カナダのケベック州での活動を紹介したく転載します。
現地での活動のほか、福島でどんなことが行われているか、また日本の人への活動情報などきめ細かい配慮のあるメールです。海外での活動に関心のある方、是非お読みください。
自宅を開放して参加に負担のない形をとってみたりと工夫を重ねている姿勢が頼もしく嬉しいです。何よりも自分から始めるというスタンスを教えていただきました。
オタワでのWorld Nuclear universityという夏期講座があるのにはびっくりです。毎年世界中のどこかで夏にサマー大学と称して原発のプロモーションが行われているそうです。夏期講座と聞くと、私は語学を想像してました。
また、以下がカナダ・ケベック州の絆ジャパンのHPとFacebookです。
過去のイベントや情報、facebookでは写真を見ることができます。
http://kizunajapon.blog.fc2.comhttps://www.facebook.com/kizunajapon・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絆ジャポン:
明日午前会“祭の馬”
/夏の会は不定期/8月13日Matsri Japon
/オタワWorld Nuclear university
/東京イベント/ (2016年6月1日送付分) こんにちは、
6月になりました。 一気に湿気のある夏です。
先日は夏日で、木陰で7人の参加者で親睦ピクニックをしました。
明日は英語での木曜午前会です。いつものように10時から我が家です。 “祭の馬”(2013、松林要樹監督)を鑑賞予定。英語字幕付き。
予告
https://www.youtube.com/watch?v=aDaYpiA11KQ 6月16日の木曜会は事情により午後(1時ー3時)に変更します。
7、8月は定例の木曜会は休止とし、不定期で開催する場合はその都度連絡します。開催はおそらく午後か夜になり、数は減るかと思います。 ご了承ください。
恒例のモントリオールの祭ジャポンは8月13日です。今年も絆ジャポンは半ブースで出店予定です。家に眠っている日本の絵葉書などありましたら寄付お願いします。
https://www.festivaljapon.com福島県では郡山市でマラソン大会が行われたり、復興庁が福島フードファンクラブなるものを設立するとか
柏原竜二選手、伴走で心強く 郡山市まちなか子ども夢駅伝 (福島民友、2016年5月29日)
http://www.minyu-net.com/sports/running/FM20160529-079815.php
復興庁が福島県産品ファンクラブ 「食」の情報発信、販路拡大 (福島民友、2016年5月29日)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079717.php福島3市村の避難解除決定 6~7月、政府 (東京新聞、2016年5月31日)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079717.php食品宅配サービス開始 葛尾村商工会、帰還村民を支援(福島民友、2016年6月2日)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160602-080889.php The World Nuclear University:この夏、 The World Nuclear Universityの開催地がオタワと知り驚きました。
ウェブサイトは立派で、何年も続いている1ヶ月強の特別夏期講座。 スポンサーはIAEA(International Atomic Energy Agency、NEA(Nuclear Energy Agency), WANO(Wordl Association of Nuclear Operators) .
世界核協会(World Nuclear association) 主催http://www.world-nuclear-university.org/imis20/wnu/World Nuclear Association は核産業を代表(推進)する国際機関です。
日本企業も原電(日本原子力発電株式会社)、各電力会社、丸紅、三菱、日立、東芝などメンバーに名前を連ねています。中国の企業も多い。 最近、中国はスーダンとケニアに原発を作ることが決まったと報道がありました。
http://www.world-nuclear.org The World Nuclear University (WNU) is a worldwide network of educational and research institutions engaged in peaceful uses of nuclear energy. It was inaugurated in 2003 under a Declaration of commitment by 32 initial participants and four founding supporters.
WNU offers a range of unique nuclear educational and training programmes around the world, organised by the WNU Coordinating Centre in joint collaboration with members of the WNU network. By drawing on the support of industry, governments and academia, these programmes are designed to meet the training requirements of international nuclear professionals, particularly in the area nuclear leadership. As of June 2014, over 4000 participants from over 60 countries have attended WNU programmes.
WNU’s four founding members consist of two industry organisations: the World Nuclear Association and the World Association of Nuclear Operators (WANO); and two intergovernmental organisations: the International Atomic Energy Agency (IAEA) and the Nuclear Energy Agency (NEA) of the Organisation for Economic Co-operation and Development. Since its inception, the WNU network has expanded to include more than 40 intergovernmental, academic and industry institutions in some 30 countries.
The WNU Chancellor is Dr Hans Blix, Director General-Emeritus of the IAEA, who headed that UN agency for 16 years and later served as chief of the United Nations Monitoring, Verification and Inspection Commission.
日本在住の方へ。 FoE Japanのメールマガジンより東京のイベントを転載します。 ★6.4「守ろう!避難の権利!住宅支援打ち切りを許さない!」
原発事故被害者の救済を求める全国運動東京集会・板橋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
避難者の住宅支援が目前にせまる中、状況は? 私たちにできることは?
【日 時】2016年6月4日(土)13:30~16:30
【場 所】板橋区立文化会館4F大会議室(東京・大山)
【詳 細】
http://www.foejapan.org/energy/fukushima/evt_160604.html ★6/6 南相馬・避難20ミリシーベルト基準撤回訴訟第4回期日&報告会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2016年6月6日(月) (1)12:30~、(2)14:00~、(3)15:20頃~
【場 所】(1)経済産業省前・東京地裁前、(2)東京地裁、(3)参議院議員会館
【詳 細】
http://minamisouma.blogspot.jp/2016/05/66.html ★6/8「8000ベクレル/kg以下の除染土の公共事業への再利用」方針の撤回を Part II
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8,000ベクレル問題に関して、集会および政府交渉を行います。
【日 時】2016年6月8日(水)15:00~17:30
【場 所】参議院議員会館101(東京・永田町)
【詳 細】
http://www.foejapan.org/energy/fukushima/evt_160608.html絆ジャポン
R.H
バックナンバーこちらから、検索もできます
http://kizunajapon.blog.fc2.com/