fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

あそべんちゃーランド(よねざわ冒険遊び場のお知らせ

5月23日、福島市での整体協会活元会の活動に参加しました。
その時にいただいたチラシの書き起こしを紹介します。
主催されている方は東電福島第一原発事故後に、放射線量の比較的低い米沢に幼稚園を移動し、あらゆる困難の中で、それでもめげずに子どもたちを守る活動をされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よねざわ冒険遊び場のお知らせ
あそべんちゃーランド

子どもの遊びは・・・
A.K.B.
あぶない  きたない  ばかばかしい

子どもの時にしかできない、そんなA.K.B. な遊びをおもいっきり
体験しよう!
木工、焚火、木登り・・・。自分のしたいことを創り出して
「自分の責任で自由に」遊ぼう!
金・土・日曜日、米沢市にて開催中!参加費無料!
土曜日は福島市より無料送迎バスも出ています


主 催  : 特定非営利活動法人 青空保育たけの子
開催地  : 山形県米沢市上新田1166
開催日時 : 金・土・日曜日  09:30~16:00
参加費  : 無料
  *土曜日の福島発バスに乗りたい方は事前にご連絡ください
連絡 先 :プレーリーダー 090-2794-6583
  http://aozoratakenoko.blog28.fc2.com/
[サントリー・SCJフクシマススムプロジェクト」
福島子ども支援NPO助成事業
 
 
スポンサーサイト



東京湾をたなびく何故か濃い灰色のキリ・モヤ・・偶然に可視化された物質?

 黄色の粉が東北や首都圏で落ちているのなら重いのではないか?と素人は思う。が、東京湾を流れる濃い灰色の霧の層の上部が黄色がかっているならば、霧の濃い灰色は黄色より重い金属製の放射性物質なのではと、頭の悪い私は考えてしまう。そう言えば・・フィンランドで「黒い雲を見た。それが雨を降らせた」と言ったのを聞いて広島の黒い雲を思い出したっけ。この濃い灰色の霧は何なのだろうか?黒い雲と同じものではないように祈ります。
 湿気の多い、蒸し暑い日が続きます。毎年のように「梅雨だから、夏に近いから」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、今年はちょっと違うような気がします。
東京湾入口が眼前に広がる場所に住み始めて15年、毎日海と空を眺めていて今年は5月頃から朝に発生する霧は違っているのに気づきました。キリとは濃くても乳白色なはずが、灰色の霧、それも奇妙な黄色の混ざった層が首都圏から東京湾の真ん中を通って太平洋に向かっているのです。それが毎日のように続き、だんだん濃くなっていきます。茫然と見つめていた毎日ですが、やっと「写真!」と思いつき、古いカメラで撮ってみました。友は福島第一原発から大量の水蒸気があったこと、、湿気の多い日などのメールを送ってくれたので、簡単な往復メールとなったので紹介します。
以下、米沢との簡単な往復メールです。日時別に配列しました。
内容は、フクイチの水蒸気から出る大量の放射性物質と関東から東北に覆っている湿度と温度、その汚れが東京湾で可視化しているという簡単なやり取りです。
メール上の空気層上部の黄色は、フクイチ原発から出ている大量の水蒸気・・海水により化学変化した放射性硫黄だという認識の元に書いています。
-----Original Message-----
From: *****
Sent: Monday, May 18, 2015 7:51 PM
To: *******
Subject: 米沢市の線量
米沢の線量 米沢の線量②

こんばんは。
現在の風向きです。
仙台から山形、新潟県北部へ風が吹いています。今夜から明日は米沢にもかなりきそうです。
今朝10時~17時半までのPRM-9000(LND7317)で計測した米沢市内二階窓からの線量です。
同じ時間帯の規制庁MPが以下になります。
性能がいいのかわかりません。
仙台~山形、福島市、伊達市は明日まで直撃の風ですので注意したいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
From: *******
Sent: Monday, May 18, 2015 11:32 PM
To: ************
Subject: 石巻測候所に点検が入りました
石巻測候所
湿度100%など観測開始から半世紀、なかったのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-----Original Message-----
From:*************
Sent: Saturday, May 23, 2015 10:12 PM
To:*************
Subject: 今日の気温
東北の気温

異常ですね。
海岸部の仙台などが内陸の福島や梁川などと同じになる事はありませんでした。
海水から何かが出て、海岸部の気温を湿度と同じく押し上げています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-----Original Message-----
From:******
Sent: Monday, May 25, 2015 7:11 AM
To:*************
Subject: 黄色の空気
今横浜に向かう車中。
東京湾出口にある我が家から首都圏から流れてくる汚れた(埃を含んだ空気の層)濃い灰色の層が今日は視界が良好なためクッキリ見えます。いつもと少し違うのは、その灰色の層が厚く(大島の高さの半分を覆う)、色が濃く(いつもはうっすらと透かして島の形が見える)何も見えません。また、層の上部がうっすらと黄色です。厚さ、濃淡から、かなり首都圏の空気が汚れているかが分かりますが、こんなに汚れた空気は初めて見ました。数日前に見た東京湾の帯状の空気の層は上部ははっきりと黄色い層でしたが、今回は黄色の部分が少なくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
-----Original Message-----
From:*******
Sent: Monday, May 25, 2015 7:42 AM
To:***********
Subject: アクアラインの眺め

アクアライン手前に来てます。初めて見る厚い層の灰色の空気。アクアラインの頭上を高く覆ってます。濃くありません。淡いですが、館山で見た時から約60分以上経っていますが、まだ汚れ層は無くなってません。通常は朝に自宅前で霧の層が見えてもアクアラインまで来るうちに見えなくなります。今日は横浜の上が余計に汚れているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-----Original Message-----
From: **
Sent: Tuesday, May 26, 2015 7:33 PM
To: **
Subject: 米沢でも謎の上昇

こんばんは。
昨日、転送メールをいただいて東京湾のライブカメラを見ましたらすごいモヤでしたね。
いろいろな物質が混ざっていると思われますので注意が必要です。

ときに今朝からひどい頭痛に襲われています。昨夜謎の線量上昇がありました。
日中も突発的な線量の上昇がありました。
それに伴いひどい頭痛が続きなかなか治まりません。
**さんの頭痛はどうですか?
(メールを共有している福島の友人への質問。その人は線量が上がると頭痛で動けなくなるのです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
From: *******
Sent: Wednesday, May 27, 2015 9:58 AM
To:*******
Subject: 東京湾の灰色のキリ

*古いカメラで、わかりにくいですが、岩の向こうに海、その上に細長く濃い灰色の霧、拡大すると船が写っています。上部の空の色と比べてください。
今朝の東京湾から出てくる霧?靄?は黒っぽい灰色です。何か変な物を焼いた時に出る煙の色です。朝9時半でもまだ下に重く淀んでいます。今日は快晴で空に雲一つなく、温度も高いのですが。連れ合いは朝はもっと濃かったと言ってます。
キリ、モヤ?は東京湾の出口までは全体に高く広く淀み、東京湾出口辺りから急速に下降して水面から目測で約100mほどの高さになり、太平洋沖合に向かっていますが、その色はずうっと同じで、高さも同じです。明らかに空気より重い物質がモヤ状の帯になって移動しているようにみえます。どこかで海に少しずつ落ちていくのでしょう。昔のキリやモヤは白や乳白色できれいでしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

From: ************
Sent: Wednesday, May 27, 2015 10:10 PM
To: *********
Cc: **********
Subject: Re: 東京湾の灰色のキリ
こんばんは。
かなりあやしい色の霧ですね。
ここ数日東京湾のライブカメラをチェックしていますが濁った霧がでています。
最近の異常な湿度といい、放射能がいろいろな汚染をさらに強めているようです。
福島原発もかなりの濃霧が発生し、原発自体が国道6号線から見えないほどでした。

[福島日報ダイジェスト] 「宮城のタケノコより110ベクレル」全国ダイジェスト4月20日 拡散可

久しぶりにフクシマン・マサさんの[福島日報ダイジェスト]
「宮城のタケノコより110ベクレル」全国ダイジェスト4月20日 拡散可
を掲載させていただきます。今回のは野生動物と山菜他の報告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月20日に発表された「食品中の放射性物質の検査結果について(第928報)」によりますと
福島県を除く41自治体が発表した放射性セシウムの検出検査結果5,413件のうち、国の定めた基準値100Bq/kgを超える数値が検出された検体は8件でした。
その産地、品目、数値は次の通りです。

群馬県前橋市産の野生のニホンジカ肉1件から 198.1q/kg
群馬県安中市産の野生ツキノワグマ肉1件から 138.7Bq/kg
群馬県東吾妻町産の野生のツキノワグマ肉1件から 100.6Bq/kg
群馬県嬬恋村産の野生のツキノワグマ肉1件から 153.8Bq/kg
群馬県みどり市産の野生のツキノワグマ肉1件から 468.7Bq/kg
宮城県栗原市産の野生のコシアブラ1件から 115.2Bq/kg
宮城県丸森町産の露地栽培のタケノコ1件から 110.2Bq/kg
宮城県栗原市産の野生のコシアブラ1件から 437.6Bq/kg
以上、厚生労働省発表「食品中の放射性物質の検査結果について(第926報)」の要約でした。

詳しくお知りになりたい方は、福島県のHPより「ふくしま新発売」、厚生労働省 および、 郡山市のHPより「食品中の放射性物質の検査結果について」をご覧ください。

※過去の動画が見たい方は、こちらへ・・・
英語版「4年目のホットスポット ~通学路編~」
https://www.youtube.com/watch?v=JumdkC3NC8E
英語版「4年目のホットスポット ~公園編~」
https://www.youtube.com/watch?v=B9GMOquaXLQ
「4年目のホットスポット ~通学路編~」
http://www.youtube.com/watch?v=aP4JkpSyrqY
「4年目のホットスポット ~公園編~」
https://www.youtube.com/watch?v=EzZTOZAt3vQ
「フクシマの桃源郷 花見山 放射能測定」
http://www.youtube.com/watch?v=z_epBHwjdxY&sns=em

※現在厚労省ダイジェスト福島県版は、ココラジ(郡山市のコミュニティーラジオ)で放送中の、「放射性物質検査結果報告」の放送原稿をお借りして、投稿させていただいています。
ココラジ(FM79.1Mz)の、「放射性物質検査結果報告(厚労省ダイジェスト・ラジオ版)」の放送時間は、毎週「月曜~金曜」の、「午後16時40分」になります。
参照:http://www.kocofm.jp/

※スマホやパソコンから全国での視聴も可能です。

※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
http://ameblo.jp/masa219koro/(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル「フクシマンの福島リポート」で検索してみて下さい)

※映像版のホームページもあります。
http://fukushiman.jimdo.com/

※アドレスは配信専用のアカウントです。
みなさまからのご意見、ご質問はmasa219koro@yahoo.co.jp
へお願いいたします。
(福島県 フクシマン・マサ)

「自主避難者から住まいを奪うな」民の声から転載

福島で一緒にお茶した友人の一人から聴いた言葉が忘れられません。「私の娘は自分の子どもを守ろうとして福島から避難しました。避難区域に指定されていませんでしたが、その孫は現在甲状腺ガンの疑いがあります。ですから娘が避難したのは良かったのです。でもそれを県も国も自主避難と呼びます。でも違うんですよ、自力避難なのです。「とにかく子供を被曝させたくない」という一心で避難した/させたのに、このままでは「勝手に避難したんだから自己責任」という形になる。ぜひ、自主避難という言葉を自力避難と変えて欲しい。そこから出発して初めて原発と避難の意味に気付くと思う」と。
 24日に二本松で開催された 「原発事故被害者団体連絡会設立集会(ひだんれん)」でも、県外に避難された方が「ホントに・・自力避難なのよ。公営住宅の家賃を払う事になったら生活が出来なくなる。」
「被曝から子どもを守ろう。民を守ろう。その一念で書き続けます」という鈴木博喜さんの 「民の声新聞」を転載させていただきます。
このブログには写真など入れておりませんので、是非、「民の声新聞」をご覧になってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://ameblo.jp/rain37/entry-12031343544.html?frm_src=favoritemail
【自主避難者から住まいを奪うな】「自立」強調する復興庁、避難者からの〝直訴〟にも沈黙貫く内堀知事

「自主避難者から住まいを奪うな」という運動が広がっている。26日には、都内で避難者自ら福島県知事に〝直訴〟。福島や大阪でも自主避難者への住宅無償提供を打ち切らないよう求める要請行動が展開された。「被災者の自立」を前面に押し出し予算を縮小させたい国。支援継続に消極的な福島県知事。真夏日の永田町で、避難者は言った。「汚染が解消されていない以上、避難に対する支援を求めるのは正当な権利だ」

【積極さ感じられない内堀知事】
 「今日は復興事業に関する会議なので、そういう話は出ません」
 都内のホテルで開かれた18回目の復興推進委員会。終了後、記者団の取材に応じた内堀雅雄福島県知事は、表情を変えることなく私の質問に淡々と答えた。「そういう話」とは、全国の自主避難者たちが求めている住宅の無償提供継続問題だ。

 たしかに、議事次第には「平成28年度以降の復興事業のあり方について」とある。だが復興庁の配布した分厚い資料には「自立」の二文字が随所に見られ、<避難指示解除→帰還促進→支援打ち切り>という構図が透けて見える。復興推進会議には竹下亘復興大臣や小泉進次郎復興大臣政務官も出席した。福島県の用意した資料では、原発事故からの復旧・復興事業に関して国の財政負担を続けるよう盛んに求めているだけに、会議の場で自主避難者への住宅無償提供継続を持ち出すことは何らおかしなことではない。だが、国、福島県双方の資料のどこにも「自主避難者」の支援に関連する項目は無かった。

 「知事のお考えは固まっているのでしょうか」と質問を続ける私の顔を、もはや内堀知事は見なかった。ホテルを後にする知事を、私は追いかけた。「住宅の無償提供は打ち切りということでよろしいのでしょうか」、「お答えいただけませんか」…。背後から声をかけ続けたが、内堀知事は歩みを止めず、一度も振り返ることなくエレベーターに乗り込んだ。予定調和の質問にしか答えない、内堀知事らしい対応だった。

 多くの自主避難者たちが強い危機感を抱いて注視している以上、ノーコメントを貫くことは当事者の言葉にも耳を傾けていないことにもなる。事実、会場に駆け付けた避難者の〝直訴〟に、内堀知事は歩みを止めることなく黙ってうなずいただけだったという。「無視はされなかったけどイエスでもノーでもなかった」。必死に頭を下げた男性は振り返った。「もう結論は出ているのかな…」。

【「避難を選択する権利認めて」】

 内堀知事への〝直訴〟から4時間後、坂本建さん(47)=富岡町=は内閣府の面談室にいた。「避難・支援ネットかながわ」の代表として、安倍晋三首相宛ての要求書を署名とともに提出するためだった。「子ども・被災者支援法」の理念に基づいた要求は7項目だが、自主避難者への住宅無償提供継続を一番目に据えた。住まいが不安定では、原発被害者の自立はおろか日々の生活さえままならないからだ。
 「国が自主避難者の住宅供与を2016年度末に打ち切ることを検討していることに対し、現時点で期限を決定しないことを強く求めます」
 「福島県の放射能汚染は放射線管理区域と同等なのが現状です」
 「避難者を生活困窮に追い込むことのないよう重ねて求めます」
 慣れない国への要請行動。緊張で手や声が震える。対応した内閣府の男性職員は、直立不動のまま聞き、首相官邸だけでなく経産省や文科省、復興庁への写しを届けることを約束した。

 要求書の朗読が終わっても、坂本さんは政府による避難指示の有無に関わらず、等しく避難の権利を認めるよう訴えた。「ここで打ち切られたら福島に帰るしか選択肢が無くなってしまいます」。特に母子避難の場合、幼い子どもを抱えての労働では多くの収入を得るのは難しい。子どもを預けて働くには保育料負担が重くのしかかる。そもそも、福島県外に逃げなければならないのは原発事故によって汚染されてしまったからだ─。汗を拭いながら坂本さんは言葉を続けた。

 「土壌を測定してください。避難指示が出ている区域に限らず、福島はどこも放射線管理区域に相当する汚染があるのが分かるはずです。今、国が進めているのは福島県民に被曝のリスクを強いる復興のプランニングですよ。何も難しいことを言っているとは思いません。正当な権利を主張しているだけです。避難を選択できる権利を与えてくれたって良いじゃないですか」

 職員は時折メモを取りながら、坂本さんの訴えを聴いていた。同じ頃、福島県庁や福島県大阪事務所でも、自主避難者や支援者らが住宅の無償提供を打ち切らないよう求めた。被害者が自ら声をあげ続けなければ切り捨てられる。だが、彼らが放射性物質を撒き散らしたわけではない。

【避難指示解除=「自主避難者」】
 富岡町から神奈川県横浜市に避難中の坂本さん。「福島に残っている子どもたちを守りたいんです。彼らが被曝回避をするために福島県外へ逃げる道を閉ざしてはいけないんです」と語る。「県外にいる僕らが声をあげないと、福島に残った人々は声をあげにくくなりと考え、神奈川県に避難した福島県人がつながれる活動を続けてきました」。残念ながら、坂本さんの悪い予感は的中してしまった。

 今でこそ富岡町には政府の避難指示が出されているが、坂本さんは自主避難者たちの気持ちが良く分かる。未曽有の大地震が起きた翌日には、政府や自治体の指示に関わらず被曝を避けるための行動を起こしていたからだ。

 「3月11日の夜には、原発で働く知人から『冷却水が入らない』という話が入っていました。若い頃、原発関連の本を読んで関心があったから、万が一の時にはどのように動けばいいかイメージは出来ていました。日付が12日から13日に変わる頃です。富岡町を離れたのは」

 川崎や横須賀の親類宅を経て、横浜市内のUR賃貸住宅に落ち着いた。しかし原発事故から4年が経ち、国は避難指示を解除して避難者を福島に戻そうとする動きを加速させている。「避難指示が解除されても子どもを連れて富岡に戻るつもりはありません。避難を続ければ、避難指示が解除された瞬間に僕らも『自主避難者』になるわけです。今回の問題は他人事ではないんです」
 28日にも福島県庁を訪れ、改めて住宅の無償提供継続を訴える。

毎週金曜日の官邸前抗議行動にいらしてください

 福島バッジプロジェクトは、出来る限り毎週金曜日の午後から経産省前テントひろばにて一般の方、官公庁にお勤めの方や関係者の方々にチラシを渡し、その後官邸前抗議行動に参加し出来るだけ現地の声をと「福島からのメッセージ」を読んでいます。
 テントひろばでは多くの官公庁で働いている方達が通られますが、心ある方もいらっしゃいますが、出来るだけ無表情で通ろうとされる方が圧倒的に多いです。その方達に一瞬でも福島を思い出していただきたいと思っています。2年半もしていると顔見知り(ではなく、チラシ見知りですが・・)も多くなり、「またこいつがいる」「もう貰ったよ」「絶対に無視しよう」など慌ててスマホを出して気付かないフリをされるているよう。それでも手応えをを感じるのです、微かにですが。
そしてテントの方達と情報交換をして、官邸前に出かけます。

 国会正面に行く通称清志郎通りの手前の角に、たんぽぽ舎さんの横にお店(傘や本を置くだけ)を作り、たんぽぽ舎さんにお留守番をお願いし、「福島からのメッセージ」を伝えるために「国会正門前」と「希望のエリア」に向かいます。この清志郎通りは色々な方が好きな形で抗議行動をしている場所です・・・・法螺を吹く、太鼓等で踊る、絵を見せる、歌を歌う、カフェ、キャンドル・・・。国会正門前と希望のエリアでもスピーチを聞く人達もそれぞれに定位置があるようで、「ああ、今日も来ているな」と嬉しく思います。
 そして「福島からのメッセージ」を読み終わり、暫く他の方のスピーチを聴いてから、たんぽぽ舎さんが留守番してくれるお店に帰るのですが・・・。ここからの寄り道が楽しい。顔見知りさん達と頷きあったり、声かけしたりしながら、キャンドルさんに寄る。先日は寒い晩だったので、そのキャンドルで手を温めたら、チョコをいただきました。清志郎さんに寄ったら「はりまや」さんのお煎餅をいただき、法螺を吹いている人とおしゃべり、そして戻るとたんぽぽ舎さんが「おかえり~!」
時には傘が売れていたりして嬉しい。たんぽぽ舎さんにはありがとうの言葉しかありません。
 9時の高速バスの乗る為に走るように帰るのですが、テントひろばで「あったかい飲み物飲んでって」に嬉しくなってそこで又休憩。「道中長いから・・」とお菓子を一つ。バスに乗る頃には心が元気いっぱいで、帰り道はiいつのまにか歌を歌いながら歩いています。
 私はこうして多くの方達に支えられています。再稼働を止める、東電と政府に責任を取らせるという抗議行動をする元気の源は、様々な事情で来れない人達の声を届ける為に毎週のように来てくださっている方達の優しさです。いつも本当にありがとうございます。
 毎週「初めて来た」という方に会いますし、遠くからの方にも会えます。先日は宮崎から来てくださった方がいました。だからたくさんの方に来ていただきたいです。来てくださいませんか。

子ども脱被ばく裁判

5月24日(日)に福島県二本松市の男女共生センターで開かれた原発事故被害者団体連絡会 設立集会(ひだんれん)に参加した時に戴いたチラシから書き起こしをさせていただきます。
以下の子ども脱被ばく裁判はカンパをお願いしているので、是非皆さまからのカンパをお願いします。
子ども脱被ばく裁判について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども被ばく裁判
 ご支援のお願い
子ども被ばく裁判とは・・・・?
 2011年3月11日、東京電力福島第一原子力発電所事故は、4年が経過する今も放射性物質を放出し続け、収束の目途すら立っていません。
「低線量の放射線に長期間にわたり継続的に曝されることによって、その生命・身体・健康に対する被害の発生が危惧される」(2013年4月24日仙台高裁判決文抜粋)と司法も求めているように、子どもたちの健やかな成長が脅かされています。
 福島で子育てをする私たちは、「子どもたちに被ばくの心配のない環境で教育を受ける権利が保障されていることの確認」(子ども人権裁判)をそれぞれが居住する自治体(福島市、伊達市、田村市、郡山市、いわき市、会津若松市)に求めるとともに、事故後、県外に避難した人たちとも力を合わせて、国と福島県に対し、「原発事故後、子どもたちに被ばくを避ける措置を怠り、無用な被ばくをさせた責任(親子裁判)を追求するために、2014年8月29日福島地方裁判所に提訴しました。

原告(延べ人数)
子ども人権裁判  35名
 第一次提訴    23名
 第二次提訴    12名
親子裁判     166名
 第一次提訴    84名
 第二次提訴    82名
  2015年1月14日現在

子ども脱被ばく裁判の
 口頭弁論期日が決まりました! 

第1回口頭弁論期日   6月23日(火) 15時
第2回口頭弁論期日   9月10日(木) 15時
第3回口頭弁論期日   12月1日(火) 15時

カンパをお願い
全国各地に分散する原告が裁判に駆けつけるための
交通費・活動費をご支援ください。

ゆうちょ銀行  
口座名義人   子ども脱被ばく裁判の会
当座預金 記号02230-6  
口座番号 0138810 


青色の振り込み用紙をご利用ください。
原告の会より領収書を送らせていただきます。

お問い合わせ・連絡先
子ども脱被ばく裁判の会
 ikatt861231@gmail.com
t-cut@nifty.com

原告のお母さんたちの声
 ~日々、思うこと~

「子どもは大切な宝です。
福島の子どもも一緒です。
目に見えない・感じることのできない放射能!!
避難できた子、できないでいる子
お母さんはいつも不安の中にいます。」
続きを読む

5月26日千葉県にて高濃度放射性廃棄分最終処分場を考える集会

ローカルなチラシ情報を書き起こします。
遅くなってスミマセン、明日5月26日です。
「放射性廃棄物処分場問題を考える蘇我地区住民集会」が5月26日に千葉県蘇我市にて開かれます。
東京電力第一原発事故に伴う放射性物質を含む指定廃棄物の処分場の候補地として東電千葉火力発電所(千葉市中央区)が選ばれ、最近選ばれた理由や管理方法などについて、環境省から初めて説明を受けた千葉市議会は選定経緯が不透明で「判断は困難」としてさらなる情報開示を要求しています。市民団体は建設反対の訴えをしており、本日「放射性廃棄物処分場問題を考える蘇我地区住民集会」が開かれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「放射性廃棄物処分場問題を考える蘇我地区住民集会」
日時:5月26日(火) 18時開場 18時半開会
会場:千葉県蘇我勤労市民プラザ 多目的ホール
講演:東京湾臨海部埋め立て地の危険性 液状化など
    地盤災害について放射能汚染ごみの埋立による
    住宅地域と沿岸域への影響

主催:千葉県放射線廃棄物問題を考える住民連絡会
問い合わせ先: 080-4868-****
発行元:放射性廃棄物最終処分場に反対するちば市民の会準備会
問い合わせ先: 090-7280-****

千葉県内5000か所の候補地から
ここが選ばれました 
人口密集の千葉市街から2キロ足らず
大型ショッピングセンター、
スポーツ公園、
フクダ電子アリーナのすぐそばで、
リスクだらけの東京埋め立て地


その選定基準となった4項目は、
 環境省                現状は
1、生活空間から離れていること⇒人家まで2km!
2、水源と離れていること⇒地下汚染水リスクの代わりに魚介・海苔の汚染リスク
3、「草木茂り自然が豊か」ではない所⇒海の自然は豊かです。
4、指定廃棄物(8000Bqを超える)保管状況⇒千葉市は7,7t(県内合計約3700tの0,2%)

高濃度放射性廃棄物を、
一般貨物と同じように市街地を運搬します

環境省HPより

問題が起きてからでは間に合いません。
孫・子の代まで、大きく影響する最終処分場について、一緒に考えていきましょう!

国は、福島原発由来の放射性廃棄物(8000Bqを超える)を書く県内に処分する事を決めましたが、
候補地とされた宮城県加美町、栃木県塩谷町など、
どの県も水源地に近かったり反対が強く決定できません。

環境省によれば、保管施設のコンクリートは
厚さ35cmを二重にするので100年は大丈夫
と言いますが、安全の「消費期限」が100年
では短すぎます。東北地方では釜石・田老町
のように強固な防波堤でさえ津波で破壊さ
れました。3/11で私たちはどれだけ多くの
「想定外」を目にしたことでしょう?

高濃度
放射性廃棄物
最終処分場

ここが選ばれました
千葉市中央区 (千葉県内5000か所の候補地から)

地震、津波、液状化、地盤水没などリスクだらけの東京湾

許すな!戦争法案 総がかり行動実行委員会の行動予定

5月初めにいただいたチラシ(許すな!戦争法案)の書き起こしをしました。
沖縄も福島も安保法案も全て繋がっている・・それでもなるたけ原発関係を掲載をしていましたが、Abeさんの国会での答弁を聞いていると、まるで意味不明。やはり総がかり行動の日程は、たとえ読む人がいないブログでも掲載して、一人でも参加する機会を作りたいと思います。既に過ぎた日程もありますが、それは私の逡巡と怠けがもたらしたものです。とにかく行動を起こすための参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://sogakari.com/?p=64
チラシ表面
許すな!戦争法案
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会の行動予定
念のため、行動の詳細は、実行委員会各参加団体のサイトをご覧頂くか、下記連絡先までお問い合わせください。

5月21日(木)18:30~ 戦争法案反対国会前集会(以降、毎週木曜日連続行動) 
                 場所:衆議院第2議員会館前
5月24日(日)14:00~ 辺野古新基地建設反対!国会包囲行動
(「5・24首都圏アクションヒューマンチェーン」実行委員会主催)
5月25日(月)~26日(火) 沖縄県上京団国会座り込み要請行動中止になりました
5月28日(木)18:30~ 戦争法案反対国会前集会(連続行動第2回) 
                 場所:衆議院第2議員会館前
6月4日(木)18:30~ 戦争法案反対国会前集会(連続行動第3回) 
                 場所:衆議院第2議員会館前
6月11日(木)18:30~戦争法案反対国会前集会(連続行動第4回) 
                 場所:衆議院第2議員会館前
6月14日(日)午後 戦争法案反対全国集会(詳細未定)
6月15日(月)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動(土・日曜を除く24日まで)
                     場所:衆議院第2議員会館前
6月16日(火)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                       場所:衆議院第2議員会館前
6月17日(水)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月18日(木)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月18日(木)18:30~ 戦争法案反対国会前集会(連続行動第5回) 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月19日(金)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月22日(月)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月23日(火)10:00~17:00 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
6月24日(水)10:00~ 戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 
                        場所:衆議院第2議員会館前
        昼から連続して 戦争法案反対全国大集会(詳細未定)
以降、未定

実行委員会連絡先  
戦争をさせない1000人委員会 
解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
(略称;「総がかり行動実行委員会」)

///////////////////////////////////////
チラシ裏面

安倍政権が企てる戦争法制阻止のために、すべての人々は手をつなぎ、総力でたたかいましょう


平和をねがい、戦争に反対するすべてのみなさん!
いま私たちは歴史的な岐路に立っています。安倍政権はこの第189通常国会において、日本国憲法の平和主義のもとでの「戦後70年」の歴史を根本から変質させる 「戦争法制」 を成立させようとしています。

私たちは、この危険な企てを、断じて許すわけにはいきません。

安倍政権は一昨年暮れに秘密保護法を強引に制定・施行し、昨年は武器輸出促進、防衛予算急増、沖縄・辺野古への新基地建設強行などに加え、集団的自衛権の行使など海外で戦争することを 「合憲」 とする憲法違反の閣議決定を行いました。そして日米安保ガイドラインを再改定し、日米安保体制を地球規模の日米軍事同盟にまで拡大させ、その具体化のための戦争法案を国会に提出しようとしています。この戦争法案は、従来、 「国是」 としてきた 「専守防衛」 政策を大きく転換し、米国と共に世界的規模で戦争に関わっていくことを可能とするものであり、まさに戦後平和憲法の下で培ってきた 「海外でふたたび戦争しない国」 の政治の一大転換です。

さらに、いま安倍首相は、来年の参院選後には明文改憲をめざすとまで明言しています。
しかし、国会で与党が圧倒的多数を占めている現状では、この安倍政権の暴走を止めることは容易ではありません。世論を強め、広範な人びとの声をあげるための、大きな行動をつくり出す必要があります。そのため私たちは、昨年暮れに3つの団体・ネットワークが一つにまとまって、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」を結成しました。これまで私たちの運動がなかなか超えられなかった考え方の違いや運動の経過などから派生した相違点を乗り越え、戦争する国づくりをくいとめ、日本国憲法の理念を実現するために共同行動をするものであり、画期的な試みです。

安倍政権の暴走はこの戦争法制の問題に止まらず、沖縄・辺野古の新基地建設、原発の再稼働、歴史認識の改ざんと教育への国家統制の強化、福祉の切り捨てや労働法制の改悪などによる貧困と格差の拡大、TPPや企業減税の推進など大企業と富裕層への優遇策といった具合にあらゆる分野で進められています。このため私たちは、これらの分野で行動している人びととも手をつなぎ、安倍政権を政策の転換・退陣に追い込むための「総がかり行動」を名実ともに拡大・発展させていきたいと思います。

安倍政権が5月からの国会で企てている戦争法の制定を阻む運動を急速に強めなくてはなりません。平和をねがい戦争に反対するすべての人々が協力して、この戦争法制に反対する一大共同行動をつくりだすことが求められています。沖縄では島ぐるみ、 「オール沖縄」 で結束して安倍政権の圧政に反対するたたかいがつくられています。首都圏でも5月3日の憲法記念日には、横浜・臨港パークでかつてない規模の憲法集会が開催されます。

私たちは、この集会を契機に5月以降、安倍政権の暴走を許さず、平和といのちと人権を確立するため、国会の内外で総力をあげて、大規模で、持続的かつ多様な行動を展開する決意を表明するとともに、全国各地の皆さんが津々浦々で 「総がかりの行動」 を起こし、力を合わせて大きな世論をつくりだすために奮闘されるよう、心から呼びかけます。


いまこそ、ともに声をあげましょう。行動を起こしましょう。

2015年4月末日
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
(略称;「総がかり行動実行委員会」)
 戦争をさせない1000人委員会
  解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会
  戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター

5.31さようなら原発 LIVE&TALK 川内・高浜原発  再稼働のボタンを押させない!

5月31日に上野・水上音楽堂で行われる「5.31さようなら原発 LIVE&TALK」のチラシを書き起こしました。
梅雨に入っていますが、雨天決行(♪音楽堂には屋根がある💛)、私たちのどうしても再稼働をさせないという意思を示していきましょう。それしか私たちには残されていないのですから・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.31さようなら原発 LIVE&TALK
川内・高浜原発 
再稼働のボタンを押させない!


主催:「さようなら原発」一千万署名 市民の会
内橋克人 大江健三郎 落合恵子 鎌田慧 坂本龍一 澤地久枝 瀬戸内寂聴 鶴見俊輔
さようなら原発1000 万人アクション事務局
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館1F 原水爆禁止日本国民会議 気付
TEL:03-5289-8224 FAX:03-5289-8223
E メール:sayonara.nukes@gmail.com
HP:http://sayonara-nukes.org/

2015 年5 月31 日(日)
上野・水上音楽堂(上野公園内)
(JR・地下鉄銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩10 分 大江戸線「上野御徒町」下車徒歩7 分
京成線「京成上野」下車徒歩5 分)
12:30 開場
13:30 開演
     ライブ:SoRA、細美武士(ハイエイタス)
     トーク:雨宮処凛
     よびかけ人から 鎌田慧ほか
     川内原発現地から
     裁判の報告:高浜原発
     福島からの報告
15:30 デモ出発

●入場無料(会場でカンパのご協力をお願いいたします)
●雨天決行(水上音楽堂には屋根があります)
●物販(書籍販売・脱原発グッヅなどもあります)
●国会前緊急抗議行動 川内原発再稼働許すな!
試運転の日 12:00~13:30 国会・衆議院第2 議員会館前
詳細はホームページ等でご確認ください。
http://sayonara-nukes.org/
(「さようなら原発」で検索)

語り部が語る「ふくしまの今」5月31日(日)JICA地球ひろば(東京・市ヶ谷)

特定非営利活動法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」主催イベントが5月31日に開かれます。
語り部が語る「ふくしまの今」
~泣いて笑って怒って生きる~
猪狩弘之氏(被災地ガイド)講演会
汚染土をためるフレコンパックが山積みになった
   福島浜通りの津波・原発事故被災地
   彼は荒れ野を歩き、鎮魂と怒りを込め
    被災地の意味を語り続けてきた
いまその声を聴き、私たちにできることを考えたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆5/31「ふくしまの今」3・11後、福島被災地の語り部として活動されている
  猪狩弘之さんの講演と武藤類子さん、神田香織さんをまじえての
  パネル討論です。
     講演&パネル討論「語り部が語る『ふくしまの今』」
日 時:5月31日(日)14時45分~17時
講 師:猪狩弘之(被災地ガイド)、
    武藤類子(福島原発告訴団団長)、
    神田香織(当NP0理事長/講談師)
会 場:JICA地球ひろば市ヶ谷6階セミナールーム600
               (JR/地下鉄「市ヶ谷」徒歩10分)
主 催:NPO法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」(090-2171-4971)
    詳細は、以下のホームページのイベント告知欄をみて下さい。
     http://www.support-fukushima.net/news/150302.html 
参加費:1000円
特定非営利活動法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」
5月31日に、原発被災地ガイド・猪狩弘之氏を招きシンポジウムを開催します。
 2015年度の年次総会に合わせ、5月31日(日)に東京・市ケ谷で、地震・津波・原発事故の被災地をガイドする猪狩弘之氏をいわき市から招いて、講演会とパネルディスカッションを開催します。猪狩氏には、昨年10月に私たちが主催した福島ツアーでも、いわき市四倉から双葉郡の広野町、楢葉町、富岡町周辺を案内していただきました。ツアーに参加できなかった人にも、ぜひ猪狩氏の話を聞いていただきたいと、企画しました。
 福島第一原発の事故からまる4年が経ちますが、高度汚染水の外洋流出が続くなど、事故はいまだに収束していません。さらにここに来て、東電の隠蔽体質もあらためて明るみになりました。福島の被災者はもちろん、国民全体を愚弄する行為を許すことはできません。
 現地で生活する人々はいま何に悩み、何に希望を見出しているのか。猪狩氏からお話をいただいた後、福島原発告訴団団長の武藤類子さんと、当NPO理事長・神田香織をまじえてパネル・ディスカッションを行います。
 ふるってご参加下さい。

脱原発が日本経済を救うー分散ネットワーク型の未来 講師 金子勝氏

金曜日にいただいたチラシの書き起こしです。今週土曜日です。
Abe氏のせいで私たちは大忙しです。皆さん、忙しいでしょうがへこたれることなく、Abe氏を言いなりにならないために頑張るしかありません。神奈川の活動なので、東京が遠い方はこちらにどうぞ。私の好きな開港記念館で開かれます。残念なことに私は参加出来ませんが、皆さん、どうぞ。WE21ジャパンの活動もあまり知りませんでした。下のほうに少し紹介しましたのでお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/23(土)WE21ジャパン第16回通常総会講演会
💛脱原発が日本経済を救う💛
~分散ネットワーク型の未来~


WE21ジャパン通常総会の記念講演として、脱原発社会の実現をテーマにお話いただきます。
ご友人やご家族と一緒にお気軽にご参加ください。
現政権で脱原発に向けた政治的議論が後退する中で
脱原発社会の実現が経済的にも
決して無理な話ではないということを
学んでいきます。
日時:5月23日(土) 
    10:00~12:00 (09:30開場)
会場:開港記念会館 
    2階6号室 
(神奈川県横浜市 JR関内駅、又は地下鉄みなとみらい線日本大通より徒歩)
参加費:500円
講師: 金子 勝
     (慶応義塾大学経済学部教授)
<講師プロフィール>
「1952年生まれ。東京大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授などを経て、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政学、制度の経済学。著書は『「脱原発」成長論:新しい産業革命へ』、『失われた30年』、『脱原発は不良債権である』、『社会はどう壊れていて、いかに取り戻すのか』など多数。

~環境X貧困X人権「世界とのつながり」を考え行動する人を地域にひろげる~
特定非営利活動法人WE21ジャパン
〒231-0023 横浜市中区山下町70 土居ビル6階
Tel:045-264-9390   Fax:045-264-9391
Email: info@we21japan.org
URL: http://www.we21japan.org
Facebook: http://www.facebook.com/we21japan
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WE21ジャパンのめざすもの
WE21ジャパンとは? 
世界では食料、水、鉱物、エネルギーなど資源の奪い合いから、たくさんの国や地域で紛争や内戦が起きています。また生態系の破壊、貧困、弾圧などによって苦しむ世界の人びとは増え続けています。これらの問題の背景には、資源を大量に生産・消費する使い捨ての文化に慣れてしまった、先進国で暮らす私たちの考え方やライフスタイルも原因の一つです。

WE21ジャパンでは、世界で起きている環境破壊・貧困の解決にむけて、気づき、考え、行動していく市民をひろげる活動に取り組んでいます。物品寄付とボランティア参加で運営する「WEショップ」を拠点にしてリユース・リサイクルを進めながら、アジアを中心とした世界約30カ国の人びととの民際協力を行っています。またこれらの活動から見えてきた、環境・貧困・人権などさまざまな問題について伝え、学ぶ共育(ともいく)、解決にむけた調査や働きかけを行う政策提言を行なっています。

神奈川県全域で37のNPOが連携し、これらの活動を進めています。
ビジョン・ミッション・ゴール
ビジョン (未来の理想像)
地球に住み暮らすあらゆる人びとが、生きるために必要な条件や権利が公正なルールによって保障され、自律した地球市民として行動できる社会の創造をめざしています。
ミッション (使命・役割)
地球規模で起きている資源の奪い合いや環境破壊・貧困をなくし、環境や人権について考え・行動する市民を地域に拡げていきます。
ゴール (目標)
物にあふれた生活を見直し、環境や人間の安全に配慮した生活スタイルへ転換することです。同時に、近隣アジア地域の人びと、とりわけ女性たちと連携し、互いに学びあいながら、公平・公正なルール創りをめざします。

般若心経の現代語訳

ずうっと私より年下なのに、私には人生の先生のような、郡山に住むこの空手先生の5月11日のブログを紹介します。
ー 空手を始める人のために ー 福島県郡山市の空手先生奮闘記
http://ameblo.jp/4493/entry-12025202958.html?frm_src=favoritemail
2015-05-11 08:25:06
1520日目
テーマ:空手観、人生観
おはようございます。
今日で震災から1520日目です。
先日に般若心経の現代語訳というものがネットにアップされているものを読みました。
そこに書かれていたことはなぜ般若心経が長い年月、人々に語り継がれてきたのかがよく理解出来るそれは素晴らしい内容でした。
翻訳して下さった方に敬意を表してここにシェアしたいと思います。
皆さんもどうぞ最後まで読まれてみて下さい。


超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?

誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。

もっと力を抜いて楽になるんだ。

苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ。安心しろよ。

この世は空しいモンだ。

痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。

この世は変わり行くモンだ。

苦を楽に変える事だって出来る。

汚れることもありゃ背負い込む事だってある。

だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

この世がどれだけいい加減かわかったか?苦しみとか病とか。

そんなモンにこだわるなよ。

見えてるものにこだわるな。

聞こえるものにしがみつくな。

味や香りなんて人それぞれだろ?何のアテにもなりゃしない。

揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。

それが『無』ってやつさ。

生きてりゃ色々あるさ。

辛いモノを見ないようにするのは難しい。

でも、そんなもんその場に置いていけよ。

先の事は誰にも見えねぇ。

無理して照らそうとしなくていいのさ。

見えない事を愉しめばいいだろ。

それが生きてる実感ってヤツなんだよ。

正しく生きるのは確かに難しいかもな。

でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。

菩薩として生きるコツがあるんだ。

苦しんで生きる必要なんてねえよ。

愉しんで生きる菩薩になれよ。

全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな。

適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

勘違いするなよ。

非情になれって言ってるんじゃねえ。

夢や空想や慈悲の心を忘れるな。

それができりゃ涅槃はどこにだってある。

生き方は何も変わらねえ。

ただ受け止め方が変わるのさ。

心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。

この般若を覚えとけ。

短い言葉だ。

意味なんて知らなくていい。

細けぇことはいいんだよ。

苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。

嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる。

そういうモンなのさ。

今までの前置きは全部忘れても良いぜ。

でも、これだけは覚えとけ。

気が向いたら呟いてみろ。

心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。

いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』

『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』

心配すんな。大丈夫だ。

5.22 国会ピースサイクル(要請行動にどうぞ!)

先週5月15日の国会周辺でチラシをいただきました。書き起こししました。
今週金曜日です。どなたでも参加できます。あたたかな人達です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年
5月22日(金) 2015国会ピースサイクル
要請行動に参加しませんか!
ーどこからでも参加できますー
 |  
*原発の再稼働・輸出ストップ!
*沖縄新基地 NO! 戦争法案 NO!
*日の丸・君が代処分 NO!
*日本軍  「慰安婦」に謝罪と補償を!

<当日の要請先とスケジュール・自転車で>
8:30~9:30  JR市ヶ谷駅前公園集合・打ち合わせ
9:15~  防衛相正門前
10:45~ 都庁 都教委&環境局議会棟6F 第一会議室
13:45~ 東京電力
16:00~ 外務省ー?内閣府―
17:00~ 総括交流会参議院会館B-107
 (会議室15:00時から入室可です)
19:00~ 懇親会

▼集合場所/ JR市ヶ谷駅改札口
▼集合時間/ 午前8時30分
▼連絡先/ ***************
*各要請時間の変更もありますのでお問い合わせ下さい。
●主催 ピースサイクル 2015 全国ネットワーク
 連絡先 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F 
       たんぽぽ舎内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピースサイクル今年も走ります!沖縄・ヒロシマ・ナガサキ・六ヶ所へ
 |  あなたも参加してみませんか 部分走行大歓迎!
 └──── ピースサイクル2015全国ネットワーク
               
 1986年夏、大阪の郵便局に働く青年達8名が広島に向かって自転車で「反核・平和」を
訴える≪出会いと感動の旅≫から始まったピースサイクル。
 全国に拡がり、全国各地にネットワークができています。
・仲間と交流しながら地域をつなぎ、平和・環境・人権をアピールしています。
・平和の想いを届けるメッセンジャー
・アジアも走っています。市民同士の交流が、アジアの「かけはし」となっています。
    ○今年は台湾ピースサイクルに取り組みます。
・脱原発と平和憲法、沖縄を大きな課題として取り組んでいます。
◇今後の行動予定
 ☆5月22日(金)2015国会ピースサイクル  8:30から
 ☆2015年沖縄ピースサイクルとして6月20日那覇出発6・23国際反戦集会へ
 ☆7月16日から、ヒロシマ・ナガサキ・六ヶ所へ・・途中原発現地で抗議行動
※5月22日(金)2015国会ピースサイクルは5月11日のメールマガジンに
詳細が載っています。  

5/27 国会に 声 を届けよう ! 原発被害者の救済を求める全国集会 in 東京

先日、5月13日のブログでお知らせした、二本松市で5月24日開催される「原発事故被害者団体連絡会の設立集会」のあとに、この設立集会の報告も含めて「5・27国会に声を届けよう!」と全国集会とデモ・請願行動が3日後の27日(水)に日比谷コンベンションホールで行われます。
ご参加をよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/27 国会に 声 を届けよう ! 原発被害者の救済を求める全国集会 in 東京
東京電力福島第一原発事故は、事故以来三年半以上が経過しても、収束の見通しが立っていません。多くの人たちがふるさとを追われ、家族や地域共同体が分断されたまま、応急仮設住宅などでの避難生活を強いられています。被災地にとどまる方々からは、被ばくに関する悩みや健康に関する不安を語ることもできずに、不安な心情も伝わってきます。

予防原則に基づき追加被ばくを回避するための具体的な施策や、長引く原発事故の影響を踏まえた抜本的な対策が必要です。とりわけ緊急性が高いのは、「住宅」「健康」「保養」「賠償」です。私達の声を国会に届けましょう!

5月15日集約の「原発事故被害者の住宅・健康・保養支援の立法化と完全賠償の実現を求める請願署名」を、国会に提出します。

集会日時:2015年5月27日(水) 10:20~11:50(開場 10:10 )
場所:日比谷コンベンションホール(旧日比谷図書館B1F)
参加費:500円
     申し込み不要です。どなたでもご参加ください。
内容(予定):
*手をつなごう!立ち上がろう~原発事故被害者団体連絡会 設立報告
*原発事故被害者はいま~住宅・保養・健康・・・いまこそ立法を!
*原発事故被害者からの視点
発言(予定・敬称略):
 武藤類子(福島原発告訴団団長)
 吉田千亜(ママレボ)
 宇野朗子(福島から京都府に避難)
 佐藤和良(いわき市議会議員) ほか
 司会:片山かおる(原発事故子ども・被災者支援法推進自治体議員連盟)
参加費:500円(当日、受付でお支払ください)
デモ 請願行動:12:10~(デモだけの参加可)
テーマカラーはオレンジです。可能であればオレンジのものを身につけてください。

チラシ内容は以下です。
http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/c3d8bd21f7d737e52cd171e63fa74cf8.pdf
主催:原発事故被害者の救済を求める全国運動
連絡先:国際環境NGO FoE Japan
      〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
      Tel:03-6900-5983 FAX:03-6909-5986

黄色の粉の正体とは?米沢や会津、そして房総半島から

このところ、黄色い粉について交わした友人達とのメールです。
既に多くの方は黄色の粉については見たりしてご存知とは思いますが、トリチウムの霧が蒸発すると放射性硫黄が残るという可能性について興味深く思いました。
以下のメール、件名:黄色の粉について参考資料です。

①Aさんから来たメール 件名:黄色の粉
米沢の知人から以下のメールがありました。
「米沢で朝地面を見ましたら黄色い粉がたくさんありました。Fさんに連絡したところ会津も同様との事。黄砂、花粉共近辺では未観測です。伊達市はどうですか?」

②私からAさんへ送ったメール 件名:黄色の粉
先日(多分5月9日)、館山の我が家から東京湾方面を見ると、いつもと違う光景がありビックリ。
黄色の筋状のダストの帯が東京方面から大島まで流れています。今までで初めて見る黄色の埃。首都圏の空気が汚れている時にたなびいてくるダストの帯は灰色です。何があったのでしょうか?
そして黄色の粉のメールで思い出しました。爆発以後、義弟所有のプレジャーボート(神奈川県横浜市停泊)に降りかかるダストが黄色がかっている埃が多くなりました。義弟は「今までこういう色は無かったのに、原発の爆発以後こういう色が降るようになったのだから、きっと放射能だろう」と言ってました。

③米沢の知人からのメール 件名 黄色い粉
 考察があります
https://twitter.com/search?f=realtime&q=%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E7%B2%89&src=typd
https://twitter.com/cmk2wl/status/596713433648607233
https://twitter.com/cmk2wl/status/596720734979760129

海水には硫酸塩が多量に含まれるから、事故で放射性硫黄が発生した。
だけどそれだけじゃない。大気中のエアロゾル粒子には、揮発性のある海水起源の硫酸塩がある。親水性があるので霧や雲の凝結核として作用する。

④同じく米沢の知人からのメール 件名 ニューヨークで雨の後黄色い粉が
https://twitter.com/kitakazuo/status/596411946951290880

今回は、放射性硫黄がトリチウム水の凝結核となって霧を発生させてるだろう。
何が言いたいかというと、高湿度が記録された時(トリチウム水蒸気が押し寄せてきたとき)には、そこに凝結核として放射性硫黄があるという可能性。
そして、トリチウムの霧が蒸発してはれたら、放射性硫黄がそこに残る。

⑤米沢の友人からのメール 件名:2号機温度89度
おはようございます。
2号機温度の中で現在89度に達しているものがあります。
これ、地下で燃料で熱せられた地下水が蒸気で吹き出してきてる温度なら合点がいきます。
昨日雨の前からカメラではモヤで原発周辺が見えません。

脱原発・脱被ばくの新刊書を地元の自治体の図書館に借入希望を

「脱原発・脱被ばくの新刊書が出たら、図書館に借入希望を出しましょう」という提案をされた方がいらっしゃいます。とてもイイ提案だと思いますので、拡散していただけますか?
Tさんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(みなさまへのお勧め・お誘い)
 脱原発・脱被ばくの新刊書が出たら,みなさまの地元の自治体の図書館に借入希望をお出しになってみてください。新刊書なので,たいていの図書館では新規購入になると思います。これを全国の自治体の図書館でやりますと数千冊の脱原発・脱被ばくの新刊書の売り上げが実現しますので,脱原発・脱被ばくの新刊書のPRと,脱原発・脱被ばくの新刊書の売り上げが出て,次の出版に財政的に寄与するという,一石二鳥になります。少しお手数ですが,ぜひ,よろしくお願い致します。(もちろん,皆さま個人でも,ご購入をお願い申し上げます)

 昨今のお勧めは下記の3冊です。
原発地震動想定の問題点-内山成樹/著 七つ森書館
 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033224689&Action_id=121&Sza_id=G1

なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか 証言者前双葉町町長井戸川克隆-井戸川克隆/著 佐藤聡/企画・聞き手 駒草出版株式会社ダンク出版事業部
 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033252854&Action_id=121&Sza_id=C0

放射性セシウムが与える人口学的病理学的影響 チェルノブイリ25年目の真実-ユーリ・I・バンダジェフスキー/編著 久保田護/訳  合同出版 
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033246842&Action_id=121&Sza_id=C0


福島たより No148 写真ルポ・福島の今⑧

あらおしゅんすけさんのブログから福島たよりNo148を転載させていただきます。
食品の放射能は県外に住む人達にとって、福島県の人と話をするにはかなり言葉を選ばないと会話が続かなくなる話題の一つです。以前だったら当たり前に話せたことが話せなくなる・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島たより No148 写真ルポ・福島の今⑧
2015-03-27 14:23:08 | 日記

⑧ 食品の放射能は?
食品の放射能の現状はどうなっているかみてみましょう。

あらお 福島の今⑧-1 あらお 福島の今⑧-2

1kあたり100ベクレルという基準が妥当かどうかという論議もある。
これは、あくまで事故後の暫定基準であって、放射能はゼロが望ましい
というのが妥当であろう。

福島県は26年4月に一部の食品については「要注意!!」を明示いている。

摂取や出荷などを差し控えるよう要請している福島県産の食品について(2014年4月24日現在)
二本松市エリアでは次の通りである。

ユズ・・・・収穫制限。
(以下のものは出荷制限)
23年産米(市内の限定地区のもの)。大豆。クリ。
ワラビ。クサソテツ。ゼンマイ。コシアブラ。
竹の子。タラの芽。
原木シイタケ。野生キノコ。

あらお 福島の今⑧-4 あらお 福島の今⑧-5

次に二本松市内食品放射能検査結果は次の通りである。
 (これは市民が自由に食品を持ち込んで検査してもらったデータから拾った。
  最近は、検査件数つまり持ち込み件数が非常に少なくなっている)

  (2015年2月分) 113検体中20Bq以上のものは次の16検体
イノシシ肉・・・・・・・9検体(137.0~2347.0Bq)
凍み大根・・・・・・・・1 (25.0)
原木シイタケ(露地)・・1 (164.0)
クルミ・・・・・・・・・2 (62.74、33.3)
フキノトウ・・・・・・・1 (52.58)
大豆・・・・・・・・・・1 (39.6)
ずいき(イモガラ)・・・1 (26.13)

  (2015年1月分)
124検体中20Bq以上のものは次の18検体
イノシシ肉・・・・・・・6(195.0~853.0Bq)
ヤマドリ肉・・・・・・・2(35.0、113.0)
干柿・・・・・・・・・・6(20.7~71.0)
黒大豆・・・・・・・・・3(35.0~46.2)
ギンナン・・・・・・・・1(26.16)


次に水産物の検査データを拾ってみると次の通りである。
  福島県の水産物の放射能(福島県農林水産物モニタリング情報から)

2015年2月検査分 736検体中30Bq以上のものは下記の14検体

ナメタガレイ・・・・・・・6検体(33.4~52.8Bq)
コモンカスベ・・・・・・・2 (32.0、38.59)
ウスメバル・・・・・・・・1 (43.8)
スズキ・・・・・・・・・・1 (48.4)
シロメバル・・・・・・・・1 (54.4)
アイナメ・・・・・・・・・1 (37.0)
ヒメマス・・・・・・・・・1 (90.0)
ワカサギ・・・・・・・・・1 (41.5)

これをどう読むかは人それぞれであろうが、手放しで安心して食べられないなぁ
(特に子供たちには・・)と感じるのは、私だけであろうか。

5あらお 福島の今⑧-
飯野町のお雛様。絹産業が盛んだった街らしく
まゆでできたおひなさまだ。

5.24 首都圏アクション  国会包囲ヒューマンチェーン

多くの無関心がまねいてしまう環境破壊や基地建設問題。辺野古で起きていることはみんなの問題、世界の問題です。
どうか見過ごさないでください。いのちを奪う訓練施設はどこにも必要ありません。
このアクションをたくさんの人たちで共有し、集まりましょう。そして基地の建設を止めましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.24 首都圏アクション

国会包囲ヒューマンチェーン
止めよう! 辺野古新基地建設  
許すな! 日本政府による沖縄の民意の圧殺を


とき:2015年 5月24日(日) 場所:国会周辺

5.24 首都圏アクション
沖縄における2014年の名護市長選挙、名護市議会議員選挙、知事選挙、 衆議院選挙で、明確に示された沖縄県民の新基地建設反対の民意を一顧だにせず、 日本政府は基地建設を強行し、県民の声を力ずくで押しつぶそうとしています。
 警察を使っての弾圧、海上では、海上保安庁による無法な暴力行為、そしてゲート前では沖縄総合事務局によるテントの強制退去の勧告、さらに米軍と一体となって反対運動を委縮させるための沖縄平和運動センター議長の不当逮捕・・・。このような沖縄差別政策にたいして、県民は政府の圧力に屈することなく闘っています。
 辺野古新基地建設に反対する沖縄県民の声はいささかも揺るぐことなく日ごとに力強くなっています。翁長知事も辺野古沖の埋め立て承認の取り消し・撤回にむけて立ち上がりましたが、問題はまったく良い方向にいっていません。これは、「本土」に住む人々の声がまだまだ弱いことも反映しています。
 安倍政権は憲法改悪、集団的自衛権の行使と「戦争をする国」へと突き進んでいます。その政策がより具体的に行われようとしているのが辺野古への新基地建設です。まさに憲法改悪を許さない闘い、集団的自衛権の行使を許さない闘いと、辺野古新基地を許さない運動は一体のものになっています。
 日本政府は6月から本格的を埋め立て工事を強行しようとしていますが、「本土」でも沖縄県民の声を受け止め、政策を動かすため、万人規模で国会を包囲し、辺野古新基地建設を必ず撤回させましょう。

◆呼びかけ団体・個人
青木初子(部落解放同盟品川支部、名護市出身)/アジア共同行動/ATTACJapan(首都圏)/厚木基地を考える会/安倍政権にNO! 東京・地域ネットワーク/雨宮処凛(作家・活動家)/アンポをつぶせ! ちょうちんデモの会/上原公子(元国立市長)/うちなんちゅの怒りとともに! 三多摩市民の会/ FoE Japan / ex- SASPL /大武昭雄(「知ろうよ! 学ぼうよ! "沖縄"を」実行委員会)/沖縄意見広告運動/沖縄の自立解放闘争に連帯し反安保を闘う連続講座/沖縄の闘いと連帯する東京東部集会実行委員会/沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック/沖縄文化講座/沖縄のための日米市民ネットワーク(JUCON)/オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク/解釈で憲法9条を壊すな! 実行委員会/〈語やびら沖縄〉もあい練馬/川平朝清(東京沖縄県人会名誉会長)/鎌田慧(ルポライター)/協同センター・労働情報/金城驍(東京沖縄県人会副会長)/金城吉春(中野・あしびな~)/原子力空母の母港化に反対し基地のない神奈川をめざす県央共闘会議/憲法九条やまとの会/国際環境NGOグリーンピース・ジャパン/相模補給廠監視団/島袋徹(東京沖縄県人会事務局長)/島袋善弘(山梨県立大学名誉教授)/ジュゴン保護キャンペーンセンター/ STOP!辺野古埋め立てキャンペーン/すべての基地にNOを・ファイト神奈川/「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)/戦争反対・平和の白いリボン神奈川/戦争をさせない1000人委員会/全国労働組合連絡協議会/高橋哲哉(哲学者)/竹腰英樹(中野協同プロジェクト事務局長)/伊達判決を生かす会 /俵義文(「子どもと教科書全国ネット21」事務局長)/中部地区労働者交流会/美ら海にもやんばるにも基地はいらない市民の会/東京・生活者ネットワーク/東京中部労働者交流会/日韓民衆連帯全国ネットワーク/日本カトリック正義と平和協議会/日本山妙法寺/日本マスコミ文化情報労組会議/日米安保条約終了通告を求める会/ NO! レイプNO! ベース 女たちの会/反安保実行委員会/「バスストップから基地ストップ」の会/パトリオットミサイルはいらない! 習志野基地行動実行委員会/非核市民宣言運動ヨコスカ/ピースサイクル首都圏ネット/ピース・ニュース/ピースボート/秘密保護法廃止をめざす藤沢の会/フォーラム平和・人権・環境/ふぇみん婦人民主クラブ /普天間・辺野古問題を考える会/平和を実現するキリスト者ネット/平和をつくり出す宗教者ネット/平和をつくる大和市民の会/米軍基地に反対する実行委員会 /辺野古へカヌーを贈る会/辺野古への基地建設を許さない実行委員会/辺野古リレー~辺野古のたたかいを全国へ~/本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール/前田英一(横須賀沖縄県人会会長) /前田哲男(軍事ジャーナリスト)/宮森・630を伝える会/明大土曜会/山城保男(横須賀沖縄県人会相談役・横須賀市議会議員)/許すな! 憲法改悪・市民連絡会/ゆんたく高江/ヨコスカ平和船団/横田行動・実行委員会/ラムサール・ ネットワーク日本/労働運動活動者評議会/渡辺美奈(女たちの戦争と平和資料館 (wam)事務局長) (4月20日現在)

5月24日二本松にて原発事故被害者団体連絡会 設立集会

5月24日、福島県二本松市で「原発事故被害者団体連絡会 設立集会」が開かれます。5年目になってやっとここまで来た、来れたのかもしれません、多くの方達の心に行動に助けられて。嬉しく思います。前に進むもう一つの大事な一歩です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「手をつなごう!立ち上がろう! 原発事故被害者団体連絡会 設立集会」
原発事故から5年目、原発事故被害者が垣根を越えて繋がり、 力を合わせて謝罪と賠償を勝ち取ろう!
医療保障や被ばく低減策を求めよう!
事故の責任を追及しよう!
私たちはバラバラにされない!
生きる尊厳を取り戻す!
繋いだ手を離さない!

規模: 500名
日時:5月24日(日)13:00開場 13:30開会~16:30閉会
場所:福島県男女共生センター
       二本松市郭内一丁目196-1 
内容 *記念講演 秋山豊寛氏(ジャーナリスト・京都造形芸術大学教授・宇宙飛行士)
*被害者団体からの活動報告

(加入団体) 
原発被害糾弾・飯舘村民救済申立団、 福島原発かながわ訴訟原告団、福島原発告訴団、 福島原発山木屋原告団、 川内村原発事故被災者生活 再建の会、南相馬・避 難勧奨地域の会、子ども脱被ばく裁判の会、原発損害賠償京都訴訟原告団   (4/27現在 8団体)

(オブザーバー加入団体) 
「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟原告団、 みやぎ原発損害賠償原告団 (4/27現在 2団体)
参照:
「原発事故被害者団体連絡会(略称・ひだんれん)」は、昨年11月に福島市にて、原発事故被害原告、弁護団、支援団体など30団体が集まり、開催した「原発事故被害者集会」のつながりを基に、有志団体が会合を重ね、設立することとなりました。緩やかな連携の中で、東電や国への要求、情報の交換、共同の研究・研修など行うことを目的とします。

<設立趣旨>
・参加団体間の連携により東京電力と国への要求実現のための取り組みを行う。
・参加団体間の情報交換、情報ツールの提供、共同の研究・研修活動を行う。

<活動目標>
1 東京電力と国による被害者への謝罪              
2 被害の完全賠償、暮らしと生業の回復
3 被害者の詳細な健康診断と医療保障、被ばく低減策の実施
4 事故の責任追及

5.23新宿デモ「子ども脱被ばく裁判」

いつも気になっているのは、福島の子どもたちの健康です。
今年2月12日に第18回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれ、事故から3年10カ月で福島県の小児甲状腺がん(確定87名と疑い30名)は117名に達しました。一刻の猶予もない情況に子どもたちも親も追い込まれています。これからは近県、首都圏にも甲状腺ガン、又は疑いのある子どもたちは増えていくでしょう。皆様のご協力をお願いしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.23新宿デモ「子ども脱被ばく裁判」・放射能汚染地の全ての子どもたちの命と健康を守ろう!
5.23新宿デモに賛同する皆さん、今、一言でも賛同メッセージをお寄せ下さい-->こちらまで
いつもご支援頂いています皆さまへ
*「子ども脱被ばく裁判」・放射能汚染地の全ての子どもたちの命と健康を守ろう! *
*新宿デモ 5.23に決定*「子ども脱被ばく裁判」第1回目の裁判(弁論)が6月23日に決定した事を受け,ふくしま集団疎開裁判の会は,5月23日(ひと月前)に新宿デモを行う事を決めました。 
集合場所は過去3回のデモと同じく新宿アルタ前広場、
スピーチスタート時間は13時です。
デモ出発時間、スピーカー、コース等の諸々の詳細はこれから決めます。

2013年4月の「ふくしま集団疎開裁判」仙台高裁の判決では、放射能の危険性に関する私たちの主張をすべて認めながら、結論は私たちの主張を退けました。これは私たち市民の支援の力があと一歩及ばなかったためです。

この教訓を胸に刻んで、「子ども脱被ばく裁判」では、前回にも増して大きな市民の支援の輪を作り出し、今度こそ、子どもたちの命と健康を救う判決を引き出そうではありませんか。

そのための最初の大きな取り組みが5.23新宿デモとなります。これはとても重要なデモです。

このデモに一人でも多くの支援者の皆様が参加していただくために、皆さまからも拡散の程よろしくお願い致します。
又、当日、お手伝いして頂ける方はお声かけください。
主催: ふくしま集団疎開裁判の会
後援: 子ども脱被ばく裁判の会
連絡先:fukushima.sokai@gmail.com
呼びかけ人:神田香織 おしどりマコ 崎山比早子 ちばてつや 野呂美加 
満田夏花 木幡ますみ 生井兵治 岡山博 矢ケ崎克馬 山本太郎
呼びかけ団体: NPO「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」
          「チーム今だから」(旭川)
賛同人・賛同団体:広瀬隆 武藤類子 郡司真弓 松崎道幸 たんぽぽ舎

参照:
2014年8月29日 福島県の親子(自主避難者を含む)201名が
子ども脱被ばく裁判を提訴

現在も高い放射線の脅威にさらされている福島の子どもたちに避難の権利を認めよ!
国と県の原発事故後の安全政策の誤りと責任を問う!
裁判日程
第1回口頭弁論 6月23日(火)
第2回口頭弁論 9月10日(木)
第3回口頭弁論 12月1日(火)
「子ども脱被ばく裁判」6月23日に向け
子どもたちの命と健康を守る運動を盛り上げよう!


福島第二原子力発電所の早期再稼動を求めますの署名

三春町まほらホールでの「日本と原発」上映会の為に、届いたばかりの福島県用、非売品のステッカーを持って出掛けました。実行委員会の方が私の仕事を手伝って下さいました。会津の某町から参加された方と話しました。彼は某町役場にバッジが置いてあることを知っていました。「大事な事ですね。」と彼。そして第2原発再稼働賛成の署名を県が集めていることを聞きました。ネットで見られるそうです。Yさん調べて下さい。
第2原発再稼働で検索できます。「日本と原発」の上映時間は二時間以上ですが内容の濃さからかとても短く感じます。上映会最後のSさんのスピーチもよかったですよ。Kさん、Hさん、Mも来られていました。Mさんにステッカーあげました。「もうSをつけてもいいんじゃないの」とMさん、「そうかも知れませんね」と私。車に貼ってくれるかも知れません。
・・・・・・・・・
こんなメールが福島の仲間から来ました。第二再稼働?そういえば、2年位前に東北電力が考えているらしいとは聞いてはいたのですが・・・。今の福島の人々の状況を考えると、とんでもないと思うより先に胸がいっぱいになり、腹ただしさと悔しさと哀しみで心がざわついてしまいました。
以下はグーグルの最初のページです。参考にしてください。
そして、再稼働の署名もChangeorgでありました。Chang orgは、どんな内容でもOKなのだと思うと「信じられな~い」と心が萎え、池田信夫のブログに腹を立て、ヤフーの知恵袋にもろ「やらせ」ミエミエ・・・いつの間にか周りを固められた気分です。イイエ、推進派は焦っているのだと無理やり感情を抑えようとしたけれど無理。今夜も眠れそうもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島第二原発の再稼働の可能性 | 最新記事 | OSHIDORI ...
oshidori-makoken.com/?p=3902014/12/09 - 3行まとめ. ・柏崎刈羽原発と福島第二原発が掲載された電力系統図が出される。 ・福島第二原発の再稼働については未定。 ・東京電力は福島第二原発も電力供給元としてカウントしているのか、今後はどうなるのか。

福島第二原子力発電所 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/
福島第二原子力発電所
福島第二原子力発電所(ふくしまだいにげんしりょくはつでんしょ)は、福島県双葉郡楢葉町(敷地の一部は富岡町)にある東京電力の原子力発電所である。略称は福島第二原発(ふくしまだいにげんぱつ)、2F(にエフ)。 東京電力の施設であるが、福島県は東京 ...


福島第二原発は再稼働したほうが良いですよね - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › エネルギー、資源 › 原子力
2014/05/01 - >福島第二原発は再稼働したほうが良いですよね その通り。壊れてないのだから、再稼動すべき。 現時点で日本には原発が必要。脱原発は遠い将来のビジョン。今すぐは無理。急がば回れ。 原発は再稼働される。 政府も原発再稼働容認、原発の ...

原発再稼働に関する自治体アンケート 福島地域(東京電力・福島 ...
mainichi.jp/select/shakai/saikado/fukushima.html
福島地域(東京電力・福島第2原発). トップに戻る ... 原子力規制委員会の新規制基準を満たした原発の再稼働に賛成ですか。反対ですか。 ... 原発の再稼働について、原子力防災の整備が一定の水準まで達成されていることを再稼働の条件とすべきですか。

福島第二原子力発電所の早期再稼動を求めます - Change.orgstrong>
https://www.change.org/.
../福島県知事-内堀雅雄殿-福島第二原子力発...
震災復興には、福島第二原子力発電所早期再稼働が必要ではないでしょうか。 原子力に対して ... 原発停止によって国益を特亜に垂れ流させ我が国を貶め滅ぼそうとしている反原発の横暴を我々国民は絶対に許してはならないと思います! REPORT THIS ...

「福島の原発再稼働は困難=安倍首相」←呆れてものが言え ...
www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/757.html2013/03/30 - 安倍晋三首相は29日の参院予算委員会で、東京電力福島第1原発5、6号機と福島第2原発1~4号機について、原子力規制委員会が策定する安全基準を満たした場合でも再稼働は困難との認識を示した。共産党の井上哲士氏への答弁。

福島第2原発再稼働「大変難しい」 小渕経産相 :日本経済新聞
www.nikkei.com › 速報 › 政治
2014/09/25 - 小渕優子経済産業相は25日、東京電力福島第2原発の再稼働について「大変難しいものがある」と述べ、厳しい見方を示した。視察のため訪問した福島県田村市で、記者団の質問に答えた。 事故を起こした福島第1原.

池田信夫 blog : 福島第二原発をなぜ廃炉にするのか
ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51873588.html
2013/10/01 - 第2原発の廃炉はどうか」という野党の質問に対して「福島県民の心情を考えると、福島第2原発は他の原発と同列に扱うことはできない」と答え、廃 ... 他方、JR東海の葛西会長は、震災に耐えた福島第二をただちに再稼働するよう求めている。

【福島第二原発】廃炉へ政治決断を(2月20日) | 県内ニュース ...
https://www.minpo.jp/news/detail/2015022021066
2015/02/20 - 安倍首相は平成25年3月の参院予算委員会で、第一原発5、6号機と第二原発1~4号機について「仮に安全性が確認できたとしても、実際に稼働させるには立地自治体などの理解が必要」と指摘。「現在の福島県の心情を考えると再稼働は ...

バカは死ななきゃ治らないって本当かもしれない

PCに入っていた福島に住む友人からの短いメールを掲載します。
理由は・・・、あんなに静かで温和な人が!と思うくらいの言葉が綴られていたからです。「エッ?あの人からのメール?ウソ・・・」と思いながらも納得。その人は、2011年3月14,5日頃に勤め先が情報を伝えなかった為に、仕事で高線量の場所に行き、被ばくしました。そして親が耕していた農地には大量の放射能が降り積もり、農家を止めざるを得ませんでした。情報を知ろうとしても爆発後はお金がないので新聞を取っていません。身体も不調で先の見えない暮らしの中にいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のニュース、安倍はゴルフをしていた。
楽しそうに!経団連の誰かと!物凄く嫌な感じだ!
大概の人はそう思うだろう。
あの女もそうだ!川内原発再稼働のニュースで町に活気が出るから再稼働賛成と言ったやつだ!あの女、被曝すればいいと思った。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国のリーダーと呼ばれ、アメリカで英語で原稿を棒読み、「Leaderではなく、Reader」だと笑われたあの人は自分がどのくらい人に嫌われ、恨まれ、憎まれているのか気付いていないのだろうか・・・・。どれだけ人を悲しみ・哀しみ・苦しみの中に突き落とし、誰にでもあるはずの未来を奪ったという悪魔そのものの行為をしているという自覚は持っているのだろうか・・・。死んだ後、地獄でどんなに苦しむのか知らないのだろうか?私は自分が死んだあと、地獄まで彼に会いに行き・・思い切り蹴飛ばしたい、思いっきり唾を吐きたいと思っています。ホントはもっと酷いことを・したい・と思います。

5月2日の福島民報記事、県産最多78%のウソ

福島県産の食品については、色々な考えと感情と農家の現実が混ざり合い、福島県内・日本国内だけでなく、世界中を巻き込んで、暗闇の世界へと私達を引きずりこんでいくようです。
政府と東電とメジャーなメデイアが今のフクイチの状況と放射能が地球の生態にどのように影響しているのかを情報としてきちんと私達に伝えないかぎり、ますます混迷していくばかりです。
5月2日の福島民報1面の「食材購入『県産最多』78%」の記事についてのコメントをされた方がいらっしゃるので、転載させていただきます。以下を読んでくださることを希望します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の福島民報1面は「食材購入『県産最多』78%」でした。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/05/post_11754.html

そのアンケート内容は2点です。

1、「食料品は、どこの地域の食材を最も多く購入していますか?」
アンケート結果は、
「福島県内産」と答えた人の割合は78.1%、
「近隣県産」と答えた人の割合は12.7%、
「それら以外の国内産」と答えた人の割合は8.0%となっています。

2、「放射線による健康影響が確認できないほど小さな低線量のリスクをどう受け止めますか?」
アンケート結果は、
「気にしない」や「基準値以内であれば受け入れられる」と答えた人の割合は68.5%、
「基準値以内であっても受け入れられない」と答えた人の割合は18.1%
「十分な情報がないため、リスクを考えられない」と答えた人の割合は9.2%となっています。

 これを読んだ人は「みんな警戒心が無くなったんだな、自分は考えすぎかも」と素直に感じてしまったかと思います。
しかし、よく読むとトリックが隠されていることが分かります。

 それはネット版には書かれていないのですが、新聞紙面の右下に「※調査方法」として小さく書かれていました「過去2回と同様に協議会員を通じてアンケートを配布した、1,100人(一部会員を含む)に配布」これが全てを物語っています。
つまり「協議会員」がアンケートする人を選ぶことができ、さらにアンケートを受けた人に「協議会員」が含まれているのです。
しかも「過去2回と同様」とのことですので、2年前の調査方法で確認すると、
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/130201-1-fukushima_6.pdf

「ごちそうふくしま満喫フェア2012」なる「食べて応援」キャンペーン会場で、アンケートを受け付けている写真が掲載されています。
これでは「食べて応援」したい人々によるアンケート結果となってしまい、一般の県民を対象としたアンケートとは言えないと思います。
つまり「※調査方法」を掲載しないネット記事の方は、まったくのウソ報道ということになります。

私はたまたま4月25日の郡山駅で磐越西線フルーティア開線イベントに立ち会ってしまい、内堀知事や郡山市長なども来ていました。
内堀は満面の笑み、郡山市長はどことなく冷めていたのが気になりました。
国側の人間と地元民との違いであれば、郡山市長には少しは期待できるかもです(期待薄ですが)。

そんなイベントの影響もあってか、昨日、郡山駅ピボットの生鮮食品売り場を覗くと、約半数が福島県産となっていました。
昨日の新聞紙面の影響で、さらに拍車がかかりそうです。

昨日のフルーティア号もたまたま見かけましたが、2両のうち1両が封鎖されたまま運行していました。
このフルーティア号は、福島県産のフルーツなどを堪能できるというものですが、実際の人気のほどは期待はずれもいいとこなのでしょう。

どこまで県民を騙すことができるのか、これからはエートスも含めて、県民と国側との知恵比べとなるでしょう。

・・・・・以下の右下赤い線で囲まれたのが調査方法の部分です・・・


ネットhttp://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/05/post_11754.htmlでの記事は、
食材購入「県産最多」78% 安全性への不安和らぐ 県民意識調査
東京電力福島第一原発事故の風評をめぐり、県消費者団体連絡協議会が実施した平成26年度の県民意識調査で、他地域産より県産食材を最も多く購入している人は78・1%と7割を超した。同じ調査をした昨年度より約10ポイント上昇し、安全性に対する消費者の不安が和らいでいる傾向が見られた。県産食材の加工品を「買っている」も8割を超した。ただ、県外では県産食材を敬遠する傾向が根強く、情報発信の強化が求められる。
 「どこの地域の食材を最も多く購入しているか」の質問では、「居住地付近の地場産」が63・6%で最も多く、「居住地付近以外の本県産」が14・5%と続いた。
 「近隣県産」としたのは12・7%で、「本県と近隣県以外の国内産」8・0%、「外国産」0・4%を合わせると、県外産食材を多く買っているのは2割超だった。
 昨年度調査との比較は【グラフ(1)】の通り。居住地付近の地場産を買っているのは昨年度比14・4ポイント増と大きく伸びた。逆に近隣県産は5・4ポイント減少、本県と近隣県以外の国内産も5・7ポイント下がった。
 県産食材の加工品は、「安全であると思うから買っている」が43・9%でトップ。次いで「おいしいから買っている」27・2%、「応援したいから買っている」16・7%と続いた。「ほとんど買わない」は8・9%と1割未満だった。
 協議会によると、年代別で正確な統計は取っていないが、24年度の初回調査では、20代から40代の子育て世代で県産食材よりも県外産を選ぶ傾向が見られた。今回の調査では、年配の世代だけでなく、子育て世代にも県産食材を購入する動きが広がっていることを確認できたという。田崎由子事務局長(59)は「(県産食品について)各年代で安心と感じている人が増えつつあるが、今もなお県産を敬遠する人がいる。二極化が根強い」と分析する。
 
■県内、県外で認識に差
 
 協議会は、首都圏など県外と県内の消費者意識を比べるため、前回調査に続き、消費者庁の調査と同じ質問項目を設けた。
 「放射線による健康影響が確認できないほど小さな低線量のリスクをどう受け止めるか」との内容で、協議会と消費者庁の調査結果は【グラフ(2)】の通り。
 「(食品衛生法で定められた)基準値以内でも受け入れられない」と回答したのは、協議会が18・1%で前回比12・9ポイント減と大幅に減少した。一方、消費者庁は21・0%で2・1ポイント増とわずかながら増えており、県内と県外の認識の差が浮き彫りになった。
 県は27年度、重要課題の一つに「風評・風化対策の強化」を掲げ、ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)期間中の各種イベントで県産農産物の安全性や魅力を発信している。
 県産品振興戦略課の担当者は「県外、国外の風評は根強いのが現状だ。正確な情報を発信していくことが最善策と信じ、着々と取り組んでいきたい」としている。

日程のお知らせ・東電や九電への合同抗議行動に参加しましょう

毎月1回、以下のような抗議行動があります。冬の寒い時期は大変でしたが、だんだん気候も過ごし易くなりました。夕方の時間を作って参加していただけたら嬉しい。知り合いの中には「これだけは来るようにしている」とおっしゃる方がいます。一人参加の方も多く見受けられます。火炎瓶テツさん達のスピーチも見どころ、聴きどころがあります。声をあげなければ聞こえません。声が大きくならないと気づかないふりをされるだけ、無視できないほどの大きな声をだしていかなければいけないほどの世界になってきたようです。一緒にしませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東電本店合同抗議 参加各位
賛同団体 各位

日頃は、東電本店合同抗議にご協力、ご支援いただき
ありがとうございます。
さて、本抗議の賛同団体である「再稼働阻止全国ネット事務局」から
下記の周知を依頼されましたので、ご案内いたします。
        記
脱原発運動に日々、闘う皆様への呼びかけ

再稼働阻止全国ネットワーク事務局
(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5階たんぽぽ舎気付)

1.皆様ご存知のように、福井地裁は4月14日、福井在住者等の住民9人の高浜原発3、4号機の原発再稼働差し止め請求を認める判決を出しました。
しかし関西電力は、樋口裁判長の人格権に基づく論理的、且つ規制委員会の新規制基 準の「緩やかすぎ、合理性がない」との判断に対して、福井地裁に対して「異議の申し立て」を行いました。
私たちはこの判決の意味をかみしめ、何としても、高浜原発の再稼働を止めなくてはなりません。それには私達市民の多くの声、数千の声を関西電力東京支社に向けた行動として広げていかなければなりません。
皆様に「再稼働阻止全国ネットワーク」は呼び掛けます。
共に関西電力東京支社(内幸町、富国生命ビル9階)に対する抗議行動を共に闘いま しょう。
(賛同人の参加も呼びかけています)
◎抗議行動日 5月15日(金)17:30~18:15
◎関電東京支社包囲行動を予定しています
   6月19日(金)17:30~18:30

2.すでに多くの皆様ご参加の九州電力川内原発再稼働反対行動の今後の予定をお知らせいたします。是非ご参加ください。
4月22日、鹿児島地裁は住民が求めていた川内原発1,2号機の再稼働差し止め請 求を却下しました。まさに福井地裁判決に挑戦するかのような判決であり、福島原発 過酷事故の惨状を無視する判決です。
そして合理的説明もなく、新規制基準を容認しています。
再稼働の一番手と目され、夏にも予定されている川内原発1,2号機の再稼働を数千の声で、何としてでも阻止しましょう!
◎抗議行動日 5月13日(水)九電東京支社(有楽町電気ビル7階)
◎抗議行動日 6月3日(水)  同じ


再稼働の嵐に抗して、共に抗議の輪を広げましょう!

福島たより No147 写真ルポ・福島の今⑦

あらおしゅんすけさんのブログから、「福島たより No147 写真ルポ・福島の今⑦」を転載します。
モニタリングポストは信用できない?のではなく、「本当の事を隠しているのではないか?」と思う人がなんと多いことか!最近もモニタリングポストに不具合が起きたとのことですが・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://blog.goo.ne.jp/arao-311/d/20150324福島たより No147 写真ルポ・福島の今⑦
  ⑦ モニタリングポストは信用できない? (その2)
      ( モニタリングポストに自信がない?)

あらお 福島の今⑦-1
NHKの福島ローカル放送テレビでは毎日定時に2回、天気予報のように放射線量を報じている。

画面の数字を注目いただきたいが、我々が測定する線量とは少し乖離がある。
このブログのシリーズで報告している二本松の線量と比較していただきたいが、低めの数字が表示されている。
前回の”分析”のようにモニタリングポストの数字は実態を適切に反映していないといえる。

あらお 福島の今⑦-6 あらお 福島の今⑦-2 あらお 福島の今⑦-4

ちなみに、浪江町の線量をチエックしてみたい。
テレビ画面では、0.06~13.8μsvだが、 浪江町広報によると、少なくとも大堀地区では14.71μsvである。

あらお 福島の今⑦-5
ロウバイの花

ところで、NHKの放射線量報道時には ”ご丁寧なことに”ほぼ毎回、次のようなアナウンスがある。
「モニタリングポストの機器の不具合で、データが反映されていない場合があります」
・・・どうやら我が文科省やNHKはモニタリングポストの性能・管理にさえ自信がないらしい。
原発事故さえ起こした国なんだから、その科学技術のレベルはこんなものなのか・・・・
事故以来「国の言っていることはあまり信用できないな」、と県民はあきれ果てながら、あまりこの報道もあてにしていないという噂もある。
   

チラシ 許すな!戦争法案

5月1日、金曜抗議行動にてどなたかに戴いたチラシを転載します。
原発も、九条も辺野古も根っこは同じ。
チラシに書いてあるように、今私達がしなければいけないこと、
それは、すべての人々は手を繋ぎ、総力でたたかうこと。
以下の日程、頭の中にしっかり入れておいてください。
一人でも多くの方の参加できますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
許すな!戦争法案
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会の行動予定
念のため、行動の詳細は、実行委員会サイトをご覧頂くか、下記連絡先までお問い合わせください。
5月12日(火)18:30~
戦争させない・9条壊すな!5.12 集会 集会後デモ(予定) 日比谷野外音楽堂集会
5月15日(金)8:00~
戦争法案閣議決定反対早朝集会 場所:官邸前
5月21日(木)18:30~
戦争法案反対国会前集会(以降、毎週木曜日連続行動) 場所:衆議院第2議員会館前
5月24日(日)14:00~
辺野古新基地建設反対!国会包囲行動
(「5・24首都圏アクションヒューマンチェーン」実行委員会主催)
5月25(月)~26日(火)
沖縄県上京団国会座り込み要請行動
5月28日(木)18:30~
戦争法案反対国会前集会(連続行動第2回) 場所:衆議院第2議員会館前
6月4日(木)18:30~
戦争法案反対国会前集会(連続行動第3回) 場所:衆議院第2議員会館前
6月11日(木)18:30~
戦争法案反対国会前集会(連続行動第4回) 場所:衆議院第2議員会館前
6月14日(日)午後(詳細未定)
戦争法案反対全国集会
6月15日(月)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動(24日まで) 場所:衆議院第2議員会館前
6月16日(火)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月17日(水)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月18日(木)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月18日(木)18:30~
戦争法案反対国会前集会(連続行動第5回) 場所:衆議院第2議員会館前
6月19日(金)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月22日(月)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月23日(火)10:00~17:00
戦争法案反対・国会前連続座り込み行動 場所:衆議院第2議員会館前
6月24日(水)昼から連続して(詳細未定)~
戦争法案反対全国大集会
以降、未定

実行委員会連絡先
戦争をさせない1000 人委員会(tel:03-3526-2920)
解釈で憲法9 条を壊すな!実行委員会(tel:03-3221-4668)
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター(tel:03-5842-5611)

安倍政権が企てる戦争法制阻止のために、すべての人々は手をつなぎ、総力でたたかいましょう
平和をねがい、戦争に反対するすべてのみなさん!
いま私たちは歴史的な岐路に立っています。安倍政権はこの第189 通常国会において、日本国憲法の平和主
義のもとでの「戦後70 年」の歴史を根本から変質させる 「戦争法制」 を成立させようとしています。
私たちは、この危険な企てを、断じて許すわけにはいきません。
安倍政権は一昨年暮れに秘密保護法を強引に制定・施行し、昨年は武器輸出促進、防衛予算急増、沖縄・辺
野古への新基地建設強行などに加え、集団的自衛権の行使など海外で戦争することを 「合憲」 とする憲法違反
の閣議決定を行いました。そして日米安保ガイドラインを再改定し、日米安保体制を地球規模の日米軍事同盟に
まで拡大させ、その具体化のための戦争法案を国会に提出しようとしています。この戦争法案は、従来、 「国是」
としてきた 「専守防衛」 政策を大きく転換し、米国と共に世界的規模で戦争に関わっていくことを可能とするもの
であり、まさに戦後平和憲法の下で培ってきた 「海外でふたたび戦争しない国」 の政治の一大転換です。さらに、
いま安倍首相は、来年の参院選後には明文改憲をめざすとまで明言しています。
しかし、国会で与党が圧倒的多数を占めている現状では、この安倍政権の暴走を止めることは容易ではありませ
ん。世論を強め、広範な人びとの声をあげるための、大きな行動をつくり出す必要があります。そのため私たちは、
昨年暮れに3つの団体・ネットワークが一つにまとまって、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」
を結成しました。これまで私たちの運動がなかなか超えられなかった考え方の違いや運動の経過などから派生した
相違点を乗り越え、戦争する国づくりをくいとめ、日本国憲法の理念を実現するために共同行動をするものであり、
画期的な試みです。
安倍政権の暴走はこの戦争法制の問題に止まらず、沖縄・辺野古の新基地建設、原発の再稼働、歴史認識の
改ざんと教育への国家統制の強化、福祉の切り捨てや労働法制の改悪などによる貧困と格差の拡大、TPPや企
業減税の推進など大企業と富裕層への優遇策といった具合にあらゆる分野で進められています。このため私たち
は、これらの分野で行動している人びととも手をつなぎ、安倍政権を政策の転換・退陣に追い込むための「総がかり
行動」を名実ともに拡大・発展させていきたいと思います。
安倍政権が5月からの国会で企てている戦争法の制定を阻む運動を急速に強めなくてはなりません。平和をね
がい戦争に反対するすべての人々が協力して、この戦争法制に反対する一大共同行動をつくりだすことが求めら
れています。沖縄では島ぐるみ、 「オール沖縄」 で結束して安倍政権の圧政に反対するたたかいがつくられてい
ます。首都圏でも5月3日の憲法記念日には、横浜・臨港パークでかつてない規模の憲法集会が開催されます。私
たちは、この集会を契機に5月以降、安倍政権の暴走を許さず、平和といのちと人権を確立するため、国会の内外
で総力をあげて、大規模で、持続的かつ多様な行動を展開する決意を表明するとともに、全国各地の皆さんが
津々浦々で 「総がかりの行動」 を起こし、力を合わせて大きな世論をつくりだすために奮闘されるよう、心から呼び
かけます。
いまこそ、ともに声をあげましょう。行動を起こしましょう。

2015 年4月
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
戦争させない1000人委員会(tel:03-3526-2920)
解釈で憲法9 条を壊すな!実行委員会(tel:03-3221-4668)
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター(tel:03-5842-5611)

仲間からのメール・5月10日 福島県三春町「日本と原発」上映会

福島の仲間から三春町の「日本と原発」上映会についてのお知らせメールが入りましたので、そのまま掲載させていただきます。(・・・・・から下がメールです)
この「日本と原発」は今年2月に福島市において7日間続けて上映されています。その後に続いて福島県内で上映されること、有難く思います。
福島の友人の一人が、「私もいつかこの映画を自分の住む町で上映したい。きっと誰も来ないと思うけれど・・。それでも上映したいと思う。」と3月に会った時に言った言葉が長く私の心に留まっていました。

「日本と原発」上映会
■ 2015/05/10 福島県田村郡三春(上映1回)
■ 主催:「日本と原発」上映実行委員会@三春  
○ 上映日時:2015年5月10日(日)  13 時 ~
○ 会場名:三春交流館 まほら  (福島県田村郡三春町字大町191)
○ 定員:404名
○ 問合せ先:「日本と原発」上映実行委員会@三春(えすぺり)
   TEL:0247-73-8075 (10時~18時まで 水曜日・木曜日休み)
○ メール:「日本と原発」上映実行委員会@三春(えすぺり)宛メール

*気になる「えすぺり」について(ホームページより)
えすぺりは、原発事故で落ち込んだ農民の、希望の光になりたいとの想いから、 株式会社 壱から屋が建てた直売所です。 でも、あの事故の前に戻れればいいかというと、そうではありません。 農業経営は以前も楽ではありませんでした。
滅茶苦茶にされた福島の農業を、ここから変えたいのです。農民が生き生きと、若者が農業を目指す、そんな地域です。
「フェアトレード」  農民が自信をもって作った作物を、適正な価格で購入してくれる消費者とつながる。 お互いに喜びを感じる関係。そういうネットワークを作っていきたいのです。
”えすぺり”は、そういう拠点にしたいのです。
福島県田村郡三春町桜ヶ丘3-2-3 国道288号線三春バイパス沿い
営業時間 11:00~18:00  水・木定休日TEL 0247-73-8075
facebook https://www.facebook.com/esperi.ichikaraya.
*えすぺりはブログ管理者のお気に入りのお店の一つです。

仲間からのメール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月10日(日)13:30福島県三春町まほらホールにて映画「日本と原発」の上映会があります。
会場でバッジ、チラシを置いて頂けると言う事で三春町の「えすぺり」にバッジ、チラシを預かって頂くために三春町に出掛けました。そこでとても可愛いもの見つけました。写真は「えすぺり」での個展の様子です。可愛いでしょ!オランダの木靴にペイントしています。中世以前からヨーロッパ各地で生まれたフォークアートのひとつヒンダローペンというそうです。作者のかたは去年東京から福島に越してこられたそうです。「よく決断されましたね」という私の言葉に「家族の介護の為です。」とはなして下さいました。


[福島日報ダイジェスト] 「埼玉のタケノコから49ベクレル」全国ダイジェスト3月30日~4月13日 拡散可

久しぶりにフクシマン・マサさんの福島日報ダイジェストを転載させていただきます。
私の悪い癖で、福島県外の食べ物に国の定めた基準値100Bq/kgを超える数値が検出された検体があった場合に反応して転載をしているようになってしまいます。フクシマン・マサさんのブログを拝見する都度にもっと頻繁にバッジのブログに転載をと思うのですが、あまりにも日本に多くの理不尽な事ばかりが起きていて困ってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月30日に発表された「食品中の放射性物質の検査結果について(第923報)」によりますと福島県及び福島県以外の31の自治体から入手した放射性セシウムの検査結果3,756件のうち、国の定めた基準値100Bq/kgを超える数値が検出された検体は次の4件でした。

福島県伊達市石田川産のヤマメ1件から203.1Bq/kg
群馬県片品村産のニホンジカ肉3件中の1件から182.7Bq/kg
福島県伊達市布川産のイワナ1件から173.1Bq/kg
栃木県日光市中禅寺湖産のブラウントラウト1件から127.5Bq/kg

続きまして、3月30日に発表された「食品中の放射性物質の検査結果について(第924報)」によりますと福島県をのぞく29の自治体から入手した放射性セシウムの検査結果3,596件のうち、国の定めた基準値100Bq/kgを超える数値が検出された検体はありませんでした。
検出下限値を超える数値が検出されたのは、全体の約8%に当たる27件でした。
そのうち数値の高かった10件の産地、品目、数値は次の通りです。

埼玉県小川町産のタケノコ1件から49.6Bq/kg
群馬県産の原木シイタケ1件から36.9Bq/kg
千葉県流山市産のタケノコ4件から31.69Bq/kg~7Bq/kg
栃木県宇都宮市産のタケノコ1件から20.69Bq/kg
群馬県足利市産の原木シイタケ1件から15.9Bq/kg
長野県大桑村産の野生のイノシシ肉1件から16Bq/kg
栃木県佐野市産の原木シイタケ1件から15.1Bq/kg
栃木県栃木市産のタラノ芽1件から13.7Bq/kg

つづきまして、4月13日に発表された「食品中の放射性物質の検査結果について(第925報)」によりますと福島県をのぞく35の自治体から入手した放射性セシウムの検査結果5,991件のうち、国の定めた基準値100Bq/kgを超える数値が検出された検体は9件でした。その産地、品目、数値は次の通りです。

千葉県柏市手賀沼産のコイ1件から138.2Bq/kg
千葉県柏市手賀沼産のギンブナ1件から 113.2Bq/kg
栃木県那珂川町産のイノシシ肉15件中の14件から 39.3Bq/kg~498Bq/kg
以上、福島県発表「農林水産物緊急時モニタリング検査結果」をダイジェストにしてお伝えしました。

詳しくお知りになりたい方は、福島県のHPより「ふくしま新発売」、厚生労働省 および、 郡山市のHPより「食品中の放射性物質の検査結果について」をご覧ください。

※過去の動画が見たい方は、こちらへ・・・
英語版「4年目のホットスポット ~通学路編~」
https://www.youtube.com/watch?v=JumdkC3NC8E
英語版「4年目のホットスポット ~公園編~」
https://www.youtube.com/watch?v=B9GMOquaXLQ
「4年目のホットスポット ~通学路編~」
http://www.youtube.com/watch?v=aP4JkpSyrqY
「4年目のホットスポット ~公園編~」
https://www.youtube.com/watch?v=EzZTOZAt3vQ
「フクシマの桃源郷 花見山 放射能測定」
http://www.youtube.com/watch?v=z_epBHwjdxY&sns=em

※現在厚労省ダイジェスト福島県版は、ココラジ(郡山市のコミュニティーラジオ)で放送中の、「放射性物質検査結果報告」の放送原稿をお借りして、投稿させていただいています。
ココラジ(FM79.1Mz)の、「放射性物質検査結果報告(厚労省ダイジェスト・ラジオ版)」の放送時間は、毎週「月曜~金曜」の、「午後16時40分」になります。
参照:http://www.kocofm.jp/

※スマホやパソコンから全国での視聴も可能です。

※過去のダイジェストが見たい方は、こちらへ…
http://ameblo.jp/masa219koro/
(アメブロにアドレスから入れない方は、タイトル「フクシマンの福島リポート」で検索してみて下さい)

※映像版のホームページもあります。
http://fukushiman.jimdo.com/

※アドレスは配信専用のアカウントです。みなさまからのご意見、ご質問は
masa219koro@yahoo.co.jpへお願いいたします。
(福島県 フクシマン・マサ)

NHK理事を退任することになった元ディレクターの退任挨拶

"@toriiyoshiki 氏のツイートから,NHK理事を退任された元ディレクターの方のご退任挨拶をまとめました."という文面に惹かれて寄り道していて、読んで心を動かされました。原発だけでなく、様々な私達にとって必要な情報がどんどん少なくなっていく中で、こういう方が退任されること、残念です。最後の文章はツイートされた方の感想です。toriiyoshikiさん、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「公共放送NHKは、戦後初期の理想の時代が生んだ素晴らしい存在、残すべき価値のある公共財だと思っています」…今回、わずか一期でNHK理事を退任することになった元ディレクターの退任挨拶である。こう書き出した後に、彼は放送法の精神に基づき制定された「放送ガイドライン」の条文を引く。


「報道機関として不偏不党の立場を守り、番組編集の自由を確保し、何人からも干渉されない。ニュースや番組が、外からの干渉や働きかけによって左右されてはならない。NHKは放送の自主・自律を堅持する。全役職員は、放送の自主・自律の堅持が信頼される公共放送の生命線であるとの認識に基づき…」

放送ガイドラインを引用した上で彼はこう続ける。「戦前の日本放送協会は、体制べったりで、政府が右といっても左、という勇気を持たなかった。…人々に真実を伝えず、悲惨な戦争へ突入するお先棒を担いだわけです。それが、どれだけ人々に悲惨な結果を招いたことでしょう」

「その深い反省の思いから、そして放送のもつ影響力をいい方向に使い、国民に民主主義を広めようと、公共放送が構想されたわけです。そして、健全な民主主義発展という使命達成には、自主自律、『不偏不党』の立場が必要不可欠だとされたのは当然のことです」

「繰り返しになりますが、公共放送の第一の役割は、あらゆる権力から自立して、『正確で公平公正な情報』、つまり〈真実〉を伝えることです。『健全な民主主義』は、社会の構成員が等しく正しい情報、『真実』を共有することが土台になければ、決して成立しないからです」

「公共放送の第二の役割として書かれているのは、『豊かで良質な番組を幅広く提供』することです。『良質』と並んで『豊かな』と書かれていることの意味は、豪華・贅沢な、という意味ではなく、『多様性に富んだ』という意味だと考えられます」

「…世界には独自の価値観を持った多様な人々が生きていることや、社会にも多様な価値観が存在することを示すこともまた、公共の大切な使命なのです。…戦後70年の節目の今年、私たちはもう一度、この公共放送の原点ともいうべき使命を再確認し、肝に命じるべきです」

「歴史の教訓にしっかりと学ぶべきです」とこう書いて、彼は自ら人事担当として採用した若い世代に希望を託す。「彼らが現場にいる限り、公共放送の理念は決して揺らぐことはありません。彼らは、たとえ大きな力が真実を曲げようとしても、決して屈しない勇気と志を持っていると私は信じています」

…書き写していてぼくは涙が出そうになった。ここに書かれていることはごく当たり前のことで、本来ならわざわざいうまでもないことだ。それを敢えて退任の挨拶で言わざるを得なかった彼の静かな怒りがふつふつと伝わってくるのである。

ニューヨークタイムス国際版(5月2日)の意見広告

5月2日国際版ニューヨークタイムス

朝、新聞を読んでいる家人から起こされました。「殺すな 殺されるな」と書いている新聞を目の前に広げてくれたのが上の写真。国際版ニューヨークタイムスの意見広告でした。
日本に住む多くの外国人のこの意見広告を読んでいただけた、日本に住む私達市民の気持ちを外国人に代弁してくれたようで、大変に有難いと思いました。
以下、4月20日の東京新聞に書かれた記事を参考として転載します。
なお、赤線文は掲載英文の赤線部分で、英文はニューヨークタイムスの文面を書き加えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京新聞 TOKYO WEB
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042090135736.html
「戦争する国」づくり NO! 京都の市民団体、募金呼び掛け
 「戦争する国」づくりに異議を唱えようと、京都市の市民団体が米紙ニューヨーク・タイムズのアジア版に意見広告を載せる運動を続けている。憲法記念日前日の五月二日に「殺すな 殺されるな」とのタイトルで掲載する。五百万円の募金を目標にこれまで約三百六十万円を集めた。四月末まで賛同者を募っている。

 この団体は「異議あり!『戦争する国』づくり意見広告運動」(代表・鈴木勉仏教大教授)。
特定秘密保護法が施行された昨年十二月十日に運動を始めた。戦後七十年の節目に「殺すな、殺されるな」の声を内外に広め、日本が憲法に反する軍国にならないという決意を明らかにするのが狙い。

 カラーの一ページ全面広告で、安倍首相が日本を戦争のできる国へ変えようとしていると主張。平和憲法が危機にひんしていると英語で訴えている。日本語の「殺すな 殺されるな」は、聖護院門跡(京都市)の門主で「宗教者九条の和」代表の宮城泰年(たいねん)さんが揮毫(きごう)した。

 これまでに約九百人、百団体から募金があったという。
一口当たり個人千円、団体五千円。
問い合わせは事務局=電075(465)5451、
メールinfo@fukushi-hiroba.com=へ。

◆意見広告の英語部分

 殺すな、殺されるな!
DON'T KILL
AND DON'T
BE KILLED!
 
一九四五年、第二次世界大戦が終結し、日本は戦争放棄と戦力不保持を定めた新しい憲法を誕生させた。以来七十年、この憲法のおかげで日本は戦争で誰も殺さず、殺されることもなかった。

 しかし、安倍内閣は日本の戦後平和主義を捨て、再び戦争ができる国へ変えようとしている。

 日本人だけでなくアジアや太平洋の人々が多く犠牲になった戦争を経て、二度と戦争をしないと世界に約束した日本の平和憲法は今、最大の危機にひんしている。

 戦争する国づくりに「異議あり!」
”WE SAY NO!”
to the creation of
a war-making nation.

最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: