新聞リポートについて、続報を一本だけ投稿させてください。
私も、福島県の2大地元紙と復興省に、要望のメールと電話をしてみました。
しかし、担当の方に状況をお聞きしてみると、残念なことにこうした声は、
まだあまり寄せられていないということでした。

もしも、たくさんの県民や国民の、それぞれの抱える、苦しみや思いが、
もっともっと、新聞社や復興省にたくさん寄せられたら・・・
少しずつですが、状況が動き出すような気がします。
いつの世でも、政治家や官僚や記者の人たちが、一番気にしていること
(心配していること)は、「民意」(一人一人の市民の声)ではないでしょうか?

政治家や官僚や記者の人たちは、「民意」を、実は、誰よりも、気にしているからこそ、
その声が、あまり大きくならないように、様々な手法を駆使して、必死に、世論誘導して
いるような気がします。

一人一人の声はちっぽけですが、それが集まれば、大な力を生み出すことができるような
気がします。
電話が苦手という方は、簡単なメールを、ちょっと一本送るだけでも、積もれば山となります。
多くの声が、復興省や新聞社によせられ、基本方針が、少しでもよい方向に
変わってゆくことを、信じたいと思います。

参考資料として、
福島民報新聞・福島民友新聞の連絡先と、復興省福島局のメールアドレスと、新聞社・
復興局に(個人的に)送ったメールを、添付しておきます。
よかったらご活用ください。

福島民友新聞 編集局 報道部(記事に対する意見)メルアドhodo@minyu-net.com
総務部(民友新聞に対する意見)メルアドsomu@minyu-net.com
報道部 TEL024ー523ー1390

福島民報新聞cc地域交流室メルアド(編集局、及び関係部門・記者の方へ転送ください)
yokoyama@fukushima-minpo.co.jp 地域交流室TEL:024-531-4122


復興省 ※子ども・被災者支援法についての窓口は、本庁が対応しているそうです。
ご意見・ご質問等の投稿フォーム

https://www.reconstruction.go.jp/enquete/opinion/enquete.html
TEL03-5545-7230(代表)

参考資料:新聞社に送ったメール内容

いつも新聞をありがとうございます。私は福島民友新聞の愛読者です。
先日、8月30日の、御社の「子ども・被災者支援法」の基本方針が発表されたことについて
書かれた記事を読み、是非、多くの市民に報道していただきたい事柄があり、
メールさせていただきました。

ご存知のことと思いますが、原発事故子ども・被災者支援法第5条では、
基本方針に居住者・避難者の声を反映させると規定されています。
しかし、現在までのところ、復興庁は自ら居住者・避難者の意見をきき、
基本方針に反映させるための公聴会などを実施していません。

これは手続き違反といっても過言ではありません。
市民にとって、大変重要な法律を決める時、市民の声に耳を傾けるのは当然のことだと思います。
是非御社の報道で、このことを県民に知らせていただき、県民の声が支援法に反映されるよう、
報道をよろしくお願いいたします。

また、現在政府は、パブコメで、市民の声を聴こうとしていますが、
ほとんど広報も周知もされておらず、パブコメを政府が募集していることを知っている市民は、
ほとんどいません。
重要な法律を決めるにあたり、市民の声に耳を傾けるという、もっとも重要な民主手続きを、
踏むためにも、パブコメを政府が募集していることを、報道していただきたく存じます。

尚、今回の、「子ども・被災者支援法」の基本方針をめぐる、「福島民友新聞」
「福島民報新聞」「毎日新 聞」の記事を読み比べ、愛読者として、御社の記事に、
少し疑問を感じた点があります。

自由民権運動の理念を掲げ、権力の側でなく、常に市民(県民)の立場に立ち、
記事を書き続けてきてくれたのが、福島民友新聞の歴史だと思います。

しかし、「子ども・被災者支援法」に関する記事は、権力をチェックする、
批判精神に欠けているのではないかと感じました。

一読者として感じたことを、次のメールで、送らせていただきますので、
是非記事を書いた記者の方に、読んでいただきたいと思っています。

これからも、市民の立場に立った紙面づくりを、なにとぞ、よろしくお願いいたします。

(リポート 福島県郡山市 フクシマン・マサ)
ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/fukushima_nippou/
グループ管理者: mailto:fukushima_nippou-owner@yahoogroups.jp
スポンサーサイト



最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: