fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

福島の仲間にpdfで送られてきたメール

バッジプロジェクトの仲間だけでなく、福島の友人とメールで、電話でやりとりしていると、「友人が・・」「近所の人が・・」「同僚が・・」「親戚が・・」「子供が・・」といつの間にか、そんな話になっていくことが多いです。
姿が見えない・・・、来なくなった・・・、辞めた・・、病気になった・・・、亡くなった・・・、手術・・・、お葬式から戻ったとこ・・・、どす黒い顔してた・・・・・・延々と続きます。胸が詰まるような会話ばかりが続きます。
心優しい友人たちは会話の終わりに、ことさら明るい声で、
「でも頑張らなくっちゃ・・・」
「そうね」と言わないと友人との関係にヒビが入るかもしれない。
でも頑張るべきは東電でしょ!政府でしょ!県でしょ!

おかしくないですか!?
なんでこんな会話ばかりになるのって、おかしくないですか?
誰でも知っている答え、
でも表向きには誰も言わない言葉「原発」「放射能」「東電」
そのような会話もだんだん、関東圏でも聞こえてきています。

福島の仲間からメールに何の説明もないまま、pdfで添付された一つの文章が送られてきました。転載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、世界中で異常気象や大きな地震が頻発しています。
建物が崩れて人が亡くなったなどの被害ニュースに、心が痛みます。

東日本大震災から5年が過ぎ、公共施設や学校では耐震強度の工事が急ピッチで進んでいるよう です。
東京下町の木造住宅密集地で、国から補助金を出して耐震強度工事をするような動きがあるよ うですが、実際に住民は「300万円を補助してもらっても、実際にかかるのは何千万円もかかるんだよ。ウチじゃあ無理だ...」っと。
危険と解っていて住み続けなければならないのです。

同じ様な事で、「あなたのお住まい地域は放射線量が高いです!!」と言われても、他に移住出来 る人はどの位いるのでしょうか。
私の夫は8月に骨髄由来の血液の病気を発症し、急遽入院しました。
アメリカに住む娘は、「そ こに住んでちゃダメよ。こっち来たら!?」と言います。
復帰後に仕事の事や高齢の両親など、直ぐに行ける状態ではありません。
むしろ、不可能かも...。
殆どの人がそうでしょう...。
危険だと解っていても住み続けるしかないんです。

バッジプロジェクトは、とても尊いもので携わる方々の地道な働きには頭が下がります。
ノーベル平和賞受賞者のマザーテレサは「私達の働きは大海の一滴に過ぎません。
でも、これを止めたら大海にも一滴足りなくなります。」と名言を残されました。

バッジプロジェクトのある方から「〜は物凄く線量が高いんですよ。」と言われました。
「だからってどーしょもないでしょ...~_~;」
私は震災後間もなくから頻繁にその辺のゴルフ場に行ってました。

尊い一滴が「バッシャーン!!」と全身ずぶ濡れになるような気がするのはアタシだけ
スポンサーサイト



[福島日報ダイジェスト] 「お母さんたちの声」 甲状腺検査縮小について

県民健康調査検討委員会で甲状腺検査縮小される方向が示されているようです。子供を持つ多くの母親たちの間で動揺が拡がっているように感じますが、その声や思いはかき消されているように思います。
福島日報ダイジェストのブログを転載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[福島日報ダイジェスト] 「お母さんたちの声」 
 甲状腺検査縮小について

http://ameblo.jp/4493/entry-12199466759.html?frm_src=favoritemail

郡山の池田雅之です。

9月14日に県民健康調査検討委員会が開かれます。

県民健康調査委の星北斗座長は

「甲状腺検査について、縮小・拡充など、いろんな意見があり、議論すべきタイミングにきている」とのべ、
14日に、甲状腺検査見直しの議論が行われる見通しになっています。

甲状腺検査縮小の議論は、
お父さんお母さんたち当事者の声が不在のまま、
えらい人たちの間だけで
決められていっている気がします。

実際のところ、
お母さんやお父さんや子供たち当事者は、
どう感じているのだろう?
それを聞いてみることが大切ではないかと思い、
自分の身の回りの人たちの声を聞きたいと思いました。

しかし、甲状腺の問題は
福島ではタブーとなっている話題であり
気軽には聞きづらいので
質問の仕方に、ひと工夫、加えてみました

県小児科医会の甲状腺ガン検査縮小の提案を紹介する記事と、
家族の会が甲状腺検査拡充を求めている記事と、
2つの記事を並列にならべ、
どちらの立場にもよらないフラットなスタンスで

「どう思いますか?」

と聞いてみました。

すると、これまでは放射能の話に耳を傾けてくれなかったお母さんたちが、
ビックリするぐらい率直な思いを教えてくれました。

その一部を紹介させてください

お母さん①
「子どもに嚢胞があると言われ、不安な気持ちがある。
きちんと検査をうけさせたいが、学校の集団検診から甲状腺検査が外されると、うけさせづらくなる。
集団検診は続けてほしい。」

お母さん②
「不安な気持ちがあるので検査は縮小してほしくない。
検査が遠いところだと受けさせるのは大変なので、近いところで気軽にうけられるように、検査体制を充実させてほしい。」

お母さん③
「子どもが成人し、県外に出てしまうと、どうやって検査をうけさせたらいいのか?わからなくなる。
県外に出ても、気軽に検査をうけられる体制を作ってほしい。」

お母さん④
「自分のように子どもが思春期に入ると、多感な時期だから、親が甲状腺検査をうけてほしいと思っても、子どもが受けたくないと言う時もある。
だからこそなおさら、学校の集団検診に甲状腺検査は入れてほしい。
集団検診から外されてしまったら、思春期の子供に甲状腺検査をうけさせるのはどんどん難しくなると思う」

お母さん⑤
「安全なのか?心配なのか?正直わからないけれど、今はまだ不安がある。
不安なうちは、しっかり検査は受けさせたい。
たぶん、私ぐらいの子どもを持つおかあさんは、みんな同じ思いだと思う。
そうしたお母さんたちの声にもしっかり耳を傾けて、きめてほしい。
親の声をきちんと聴かずに、偉い人たちだけの中で、決めてほしくない。」

こうした声を、
どうすれば、検討委の先生や行政に届けられるのか・・・?
自分には、今はまだわかりませんが、まずは、
自分の身の回りにいる人と、
率直に話しあうことから始めるしかないのかなと感じています。

自分の身の回りに
小さな世論を作ることができなければ、
大きな世論も作れないと感じるからです。

今自分にできることを、
一歩一歩積み重ねてゆきたいと
思っています。

郡山市 池田雅之

『甲状腺がん、原発と関連なし』福島の新聞と友人の話は食い違う

福島の友人からのメールを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の友人から聞きましたが、今日のニュースで現在迄に見つかっている甲状腺がんは原発事故とは関係ないと断言したそうですが、友人のご主人は国のいうことは信じないと言い始めていると友人は言います。
ご主人は医師ですが、骨髄の病気で入院しています。同じ病室には同じ骨髄の病気のかたや白血病のかたがいらっしゃるそうです。
友人はご主人に付き添い外来に行った時、知り合いの看護師さんに会ったそうです。
あまりに混んでいるので、その看護師さんに聞いたところ看護師さんは、「原発事故のあれで…」とボソッと言ったそうです。

先日、葬儀に出席し斎場に行くと施設を増設していました。現在の施設では足りなくなっているそうです。

また別の知り合いの娘さんがなくなりました。医師は原発で働く人がなる病気ですと説明してくれたと言います。

いつかは私の時が来るでしょうか?恐ろしさがつきまといますが、どうする事も出来ません。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参照:
福島民友新聞、福島民報新聞の9月9日掲載のニュース
福島民友新聞
甲状腺がん、線量関連なし 
    福島医大、 震災後4年間の有病率分析

2016年9月9日
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160909-110138.php
福島医大の大平哲也疫学講座教授らの研究チームは8日、県民健康調査の1回目の甲状腺検査を2015(平成27)年6月までに受けた人の結果などを基に、外部被ばく線量の異なる3地域で小児甲状腺がんの見つかる割合を比べた結果、地域による違いは見られなかったとする調査結果を公表した。・・・以下略・・・

福島民報新聞
外部被ばくと関連性なし 18歳以下の甲状腺がん有病率
https://www.minpo.jp/news/detail/2016090934440
福島医大放射線医学県民健康管理センターの大平哲也教授ら同大のグループは8日、東京電力福島第一原発事故による外部被ばく線量の程度と、甲状腺検査の先行検査時に甲状腺がんが見つかった18歳以下の割合(有病率)に関連はみられないとする研究結果を発表した。今月2日、国際医学学術誌「メディスン」電子版に論文が掲載された。・・・・以下略・・・・

原発事故後に甲状腺がんと診断の子ども支援 基金設立

甲状腺がんの子供たちの支援基金が設立されました。
NHKのニュースで報道され記事と動画、それと寄付金の送付先などをお知らせします。
原発事故後に甲状腺がんと診断の子ども支援 基金設立
(NHKのニュース内容)
原発事故後に甲状腺がんと診断の子ども支援 基金設立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160909/k10010678421000.html
 福島第一原発の事故後の検査で甲状腺がんと診断され、治療を受ける子どもたちを経済的に支援しようと民間の基金が設立され、9日から寄付の呼びかけが始まりました。
呼びかけを行ったのは「3・11甲状腺がん子ども基金」で、国会に設置された事故調査委員会の元委員の崎山比早子さんらが設立しました。

原発事故後、福島県が38万人余りの子どもを対象に行った甲状腺検査では、173人が「がん」や「がんの疑い」と診断されています。
基金によりますと、こうした患者の家庭の中には治療費のほか、病院に通院するための費用などで経済的に困窮し、孤立しているケースもあるということです。

当面、給付の対象は甲状腺がんの手術を受けたか受ける予定の子どもで、1人当たり少なくても5万円以上の給付金を想定しているということです。基金では今後、年齢や地域の範囲など給付の対象を詳しく決めたうえで、ことし11月以降、申請を受け付けることにしています。

当面、2000万円を目標に寄付を募っていて、崎山さんは「子どもたちは今後、進学や就職、結婚を控えるなかでがんの再発や転移など一生、治療と向き合わなければならない。経済面と精神面で継続的な支援態勢を作りたい」と訴えました。
・・・・・・・・・・・・・・
*募金の振込先
<銀行から>
金融機関:城南信用金庫  店名;本店  種別;普通  
口座番号:845511 
口座名義:サンイチイチコウジョウセンガンコドモキキン

*設立記念シンポジウム
3・11 甲状腺がん子ども基金 設立記念シンポジウム

◆日 時:2016年9月17日(土)14:00~16:30 (開場13:30)
◆会 場:北とぴあ つつじホール (東京都北区王子1丁目11?1)
最寄駅:JR王子駅北口より徒歩2分、地下鉄南北線・王子駅5番出口直結、都電荒川線 王子駅前 徒歩 5分

◆内 容
*基調講演・・・菅谷 昭さん(松本市長)
「チェルノブイリ30年、福島5年-
    原子力災害による健康影響と長期的課題ー」

*「甲状腺がん子ども基金」設立について

*パネルディスカッション「いま、求められていること」
パネリスト:
  崎山比早子さん・武藤類子さん・吉田由布子さん
呼びかけ:河合弘之さん

◆参加費:500円
◆主 催:3・11甲状腺がん子ども基金
◆申込み:不要
◆問合せ:090-6142-1807  
    E-mail:311kodomokikin@gmail.com

脱原発テントが撤去された後の経産省前テントひろばの様子

経産省前の脱原発テントが強制撤去された後のテントひろばの様子を藤原節男さん(脱原発公益通報者原子力ドンキホーテ)からMLでいただきましたので、一部転載させていただきます。
この方のメールはテントひろばのこと、たくさんの活動情報だけでなく、「映像証拠」として、
福島3号核爆発⇒https://goo.gl/ji6Wlh
仏独共同の国営放送局ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」
福島3号核爆発の新証拠、セシウムホットボール
 空中水蒸気が温度低下で凝縮し、表面張力で真球の水滴となり、虹ができると同様、核燃料が核爆発でガス化、プラズマ化して、爆発後は、断熱膨張で内部温度が下がり凝縮し、表面張力で真球のセシウムホットボールができたと考えるのが自然です。真球のセシウムホットボールは、核爆発以外では生じない。
福島3号核爆弾の証拠集等々、たくさんの映像を紹介してくださっています。
http://sonegoronet.jimdo.com/脱原発/脱原発ドンキホーテ藤原節男/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.google.fi/?gfe_rd=cr&ei=gxDPV_6pGNGq8weWl4HICw#gws_rd=ssl
8月21日(日曜日)午前3時、経産省前脱原発テントが強制撤去された後、15日目の「脱原発テント日誌9月5日(月)版」を紹介します。

【脱原発テント日誌9月5日(月)版】
経産省前テントひろば1807日後 強制撤去後15日目
◎「ここはまるで灯台のようだ」と言ってくださった 
9月3日(土)(O・O)
 座り込みは12時から16時まで。訪問者は10人ほど。天候は晴れ。日差しが強いものの15時までは風は爽やかでした。でも夕方になると蒸して。とにかく今日は暑かった。
 誰もいないひろばでKさんと座り込みの準備をしているとIさん、Tさんが来ました。それを待っていたかのように経産省の職員と警備員の二人が現れたのでまずは挨拶、「こんにちは」とか「お疲れ様」だったかな。あちらも挨拶のあと「経産省の敷地に入らないでください」と何となく言いにくそうに言いました。Kさんが再処理をやめるように抗議すると「それは私に言われても・・・」(そりゃそうだ)。Kさんが「責任者に伝えてください」と、話を締めくくったのでお二人の任務は短時間で終了。帰り際に職員の人と目があったのでお辞儀をしたらあちらも何やらホッとしたように会釈。
 今日は澤地久枝さんの呼びかけ「アベ政治を許さない」のスタンディングが国会前で行われましたが、テントに寄る人はとても少なかったです。澤地久枝さんは今日が誕生日で86歳になられたそうです。私たちも13時にポスターを掲げました。
 13時20分ごろ、お馴染みの濃紺1BOXの警察車両が現れ警官1名が降りてきました。私は気づかぬふりをしてスケッチに専念していたが警官の姿をした現実が「ここに物を置かないでください。ご協力をお願いします」と、またも言いにくそうに。「はあい」と返事をすると(もちろん返事だけ)すぐに車に戻り警察車両は走り去っていきました。まるで肝試しみたいだな。
 先週に比べ人が少ないとはいえ、用意した椅子(4脚)は、ほぼ満席。人が絶えることはありませんでした。国会前から降りてきた女性3人の中のひとりが「ここはまるで灯台のようです」と言ってくださった。感謝です。
 いつも来てくれるCさんと一緒に「We shall over come」「上を向いて歩こう」の合唱が始まりました。暫し女性コーラスを堪能。Kさんはクラリネットを練習に専念、時間がゆっくりと流れていきました。夕方にYさんが来てくれKさんと3人で事務所に。今日もテントはそこにありました(O・O)
◎物理的なテントの姿なくても、反原発の運動機能は…
9月4日(日)(K)
 午前11時前にテント広場に到着、一番乗りで座り込みを始める。程なく、丸の内警察の公安の人達が「今日は右翼街宣車が40~50台規模で霞ヶ関周辺での行動を予定している。危険回避のため街宣車が迫る前に知らせるので避難協力をお願いします」との要請でした。私は「解りました、後から来るメンバーに知らせます」と返事した。その後、座り込みの時間中、街宣車を何台か見かけたが、警察が言ったほど来なかったのは良かったと思います。ただ、来週9月11日も右翼は予定しているらしいので注意は必要かなと思います。
 12時ごろからテント座り込み当番Hさん、F(藤原節男)さんと共にバナーや椅子など座り込み道具の準備をしていると、お馴染みの数人が座り込みを始める。徐々に人も増えて1時ごろには17~18人が座り込んでいた。天気の雨予報もはずれ、秋晴れだった。木陰の時間中は良いが、陽が回ってくると日差しはきつい。日音響の人がギター演奏しながら「座り込めここへ」や「原発いらない」「テントの唄」などを歌い、終始、賑やかな座り込みとなった。
今日も最も多い時で20人を超える座り込みが出来た。経産省の役人は姿を見せなかった。
 物理的なテントの姿はなくても、反原発の運動機能は変わらない。私たちは原発がなくなるその日まで座り込みを続ける。まさしく、テントここに有りだ。(K)
◎残暑厳しくも何事もない秋晴れの一日 
9月5日(月)(I・M)
 パイプ椅子4脚とび備品BOXを自転車で運ぶ。テント前に椅子をセットすると外務省方向から鳩が5羽ほど飛んでくる。彼らも餌待ちのスタンバイが完了した。Oさんが到着、事務所に戻り運搬用キャスターとパラソル2本を運ぶが、自転車カゴに入りきれず一苦労する。
 テント前が充実すれば運搬が大変になる。三々五々座り込み一行が集まってくる。台風12号の影響もなく青空と白い秋雲が一面に広がる。経産省担当官も警察官も訪れず、定期的に警備会社の男女が様子見で通り過ぎるだけ。日曜の泊りを担当していたので、昼日中テント前に長時間座り込むのはとても新鮮だ。
 通りすぎる勤め人は座り込みをほとんど無視、屋根なし観光バスの外国人はよく手を振ってくる。ピースサインで応えると彼らも同調する。前に敷いた「テントここに在り」のNO NUKES文字が目に入るからだろう。昼間の座り込み人数は撤去前よりも格段に増えているのでかえって注目度は増しているはずだ。
 テント敷地を脇から覗くと90㎡近い空き地が主を失ったかのような空虚なたたずまいとなっている。ポケットパークへの5年前のテント設営、なんとうまい場所を押さえたのだろうと改めて感心する。
 日本消費経済新聞という業界紙が、タブロイド約半ページを使い「テントひろば強制撤去」「テントなくても脱原発目指す」の見出しであることを、持参してくれた女性が紹介してくれた。記者の上林裕子さん、ありがとうございます。テント記事の下には「インド、原発新設100基予定 日印原子力協定は現地の住民を追い詰める」の記事があり「12億人の人口ながら、村の40%が今でも電気が供給されていない。しかし、原発は産業振興を目的としたもので、反対する市民運動は激しい弾圧を受けている。その中、今年12月には安倍が訪れ原子力協定を締結する」とされている。海外への原発プラント輸出NO!経産省を責める必要性がここにもある。
 午後2時半ごろから残暑の日差しが直射する。先週より早い。パラソルの必要性がよく分かった。座り込みは横一列なので隣の人としか話せないのがネックだ。何事もなく過ぎ去る時間、Oさんと本や映画の話となる。久々に軽い話をし合い意気投合したりする。
 早めに撤収となったが暗がりで自転車の鍵の番号合わせが上手くいかず難儀する。この間、椅子を2脚ずつ持ち歩く二人のMさんを見つけ受け取るが自転車に乗ったSさんとすれ違い、結局事務所まで4脚を持ち歩きする。汗がどっと出る。穏やかながらハードな締めが待っていた一日でした。(I・M)

10月8日〜10日札幌「さようなら原発北海道集会」と泊原発再稼働阻止集会

10月8日に札幌で「さよなら原発北海道集会」が札幌市大通公園8丁目ひろばで開かれます。北海道の方、そして東北の方、また、関東から参加を希望される方、「原発現地へ行く会」の情報を転載します。
この「原発現地に行く会」のこのスタンス、とても良いと思います。
・・・・・・・・・・・
「原発現地へ行く会」は泊現地の皆さんの呼びかけに応え、
10月8日〜10日の連続行動の案内を発信致します。
来年夏ともいわれている「泊原発再稼働」阻止にむけ、この秋から行動開始。
       「原発現地へ行く会」事務局 沼倉 潤

北海道電力は泊原発の再稼働に向けて、住民説明会を開始している。
「泊原発」で一度事故が起きれば周辺自治体のみならず、津軽海峡一帯は放射能で汚染される。
また、プルサーマル運転の泊原発は六ヶ所再処理工場の稼働とも密接に関連している。
核廃棄物誘致に反対する道民の声も高まる中での「泊原発の再稼働」は許されない。
厳寒の冬の北海道では、ビラ一枚配布するにも苦労する。
現地の皆さんはこの秋、早々に「泊原発再稼働阻止実行委員会」を立ち上げ、行動を開始した。
全国から応援しよう。
10月行動への参加を呼びかけます。
10月8日(土) 13時「さよなら原発北海道集会」
  主催:さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会
  会場:札幌市大通公園8丁目ひろば
10月9日(日) 13時〜15時30分
「泊原発再稼働阻止現地集会」

  <集会・デモ・風船上げ行動など、原発が見える岩内町の埠頭で開催>
  主催:泊原発再稼働阻止実行委員会 
  会場:岩内町旧フェリー埠頭緑地
★10月10日(休日) 9時〜13時
「泊原発周辺フィールドワーク」(バスツアー)

主管:行動する市民科学者の会・北海道

●参加申し込みは「原発現地へ行く会」までfax又はメールで、氏名、生年月日、連絡先を記載し、申込み願います。
Fax 03-3238-0797 メール:info@sendaiikou.com
問合せは、tel 070-5019-5907 
●「原発現地へ行く会」は北海道を除く全国の参加者に交通費の補助を実施します。
 *申込み頂いた個人に限る。団体での申し込みはご遠慮願います。
 ◎「原発現地へ行く会基金」へのカンパ歓迎  
   ゆうちょ銀行  00190-0-361095 加入者名 「原発現地へ行く会」
   城南信用金庫九段支店 (普通)334455「原発現地へ行く会」
 《関連行動》
 ▼六ヶ所〜大間〜函館〜泊〜札幌リレーデモ(自転車隊)
  10月3日(月)〜10月8日(土) 
函館市激励、周辺自治体訪問し札幌集会に合流。
各地で交流会開催。  主催:泊原発再稼働阻止実行委自転車隊
  参加申し込み・問合せ先—
070-5477-4296(中道) メール hankakunen@gmail.com
 ▼再稼働阻止全国ネットワーク「全国相談会」
  10月8日(土)夜 倶知安町 10月9日(日)午前 倶知安町
*詳細については、近日中に「たんぽぽ舎」hpに掲載。
日時、場所、アクセスなど不明な点は
 沼倉(080-1012-4661)までご連絡願います。
最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: