福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。
久しぶりにfacebookを除いて、目にした記事・・・
いわき市から避難している、2014年5月当時11歳の男の子が、東京で開かれた「原水爆禁止国民平和大行進の出発集会」で訴えた文章。
友人のコメントは、
「このところ疲れがでてきて行動力ダウン気味。
11歳の小学生の言葉を読んで力が湧いてきました。」
”忙しく働き過ぎてる頑張り屋さんの彼女の顔を思い浮かべました。
私は、反対に「彼が11歳だった、あれから2年・・私は何をしたのか・・。既に老齢の域に達しているからか、それとも無意識に出来ないと思っているのか、それとも・・・・、13歳になった彼に何を見せ、何を渡せるのか。”安全な未来を渡してください”と至極当たり前のお願いを、私はまだ渡せないどころか、より危険な未来にしているのではないか・・」と心が揺れ動きます。ゴメンナサイ。謝って済ませられないことばかりが起きています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://ameblo.jp/mogari25/entry-11858247270.html【平和行進】福島県いわき市から東京に避難している11歳児童の訴え5月6日に東京都江東区夢の島の第五福竜丸展示館前でおこなわれた2014年原水爆禁止国民平和大行進<東京-広島コース>出発集会の中で、福島県いわき市から東京に避難している11歳児童の訴えが参加者の胸を打ちました。全文を紹介します。
ぼくは、原発事故の次の日に、福島を離れてから、一度も自分の家を見ていません。
2年生の3月に、急にぼくは東京の子になりました。家も学校も友達も、楽しかった事が急にみんな消えて、ひなん所から知らない学校へ行く生活が始まりました。
弟も、ぼくも、泣いたり吐いたりしながら、ただ、しなければならないことをがんばりました。
ぼくたちは、くいきがいひなん だから、ばいしょう金がほとんどもらえないので、みんなたいがい貧乏です。
そして、ほとんどの子が、お父さんと離れ離れの生活をしています。
お父さん達が福島で働かないと、ぼくたちは避難を続けられないからです。原発事故さえなければ、ぼくらはみんな、自分の家で、家族そろって普通に暮らせたはずです。
ぼくも、1年半はお父さんと離れ離れでした。たまにお父さんに会える日はすごく嬉しかったけど、お父さんが帰るたびに、弟が布団にもぐって泣くので、すごくつらかったです。ぼくも弟と同じ気持ちだったから。
ぼくのお父さんは、一人で福島の家に残ってがんばったけど、心と体が壊れて、仕事を辞めて東京へ来ました。やっと一緒に暮らせるようになったけど、今でもいろいろ大変なことがあります。
広島や長崎の原爆のことは、話には聞いたけれど、まさか69年もたって、自分の家の上にも同じ様なものが降ってくるなんて、そして、その見えない毒が、ぼくたちの生活をめちゃくちゃにしてしまうなんて、夢にも思わなかったです。
ぼくたちは、原発事故でたくさんのものを失いました。自分の家や家族の笑顔や、たくさんの楽しい事が、みんな消えてしまいました。
こんなことを二度と繰り返してほしくないから、どうかぼく達が政治を動かせる日まで、この国を守っていてください。そしてぼくたちに、原爆も原発も無い、安全な未来を渡してください。ぼくたちは、それを引き継げるように、一生懸命勉強してついていきます。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
« 【緊急声明】 G7首脳たちは、福島原発事故のもたらした人々の苦しみにこそ目を向けるべき l ホーム l 5・30 住宅提供・区域指定・賠償の継続を求める共同行動・デモ・申し入れ »