fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

3月8日被曝・医療 福島シンポジウム 「いま、福島で何が起こっているのか?」

以下のメールが入りましたので、掲載します。
県内だけでなく、県外の方の参加もお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[シンポジウムのご案内です。拡散願います。] 
   被曝・医療 福島シンポジウム
       いま、福島で何が起こっているのか?

日時: 3月8日(日)13時~17時
場所: ホテル 福島グリーンパレス 瑞光の間
     (福島駅西口から徒歩3分)
パネリスト:
・崎山 比早子 高木学校、国会事故調査委員会委員、医師
・山田 真   子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク、小児科医
・金 益重   韓国東国大医学部教授、韓国反核医師の会運営委員
・布施 幸彦  ふくしま共同診療所院長、循環器・内科医
・福島で暮らす住民
ビデオレター :アレックス・ローゼン 
     IPPNW(核戦争防止国際医師会議)会長代理・ドイツ
参加費: 一般1000円、 医師2000円、 学生500円
主催:  被曝・医療 福島シンポジウム実行委員会
お問い合わせ:: 042-324-9481(本町クリニック)
sugii@honkuri.com
スポンサーサイト



3月のデモの予定全国版

http://www.magazine9.jp/demoinfo/
多くの方が、希望の地域で抗議行動が出来るよう、日本全国デモ情報マガジン9のHPを転載させていただきます。(2015年2月17日アップ分。その日以降に追加された活動もたくさんあるはずです。)
他に、
デモ開催情報まとめ(地震・原発関連)
www47.atwiki.jp/demomatome/pages/1.html
デモ・抗議開催情報まとめ(TPP・改憲関連)
www57.atwiki.jp/demoinfo/pages/1.html
もよく見て確認してください。便利ですから、初めて知った方は次回からHPをお気に入りに入れて情報を集めてください。
 小さくても何か行動を起こされる方、以上のHPに連絡して掲載してもらいましょう。
情報は共有し、縦に、横に、斜めに、丸く、飛んで、とにかく繋がって、繋がって多くの方と一緒に行動して、考えを意思表示をするツールを使いこなしましょう。きっとそこからも世の中がもう少しあたたかくなって誰もが生きやすい世界になるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月1日(日)
3・1ビキニデー 墓参行進・墓前祭(静岡県焼津市)
http://www.antiatom.org/bikini_day/
第4回さよなら原発in越谷大集会&大パレード(埼玉県越谷市)
http://nakadote.jimdo.com
3.11福島を忘れない 原発ゼロ 高槻deパレード(大阪府高槻市)
http://takatukigomi.sblo.jp/article/109918535.html

3月2日(月)

防衛省正門前抗議行動(東京・市ヶ谷)
http://www.jca.apc.org/HHK/

3月7日(土)
バイバイ原発3.7きょうと(京都府京都市)
http://www.kankyoshimin.org/modules/hotnews/index.php?content_id=24

3月8日(日)
原発事故から4年 フクシマを忘れない!さようなら原発北海道集会(北海道札幌市)
http://www.jichiro-hokkaido.gr.jp/archives/5156
力あわせる200万群馬 さよなら原発アクション(群馬県高崎市)
http://blog.goo.ne.jp/gk-sakai/e/9778c055d3bef0f36c87797d11978293
さよなら原発市川パレード(千葉県市川市)
http://blog.goo.ne.jp/311ichikawa/e/82ea96f72bd76cda1a3e7ec1078f06ab
NO!NUKES NO!WAR 浜岡原発再稼働反対!
3・8原発NO!浜松集会・デモ(静岡県浜松市)
http://middleearth.hamazo.tv/e5921704.html
3・8つながろうフクシマ・ひろげよう脱原発(長野県松本市)
http://no-genpatu.com/information/524.html
3.8さようなら原発 三重パレード(三重県津市)
https://www.coop-mie.jp/ai1ec_event/a_event-3330?instance_id=4013
原発のない社会へ 2015びわこ集会(滋賀県大津市)
http://biwako2015.shiga-saku.net/
さよなら原発 関西アクション(大阪府大阪市)
http://genpatsuzero-osaka.com/modules/contents/content0091.html
第13回なくせ原発!河内長野デモ(大阪府河内長野市)
http://ameblo.jp/dabanaka/entry-11987994450.html
フクシマを忘れない!原発ゼロへ
和歌山アクション2015(和歌山県和歌山市)
http://kimbara.hatenablog.com/entry/2015/02/12/224841
3・11メモリアル高知・四万十集会(高知県四万十市)
http://kimbara.hatenablog.com/entry/2015/02/12/224841
さよなら原発!3.8北九州集会(福岡県北九州市)
http://bye-nukes.com/kitaq/さよなら原発 大牟田市民のつどい(福岡県大牟田市)
http://www.shiranuhi-law.com/
2015年原発ゼロへのカウントダウンinかわさき(神奈川県川崎市)
http://genpatsu-zero.com/
0308 NO NUKES DAY 反原発★統一行動〜福島を忘れるな!再稼働を許すな!〜
@東京・日比谷野音(大音楽堂)、国会議事堂周辺
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=5791

3月11日(水
忘れない「3・11」キャンドルプロジェクト(東京・代々木公園ケヤキ並木)
http://candle311tokyo.blog.fc2.com/
3.11全国一斉スタンディング(神奈川県茅ヶ崎市)
http://chi9sta.exblog.jp/20880997
● さよなら原発!3・11福岡集会 ●(福岡県福岡市)
http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11977757231.html

3月12日(木)
アタック!JAL本社 私たちはあきらめない3月12日パレード&本社前(東京・新馬場⇒JAL本社前)
http://www.jalkaikotekkai.com/

3月14日(土)
2015原発のない福島を!県民集会(福島県福島市)
http://fukushima-kenmin311.jp/

3月15日(日)
さようなら原発・核燃「3.11」青森集会(青森県青森市)
http://nakuso-gk.net/event.html#a26
3.15 NO NUKES!DEMO 原発ゼロを永遠に!
NAGOYA ACTION(愛知県名古屋市)
http://blog.livedoor.jp/genpatuiranganena/

3月21日(土)
3.21 築地で、ええじゃないか! in 新宿(東京・新宿)
http://blog.livedoor.jp/genpatuiranganena/
上関原発を建てさせない山口県民集会(山口県山口市)
http://stop-kaminoseki-assembly.net/

3月22日(日)
安倍政権NO!☆0322大行動(東京・日比谷野外音楽堂)
http://abe-no.net/

3月29日(日
第2回『ママデモ』デモ行進 子どもの未来のためのデモ。母親・女性たち!世代を超えて、国を超えてつながろう!!
http://happymamademo.jimdo.com/

「日本と原発」3月の有料試写会・自主イベント予定表

<3月>有料試写会・自主イベント予定
「日本と原発」上映会の3月の日程をアップしました。全国で多くの方達が自主上映会をしてくださっています。力足りずで上映会を出来ませんが、せめて宣伝したいと思います。
先日、1月30日の希望のエリアで、この映画を観た人が、「今、”原発は必要だ”と言う人達が多くなっている。その人達に伝える事、原発がどんなにいけないかがよく理解できる、情報がギッシリ詰まっている。もう一度観に行くつもり。自主上映したい人達・・そんなに高くないらしいですよ・・確かでないけど・・ううん5万位?学生さん達はもっと安いらしい。確かでないからきちんと確認してくださいね。」という発言をされていました。時間を作って観に行きましょう、友人達と相談して自主上映会を開催しましょう。よろしくお願いします。以下の上映をされる方達、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2月>有料試写会・自主イベント予定
自主イベントの料金は、主催団体に直接ご確認をお願いいたします。

■ 2015/03/06 青森県青森市(上映1回)
■ 主催:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり

○ 上映日時:2015年3月6日(金)18時~

○ 会場名:青森市県民福祉プラザ4階「県民ホール」 (青森県青森市中央3丁目20-30)

  ※海渡雄一弁護士の挨拶あり(予定)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり(広野)TEL:017-722-5483

○ メール:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり(広野)宛メール

■ 2015/03/06 東京都杉並区(上映1回)
■ 主催:3・6「日本と原発」杉並実行委員会

○ 上映日時:2015年3月6日(金)18時~

○ 会場名:杉並区立産業商工会館 講堂 (東京都杉並区阿佐谷南3-2-19)

○ 定員:145名

○ 問合せ先:3・6「日本と原発」杉並実行委員会 TEL:090-5497-4222

○ メール:3・6「日本と原発」杉並実行委員会(けしば)宛メール

■ 2015/03/06&08 長野県佐久市(上映2回)
■ 主催:放射能を考える佐久地区連絡会

○ 上映日時:2015年3月6日(金)19時~   3月8日(日)14時30分~

○ 会場名:佐久教育会館 (長野県佐久市岩村田3098番地1)

○ 定員:70名

○ 問合せ先:放射能を考える佐久地区連絡会(下平) TEL:080-5143-2235

○ メール:放射能を考える佐久地区連絡会(下平)宛メール

■ 2015/03/07 北海道旭川市(上映3回)
■ 主催:チーム今だから

○ 上映日時:2015年3月7日(土) 10時~/14時~/19時

○ 会場名:サン・アザレア(旭川建設労働者福祉センター) (北海道旭川市6条通4丁目)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:チーム今だから(松浦) TEL:0166-25-3169

○ メール:チーム今だから(松浦)宛メール

■ 2015/03/07 千葉県千葉市(上映2回)
■ 主催:原発さよなら千葉  (主催者HP)

○ 上映日時:2015年3月7日(土)10時~/14時~

○ 会場名:千葉市生涯学習センター メディアエッグ (千葉県千葉市中央区弁天3-7-7)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:原発さよなら千葉(永野) TEL:090-2553-2587

○ メール:原発さよなら千葉宛メール

■ 2015/03/07 東京都八王子市(上映2回)
■ 主催:ハカルワカル広場 八王子市民放射能測定室

○ 上映日時:2015年3月7日(土)13時30分~/18時~

○ 会場名:八王子市北野市民センターホール (東京都八王子市北野町545-3 きたのタウンビル7・8階)

○ 定員:297名

○ 問合せ先:ハカルワカル広場(鈴木)042-686-0820

○ メール:ハカルワカル広場(鈴木)宛メール

■ 2015/03/07 千葉県大網白里市(上映1回)
■ 主催:大里綜合管理株式会社

○ 上映日時:2015年3月7日(土)16時~

○ 会場名:大里綜合管理株式会社1階ホール (千葉県大網白里市みやこ野2-3-1)

 ※ 河合弘之監督の講演あり

○ 定員:150名

○ 問合せ先:大里綜合管理(株) 野老(トコロ)TEL:0475-72-3473 FAX:0475-72-4001

○ メール:大里綜合管理(株)宛メール

■ 2015/03/07 青森県八戸市(上映1回
■ 主催:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり

○ 上映日時:2015年3月7日(土)18時~

○ 会場名:八戸市総合福祉会館 (青森県八戸市根城八丁目8-155)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:核燃料サイクル阻止1万人訴訟原告団 TEL:0178-47-2321

○ メール:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり(広野)宛メール

■ 2015/03/07 長野県埴科郡(上映1回)
■ 主催:さようなら原発さかきの会

○ 上映日時:2015年3月7日(土)14時~

○ 会場名:坂城町中心市街地コミュニティーセンター (長野県埴科郡坂城町大字坂城6313-2)

○ 定員:120名

○ 問合せ先:さようなら原発さかきの会(吉田) TEL:090-9354-2066

○ メール:さようなら原発さかきの会(吉田)宛メール

■ 2015/03/07 広島県福山市(上映2回)
■ 主催:KKプロジェクトFUKUYAMA

○ 上映日時:2015年3月7日(土)15時~/19時~

○ 会場名:光円寺 (広島県福山市大門町津之下792)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:KKプロジェクトFUKUYAMA(カワイ) TEL:084-965-6840

○ メール:KKプロジェクトFUKUYAMA(カワイ)宛メール

■ 2015/03/08 千葉県我孫子市(上映2回)
■ 主催:「さようなら原発」あびこ

○ 上映日時:2015年3月8日(日)14時30分~/18時~

○ 会場名:あびこ市民プラザ ホール (我孫子市我孫子4-11-1 あびこショッピングプラザ内3階)

○ 定員:200名

○ 問合せ先:「さようなら原発」あびこ(加藤) TEL:04-7105-5292

○ メール:「さようなら原発」あびこ(加藤)宛メール

■ 2015/03/08 香川県高松市(上映2回)
■ 主催:自由席

○ 上映日時:2015年3月8日(日)10時~/13時30分~

○ 会場名:高松市男女共同参画センター (香川県高松市錦町一丁目20番11号)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:自由席(湯浅) TEL:090-3181-4519

○ メール:自由席(湯浅)宛メール

■ 2015/03/09 青森県弘前市(上映1回)
■ 主催:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり

○ 上映日時:2015年3月9日(月)18時30分~

○ 会場名:弘前文化センター大ホール (青森県弘前市下白銀町19-4)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:After311脱原発弘前映画祭実行委員会(竹浪)

 TEL:070-6952-2614

○ メール:after311東日本大震災を忘れない実行委員会あおもり(広野)宛メール

■ 2015/03/11 山梨県北杜市(上映2回)
■ 主催:4月3日のひろば

○ 上映日時:2015年3月11日(水)15時~/18時~

○ 会場名:明野総合会館ホール (山梨県北杜市明野町上手5602)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:4月3日のひろば(春木) TEL:080-7068-2828

○ メール:4月3日のひろば(春木)宛メール

■ 2015/03/11 福岡県福岡市(上映1回)
■ 主催:さよなら原発福岡実行委員会

○ 上映日時:2015年3月11日(水)18時30分~

○ 会場名:福岡市立中央市民センター (福岡県福岡市中央区赤坂2丁目5番8号)

○ 定員:500名

○ 問合せ先:さよなら原発福岡実行委員会(青柳)

 TEL:080-6420-6211

○ メール:さよなら原発福岡実行委員会(青柳)宛メール

■ 2015/03/12&13  東京都練馬区(上映3回)
■ 主催:江古田映画祭実行委員会

○ 上映日時:2015年3月12日(木)18時30分~  3月13日(金)13時~/17時~

○ 会場名:ギャラリー古藤(ふるとう) (練馬区栄町9-16)

※3/13 13時の上映終了後、河合弘之監督の講演あり

○ 定員:各40名

○ 問合せ先:江古田映画祭実行委員会(ギャラリー古藤)田島TEL:03-3948-5328

○ メール:江古田映画祭実行委員会宛メール

■ 2015/03/14 愛知県名古屋市(上映2回)
■ 主催:「日本と原発」上映実行委員会

○ 上映日時:2015年3月14日(土)10時~/13時30分~

○ 会場名:生協生活文化会館4階ホール (名古屋市千種区稲舟通1-39)

○ 定員:各回70名

○ 問合せ先:「日本と原発」上映実行委員会(西)

 TEL:052-808-3241

○ メール:「日本と原発」上映実行委員会(西)宛メール

■ 2015/03/14 宮城県栗原市(上映2回)
■ 主催:放射能から子どもたちを守る栗原ネットワーク

○ 上映日時:2015年3月14日(土)10時~/14時~

○ 会場名:栗原市市民活動支援センター (宮城県栗原市築館伊豆二丁目6番1号)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:放射能から子どもたちを守る栗原ネットワーク(佐藤)

 TEL:0228-22-7412

○ メール:放射能から子どもたちを守る栗原ネットワーク(佐藤)宛メール

■ 2015/03/14 東京都千代田区(上映1回)
■ 主催:コマンドN(3・11映画祭)

○ 上映日時:2015年3月14日(土)13時~

○ 会場名:アーツ千代田3331 1階・特設会場 (東京都千代田区外神田6-11-14)

○ 定員:50名

※前売り券発売中(2/20まで)

○ 問合せ先:コマンドN  TEL:03-3518-9101

○ メール:コマンドN 宛メール

■ 2015/03/15 東京都あきる野市(上映2回)
■ 主催:さよなら原発~にしたま~

○ 上映日時:2015年3月15日(日)12時45分~/15時15分~

○ 会場名:あきる野ルピア (東京都あきる野市秋川1-8)

○ 定員:60名

○ 問合せ先:さよなら原発~にしたま~(辻) TEL:042-559-6941

○ メール:さよなら原発~にしたま~(辻) 宛メール

■ 2015/03/15 静岡県沼津市(上映2回)
■ 主催:原発ゼロを目指す沼津市民の会

○ 上映日時:2015年3月15日(日)13時30分~/18時~

○ 会場名:金岡地区センター 第一会議室 (静岡県沼津市江原町3-1)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:原発ゼロを目指す沼津市民の会(川島)

 TEL:055-923-7049

○ メール:原発ゼロを目指す沼津市民の会(川島) 宛メール

■ 2015/03/15 東京都町田市(上映1回)
■ 主催:原発事故を考える町田市民の会

○ 上映日時:2015年3月15日(日)14時15分~

○ 会場名:まちだ中央公民館ホール (東京都町田市原町田6-8-1町田センタービル7階) ○ 定員:148名 ○ 問合せ先:原発事故を考える町田市民の会(秋山) TEL:042-729-2296 ○ メール:原発事故を考える町田市民の会(秋山) 宛メール

■ 2015/03/15&17 神奈川県小田原市(上映2回)
■ 主催:「日本と原発」自主上映実行委員会小田原

○ 上映日時:2015年3月15日(日)18時30分~/3月17日(火)10時~

○ 会場名:小田原箱根商工会議所Aホール (神奈川県小田原市城内1-21)

 ※3/15(日)のみ18時30分から河合弘之監督の挨拶あり

○ 定員:108名

○ 問合せ先:「日本と原発」自主上映実行委員会小田原(大久保)

 TEL:090-7209-0100

○ メール:「日本と原発」自主上映実行委員会小田原(大久保) 宛メール

 ※3/15(日)は小田原城内で「おひさまマルシェ」を開催し、脱原発パレード、トークイベント等があります。

■ 2015/03/17&18&19&20 福井県福井市(上映4回)
■ 主催:福井から原発を止める裁判の会

○ 上映日時:2015年3月17日(火)3月18日(水)3月19日(木)3月20日(金)【全日程 18時30~】

○ 会場名:福井メトロ劇場 (福井県福井市順化1-2-14)

○ 定員:各回100名

○ 問合せ先:福井から原発を止める裁判の会(西)

 TEL:090-2037-9322

○ メール:福井から原発を止める裁判の会(松田)宛メール

■ 2015/03/19 東京都国分寺市(上映1回)
■ 主催:生活協同組合パルシステム東京 六ヶ所から地球を考える委員会

○ 上映日時:2015年3月19日(木)13時~ (開場12時40分)

○ 会場名:国分寺労政会館4階 第5会議室 (東京都国分寺市南町3-22-10)

○ 定員:135名

○ 問合せ先:パルシステム東京 組合員活動サポートライン

 TEL:03-6233-7607(月~金 9時30分~17時)

○ 申し込み先:パルシステム東京「イベントお知らせ」

■ 2015/03/19 東京都杉並区(追加上映中)
■ 主催:カフェGrain、合同会社ON the Asia Pacific

○ 上映日時:2015年3月19日 19時~

○ 会場名:高円寺カフェ Grain(グレイン) (東京都杉並区高円寺北3-22-4 UKビル2階)

○ 定員:30名(先着順)(1回につき)

※ お申込み先着順30名で締め切らせて頂きます。

※ 前売りで満席の場合は、当日起こしいただいてもご入場出来ない場合があります。

※ 予めご了承ください。

○ 問合せ先:合同会社ON the Asia Pacific (西尾)

 TEL:070-6631-7862

○ メール:ON the Asia Pacific宛メール

※メーラーが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてください:ontheap@gmail.com

■ 2015/03/21 埼玉県新座市(上映1回)
■ 主催:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会

○ 上映日時:2015年3月21日(土)18時30分~

○ 会場名:にいざほっとぷらざ4階 多目的室 (埼玉県新座市東北2-36-11)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会(三輪)

 TEL:090-8505-4159

○ メール:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会(三輪)宛メール

■ 2015/03/22 北海道札幌市(上映2回)
■ 主催:脱原発をめざす北電株主の会

○ 上映日時:2015年3月22日(日)13時~/16時~

○ 会場名:札幌市教育文化会館4階講堂

 (北海道札幌市中央区北1条西13丁目 札幌市営地下鉄東西線「西11丁目駅」1番出口から徒歩5分)

○ 定員:150名

○ 問合せ先:脱原発をめざす北電株主の会(関根) TEL:090-1382-6015

○ メール:脱原発をめざす北電株主の会 宛メール

■ 2015/3/22 鹿児島県出水市(上映1回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年3月22日(日)13時30分~

○ 会場名:コープかごしま出水店2階集会室(鹿児島県出水市上知識町868)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:永池 宛 Tel:090-8666-6227

■ 2015/03/28 静岡県三島市市(上映2回)
■ 主催:映画「日本と原発」見る会

○ 上映日時:2015年3月28日(土)14時~/18時~

○ 会場名:三島市民生涯学習センター (静岡県三島市大宮町1-8-38)

○ 定員:150名

○ 問合せ先:映画「日本と原発」を見る会(古戸) TEL:055-986-8606

○ メール: 映画「日本と原発」を見る会(古戸)宛メール

■ 2015/03/28 東京都文京区(上映2回)
■ 主催:FICASO1/2

○ 上映日時:2015年3月28日(土)10時~/14時~

○ 会場名:文京区立不忍通りふれあい館

 ※会場には駐輪場、駐車場がないので公共機関をご利用下さい。 (東京都文京区根津2-20-7)

○ 定員:150名

○ 問合せ先:FICASO1/2(西村) TEL:03-3821-3624

○ メール: FICASO1/2(西村)宛メール

■ 2015/03/28 千葉県君津(上映2回)
■ 主催:映画「日本と原発」を観る君津の会 

○ 上映日時:2015年3月28日(土)10時~/14時~

○ 会場名:君津市生涯学習センター (千葉県君津市久保2-13-2)

○ 定員:130名

○ 問合せ先:映画「日本と原発」を観る君津の会(栗原)

  TEL:090-6149-4132

○ メール:映画「日本と原発」を観る君津の会(栗原)宛メール

■ 2015/03/28 埼玉県新座市(上映1回)
■ 主催:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会

○ 上映日時:2015年3月28日(土)13時30分~

○ 会場名:栗原ふれあいの家 3階ホール (埼玉県新座市栗原5-2-15)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会(三輪)

  TEL:090-8505-4159

○ メール:脱原発にいざ市民の会有志映画実行委員会(三輪)宛メール

■ 2015/03/29 岐阜県岐阜市(上映2回)
■ 主催:映画「日本と原発」上映実行委員会・岐阜

○ 上映日時:2015年3月29日(日)10時~/13時30分~

○ 会場名:ハートフルスクエア-G 2F研修室50 (JR東海岐阜駅構内東に3分) (岐阜県岐阜市橋本町1-10-23 )

○ 定員:50名

○ 問い合せ先:上記主催者HPにてご確認下さい

3.2福岡九電本店・総行動と3月6,7,8日台湾の未来は私たちが選ぶ(京都、大阪)

ノーニュークス・アジアフォーラムから3月上旬の福岡、大阪、京都での活動のお知らせを頂いたので掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NNAFJ事務局よりお知らせ ~ 川内(福岡)と台湾(京都・大阪)
(重複ご容赦、拡散歓迎)

■ストップ川内再稼働! 3.2福岡九電本店・総行動
「九州電力は、川内原発再稼働の前に、住民に説明し、同意を得よ」
3月2日(月) 13時~17時
13:00―14:00 九電本店前集会
14:00―16:00 要請団・九電社長要請
14:00―16:00 九電本店包囲団・九電包囲デモ
16:00―16:30 総括集会(社長対応によっては遅延)

要請3項目
一、川内原発の再稼働の前に、最低限30km圏内9自治体で住民説明会を開催すること。
二、川内原発の再稼働について最低限30km圏内9自治体全ての正式な議会の議決を得ること。
三、説明を求める住民に対しては、30km圏内外にかかわらず説明会を開催すること。

主催:ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会(参加93団体)
〒892-0873 鹿児島市下田町292-1 TEL 099-248-5455 FAX 099-248-5457
・・・・・・・・・・・・
■我們選擇台灣的未來/
  台湾の未来は私たちが選ぶ

- 若者たちのたたかい(国会占拠、原発稼動阻止・道路占拠)-
3月6日(金)~8日(日)
カラーチラシ http://www.NoNukesAsiaForum.org/data/20150306.jpg 

2014年3月、大企業優先の強引な法案の成立に抗議し立法院を24日間に渡って占拠、市民の共感を得て、譲歩を引き出した。華蓮さんは日本に向けてその様子をネット中継し続けた。
2014年4月には、5万人が台北駅前の道路を占拠、日本から輸出されて10年間阻止してきた第四原発の工事停止を政府に表明させた。
これら非暴力直接行動の担い手は、台湾の未来を選択することを決断した眩しいばかりに輝く若者たちだった。
台湾から、その中心で活躍した華蓮さん、ジュディさんを招き活動の軌跡と未来への展望を聞く。
華蓮Karen Cheng:台湾和平草根連盟事務局長、
NEWTALK(インターネット新聞)編集者、
「ひまわり運動」国際広報宣伝部
Judy Yah:台湾環境保護連盟スタッフ

6日(金)
18:00 関西電力京都支店前・抗議行動  JR京都駅中央口(北口)すぐ
19:00 京都講演会 (下京いきいき市民活動センター)
京都駅(北側)塩小路通りを東に15分
  800円 *ひまわり運動(国会占拠)のドキュメントも上映
主催:同実行委員会 連絡先:内富07056503468

7日(土
バイバイ原発きょうと集会
11:00若者ひろば・スピーチ(円山公園しだれ桜周辺)
18:00 大阪講演会 (エルおおさか701号)
地下鉄谷町線・京阪 天満橋駅から西へ300m)
800円(17:30 開場) *ひまわり運動(国会占拠)のドキュメントも上映
主催:NNAFJ 連絡先:佐藤08061748358

8日(日)さよなら原発・関西アクション
11:00 台湾ポスター展(扇町公園・テントブース)
12:00 台湾ゲストとの交流ひろば(扇町公園・ブルーシート)
13:10 本集会・スピーチ10分(扇町公園)

●台湾反原発ポスター展(20枚)
講演会(京都・大阪)および、3.8さよなら原発・関西アクション、にて
★台湾は使用済み核燃料の置き場がなくなってきているので、その対策としてフランスに再処理委託する方向が検討されており、米国の了解も取り付け、契約間近とのことです。反対の声を上げるのは今とのことで、署名の要請が届きました。(伴英幸・原子力資料情報室)
https://secure.avaaz.org/en/petition/Taiwan_Premier_Mao_Chikuo_Stop_Taipowers_plan_to_send_spent_nuclear_fuel_overseas_for_reprocessing/?cGnnajb

*************************************************
ノーニュークス・アジアフォーラム通信 No.132もくじ
 (15年2月20日発行)B5版20ページ
●川内原発の再稼働は許さない 3・2九電本店へ! (杉原洋)
●高浜・大飯原発再稼働を止める! 福井からの報告 (若泉政人)
●高浜町・おおい町 アンケート (ふるさとを守る高浜・おおいの会)
●福井地裁、大飯・高浜原発仮処分の審尋報告 (水戸喜世子) 
●インド政府はオバマ大統領を懐柔するため原子力賠償法を
 売り渡した!(クマール・スンダラーム) 
●インド・クダンクラム原発は危険だ! (原発に反対する民衆運動) 
●フィリピン・バタアン原発訪問記 (宇野田陽子) 
●台湾の未来は私たちが選ぶ (華蓮)
●首都圏反原連 ★ 台湾訪問 (河原ぼん)  
*************************************************
年6回発行です。購読料(年2000円)
見本誌を無料で送ります。 
事務局へ連絡ください → sdaisuke@rice.ocn.ne.jp
*************************************************
ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局
560-0082豊中市新千里東町 2-4-D3-1106
sdaisuke@rice.ocn.ne.jp
★WebサイトURLかわりました →
   http://www.nonukesasiaforum.org/jp/
Facebookページも見てネ
https://www.facebook.com/nnafjapan

【 311原発いらない!地球(いのち)のつどい 】 東京からバスが出ます!

女たちは強い。命の大事さを伝えること、希望のある未来を創ること。
福島の方だけでなく、全国から集まっていただけたらと、東京からもバスが出ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■4回目の311を迎え、女たちがフクシマの現状報告とデモ行進をします。■■

【 311原発いらない!地球(いのち)のつどい 】

2015年3月11日(水)福島市音楽堂(福島市入江町1番1号、電話:024-531-6221)
会場10:30(受付開始)
①「いのちのつどい」 開会10:50⇒閉会15:00
②「デモ行進&県庁申し入れ」 スタート15:15⇒ゴール16:30

★いのちのつどいプログラム
《2014年の女たちのスライドショー》
《テーマ別報告》
午前の部~避難・健康
午後の部~被曝労働/放射能汚染ゴミ問題/再稼働・脱原発/その他の活動報告

★いぢょんみミニコンサート 11:45~12:45

★デモ行進&県庁への申し入れ
15:10 福島市音楽堂前 デモ集合
15:15 デモ出発/県庁申し入れ
16:30 JR福島駅東口 デモ解散
       ※雨天決行、プラカード・鳴物等各自準備、要放射能対策

★共催 「原発いらない福島の女たち」&「スリー・ノンの女たち」
    なお、東京からのバスも出ます。
詳細は onna100nin@yahoo.co.jp または 080-4518-7368 へどうぞ。

(以上のお知らせは、黒田節子@原発いらない福島の女たちでした。)
その後、バスツアーの情報が入りましたので、追加します。
3.11日帰りバスツアー
続きを読む

経産省前テントひろば 2.26判決強行を許すな!

福島の女たちの活動だけでなく、多くの福島の方達の心の支えとなり、県外の方達の心のよりどころであり、そして福島バッジプロジェクトの活動を支えてくださっている経産省前テントひろばのテント裁判の判決が2月26日(木)強行されようとしています。東京地裁前にお集まりください。以下お知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2・26判決強行を許すな! 
26日(木)東京地裁前にお集まり下さい。

 東京地裁は、裁判官忌避(特別抗告)を無視し、2月26日(木)テント裁判の“判決”を告知してきた。福島の声を聞くことなく、証拠調べもせず、国側の意向のみにつき従う判決強行を許してはならない。
 川内原発、高浜原発の再稼働が遅れ、全原発停止から既に521日が過ぎた。反原発の運動と世論が広がっているからだ。
 福島第一原発は収束せず、放射能は漏れ続け、小児甲状腺がんが異常多発(118例発見)する福島では、“もう我慢出来ない”“我慢しない!”の声が強まっている。
 テント裁判強行は、福島原発事故を無きものとし、再稼働へ突破口を切り開こうとする安倍政権に追すものだ。
 東京地裁37部村上裁判長は福島の声を聞け!証拠調べを行え!専門家意見を聞け!被告本人尋問を行え!43人当事者の声を聞け!
2月26日(木)東京地裁に集まろう。
 テントは1257日建ち続けている。原発に反対し、非暴力・不服従を貫くテントに多くの市民の支持があるからだ。
 東京地裁は弁論再開せよ!判決強行するな!福島の皆さん!全国の皆さん、全世界の皆さん、東京地裁に対し、裁判強行するな!弁論再開せよ!福島の声を聞け!証拠調べを行え!専門家意見を聞け!の声を挙げて下さい。

テントの撤去を許すな! 2月26日テント前にお集まり下さい
1、反原発の運動が川内原発、高浜原発の再稼働を送らせています。他方、福島第一原発は収束せず、放射能は漏れ続け、小児甲状腺がんが異常多発(118例発見)し、福島では“もう我慢出来ない”“我慢しない!”の声が強まっています。テント撤去は福島の声を抑え込み、再稼働へ突破口を切り開こうとする攻撃に他なりません。テント裁判の“だまし討ち結審”に対し、弁護団は今、特別抗告(裁判官忌避)を申し立てていますが、いつ、判決期日の通知が来てもおかしくない状況下にあり、2月26日“判決”の可能性が高まっています。

2、私達は、非暴力、不服従を貫き、皆テントを守り抜きます
テントは皆のものです。私達は、非暴力、不服従を貫き、皆テントを守り抜きます。もし、拘束された場合は全員で守ります。福島の皆さん、全国の皆さん、全世界の皆さん、支援決議(テント宛)、抗議決議(経産省及び東京地裁宛)を挙げて下さい。2月26日テント前にお集まり下さい。           

3、当面の焦点は2月26日集会です。全国から集まって下さい。
(2・26の行動予定)
12時30分 テント前集会
13時30分 地裁前抗議集会
14時30分 裁判予定(判決が出される可能性あり)  皆で傍聴に入ります。
15時30分 地裁前抗議行動
16時00分―18時 報告集会(参議院議員会館講堂)
(方針・予定)
全国へアピール文を発信します。
テントに心を寄せる全て皆さん。2・26集会参加して下さい。支援決議(テント宛)、抗議決議(経産省・地裁宛)を挙げて下さい。
英語版だけでなく、独・仏・伊・韓国語でチラシとメールを作成し、国際発信します。協力願います。
福島、原発立地、全国的の反原発運動、戦争法案反対、沖縄の名護新基地建設反対など、全ての民主主義運動の中へ出向き、テント撤去許すな!の声を広げます。
2月23日(月)テント前記者会見を行います。(14時ー)
2月26日(木)前後、テントで多彩な企画を行います。ご協力願います。
弾圧に留意し、テント内私物を撤去し、パソコンを管理徹底します。ご協力願います。

4、判決以降の闘い。
 ① 判決が下されると、判決通知が代理人に郵送されます。代理人が受領を拒否した場合、改めて決定が送達
され、この段階から強制撤去が可能な状況になります。
 ② 強制撤去に対しても基本的な立場を貫き闘い抜きます。(詳細は別途)

沖縄にて・3月21(土)「福島の子どもたちの今を知る」講演会

バッジのサポーターさんから以下の沖縄での福島に関する活動のお知らせをいただきましたので、転載します。
Mさん、ありがとうございます。遠くて気づきませんでした。
沖縄の方だけでなく、この日に合わせて沖縄に行かれる方の為に早めの掲載をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄の活動を知ってもらうために、会のお知らせのみでもと。
久米島は島ごと支援してくれている印象があります。
もちろん久米島でキャンプを張ってる楽天イーグルスも交流してくれるみたい。
久米島空港に写真が出てました。  M
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                       
3月21(土)「福島の子どもたちの今を知る」講演会のお知らせ
http://kuminosato.net/archives/3110/
「福島の子どもたちの今を知る」講演会
日時:2015年3月21(土) 
13:00~13:30 上映会
   RBC製作「ようこそ球美の里へ ~原発事故から3年 福島と沖縄~」 
   http://www.tbs.co.jp/houtama/last/140302.html
14:00~15:30  講演会
  広河隆一(球美の里理事長/フォトジャーナリスト)
場所:浦添市てだこホール市民交流室 
   http://www.tedakohall.jp/?page_id=24
参加費: 無料。会場設営の関係上、要申し込み。
託児:  あり(未就学児のみ1人につき500円、先着25名。3月2日より受付開始)
問合せ:生活協同組合コープおきなわ 098-879-1144
主催: コープおきなわ「久米島☆福島こども保養所を知る会」
共催: 沖縄県生活協同組合連合会

福島からの2015.3.11メッセージ

福島の方から2015.3.11のメッセージをいただき、金曜日官邸前抗議行動で読ませていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も、忘れることのできない3.11が近づいてきました。
げんっぱつ事故被災地の福島、二本松に住む一市民の立場から
今年もメッセージを起草しました。

福島が忘れされれないように多くの人に届くことを願っています。あらお

2015年3.11メッセージ   
       福島県二本松市 あらおしゅんすけ

 福島第一原発事故から5年目を迎えようとしていますが、依然として低線量長期被曝環境に置かれている二本松市から皆さんにメッセージをお届けします。
 私の周辺でも、福島市や郡山市でも住宅除染がやっと7、8割進み市民は事故前の日常生活を取り戻したかに見えます。
 しかし、除染の効果は線量半減に留まる感じで汚染土はいまだに庭に積まれたままになっています。
 あちこちに白いモニタリングポストがあり、テレビでは毎日天気予報のように線量が報道され、線量計を持って歩くと市街地でも毎時0.3マイクロシーベルトは珍しくなく、1マイクロを超えるホットスポットも見いだせます。
また、食品では50ベクレルを超えるものがありますし、キノコ、山菜、一部の魚などは100ベクレルを超えるものがあります。
 ご承知のように、第一原発の汚染水処理は事実上お手上げ状態で、廃炉作業も難航を極めています。
 健康被害では、甲状腺ガンやその濃厚な疑いのある子どもたちが、100人以上も確認されているにもかかわらず、関係機関はいまだに「原発事故との関連は考えにくい」というコメントを繰り返しています。

みなさん、我が子がこのガンの治療を受け、また再検査を待っていると想像してみてください。

 さて、現在約13万人もの避難者がいると言われていますが、一方では「20ミリシーベルト以下なら安全だから自宅にもどれ」と事実上長期被曝を強要する動きがあります。
お聴きの皆さんがこのような立場に置かれていたら、子供さんを連れて帰還されますか?政治家や公務員の方々は率先して、妻子を連れて20msvに近い線量のあるところに移り住みますか?
 冒頭にお話したように福島県内では、事故以前の穏やかな暮らしに戻ったかに見られますが、それは残念ながら、世界の原子力産業グループが操っているエートスプロジェクト、放射能文化が定着しかけている姿でもあります。
 彼らは、放射能との共存もやむをえないとしますが、百歩譲ってもこの大人災事故を起こした東電はじめ国の関係者が誰一人として責任を取っていないのですから絶対に納得できません。
 福島に住む市民とじっくり話してみればその心の奥には不安や深い悲しみや怒りそして不信感、あきらめが渦巻いているのを知ることでしょう。

 このまま、各地の原発が再稼働されれば、多くの市民が再び福島と同じような事故に巻き込まれる懸念があります。
 次はあなたの番かもしれないのです。
 福島の我々は決してそれを望んでいません。

 終りに、これまで福島に寄せ続けて下さった皆さんのご支援に感謝申し上げます。
 皆さん、次の時代を生きる子供たちに、これ以上原発のような負の遺産を残さないよう共に行動していきましょう。

ガラスバッジで個人被ばく量を計測は間違い!

事実と違うことが、ねつ造されたデーターが、歪曲した情報がたくさんあります。
それを一つ一つ検証し、多くの方達に丁寧に伝える事は大事というか、必要不可欠です。この情報をくださった方、他多くの命に関わる情報を提供してくださる皆さんに感謝します。
ガラスバッジでの被ばくを計測する事について多くの疑問が出ています。
メールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放射能についての「基本のき」として、みなさまと共有しておきたいことをお伝えします。
とくに福島の皆さまとは急いで共有する必要を感じております。
以下、拡散希望です。よろしくお願いいたします。
:::::::::::::::::::::::::::::
【拡散希望】
「基本のき」汚染地で個人被ばく線量をガラスバッジで計測するのはマチガイです。
福島では、空間線量ではなく、ガラスバッジで個人線量を計測して、それを被ばく線量とする試みがなされています。
けれど、ガラスバッジによる個人被ばく線量計測は、実は被ばくの実態を反映してはいません。
反映していないどころか、あきらかに過小評価することになります。
空間線量よりずっと少なく出るのです。
 この数値を「実効線量」に近い値だとして、実態により近いとする見解があります。
一見正しい事のように思えますが、ダマされてはいけません。

【基本のき・補足】
■外部被ばく線量年間1ミリシーベルトは毎時0.114マイクロシーベルトのことです。
毎時0.23マイクロシーベルトという数値は、日本政府や福島県など原子力ロビーが、汚染地への帰還政策を推し進めるために、考え出した悪巧みの結果なのです。
チェルノブイリ法にこの記述はありません。

毎時0.23マイクロシーベルトの年間積算値は、下記のように単純計算すると、年間約2ミリシーベルトです。
逆に年間1ミリシーベルトから毎時の値を求めると、毎時0.114マイクロシーベルです。

毎時0.23マイクロシーベルト×24×365=2014.8マイクロシーベルト≒2ミリシーベルト
 年間1ミリシーベルト÷24÷356=毎時0.114マイクロシーベルト

■実効線量について
日本政府の実効線量許容限度値なるものが、多くの問題点を孕んでいることを看過することができないのはもちろんです。
例えば、チェルノブイリ法の実効線量値は、土壌中のSr90、Pu239を含む各種人工放射性物質が放出する全放射線量を調査し、その測定値をもとに計算されたものであるのに対して、日本政府の実効線量値は大気中のγ線線量測定値のみから導かれたものです。

詳しい説明は以下の「フクロウの会」のHPをごらんください。
【報告】
ガラスバッジは福島のような全方向照射では3-4割低めに検出する-
(株)千代田テクノルが伊達市議員研修会で公式に説明-

 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2015/01/post-156b.html

 あらためてガラスバッジによる住民の被ばく管理の不当性を訴える-
1・28㈱千代田テクノル公開文書への批判-
 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2015/02/post-9ede.html

そもそも、外部被ばく線量は、空間線量で測るのです。
 今、私たちは、空間線量から外部ばく線量を計算するとき、屋内にいる時間を16時間として屋内では外部線量の4割で計算しています。
 これもマチガイです。

 以下は、南相馬で活動しておられる坪倉正治医師が「空間線量が0.5〜0.6uSv/h以下であれば、長期的目標に照らし合わせてもそれ以上除染しなくて良いのでは?」と述べられた事に対する反論です。

「放射線被ばくを学習する会」のHPからごらんください。(印刷用PDFあり)
 「坪倉さん、「ガラスバッジで 1mSv 以下は安全」と 勘違いしていませんか?」
 http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/201.html

※「放射線被ばくを学習する会」のHPは素人にもわかりやすく、しかも情報満載です。
 ブックマークしておくことをおすすめします。
 http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/1.html

2月22日(日)秩父講演会「ドイツエネルギー自立運動と持続可能な街づくり」

秩父の情報です。3日前の直前掲載でゴメンナサイ。
2年半前に秩父市から来たというグループと日比谷公園で会いました。素敵なステッカーと可愛い缶バッジ、それ以上に緩やかに信頼の中で優しく繋がり合っている人達をとても好ましく感じました。その時に一人の方がパン屋さんと言っていたので、その名前を憶えておきました。事情があって秩父に出かけ、早速そのパン屋さん「くろうさぎlapin noir」で美味しいパンとコーヒーをいただき、缶バッジ(「もうやめなはれ再稼働」)を購入し、チラシも戴いてきました。書き起こしました。お読みください。
何処でも心ある方々の新しい試みが始まっているような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回 CCEC講演会(Chichibu Citisen's Energy Conference)
環境ジャーナリスト 村上敦氏講演会
「ドイツのエネルギー自立運動と持続可能な街づくり」
~地域経済を活性化するために~

日時:平成27年2月22日(日)
 開場13:00 講演 13:30~16:30
事前申し込み必要
申し込み方法: fax 0494-25-0017 または、 ccenergyc@yahoo.co.jp
会費 1000円(開場にてお支払ください)  定員:300名
場所:歴史文化伝承館  2Fホール
         (秩父市熊木町8-15)
講師: 村上 敦
<講師プロフィール>
ドイツ在住の環境ジャーナリスト。
ドイツ・フライブルグ留学、フライブルグ地方市役所・建設局勤務
2002年から独立し、ドイツの環境政策、都市計画、エネルギー政策を日本に紹介する。
著書  「キロワットアワー・イズ・マネー」
主催: 
未来の子供たちのために 秩父エリアのエネルギー自立を目指す
社会教育団体 ちちぶ市民エネルギー協議会
後援: 秩父市
・・・・・・・・・・・・・・・・・

釜石のコーヒーと菜の花バッジ

時々幟を持ったりして私の心を支えてくださっている方から文章をいただきました(ねだりました)。
少し話は聞いていたのですが、この文を読んで彼女の釜石への行動と思いがすんなりと私の心に解けていく気持ちです。彼女から見せてもらったコーヒー屋さんのマスターのバッジ、今からは違う目線で私が見ることになります。話って聴くものですね。もう少しじっくりと多くの方のお話を伺いたいと、この文章を読んで思いました。
掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「釜石のコーヒーと菜の花バッジ」 
                       2015.02.10 鳥居 光代 
 釜石を初めて訪れたのは、震災翌年11月であった。
震災後しばらく避難所となった宝来館に泊まり、女将さんから当時の話を聞いた。当日の津波の押し寄せるビデオも見せてもらい、津波の強さ、恐ろしさに言葉を失う。その後 各地の津波のビデオを見るチャンスは何回もあるが、見るたびに鳥肌が立ち、言葉を失う。
 その宝来館に同じボランティアとして泊まった人が「釜石に住み込んで復興の手伝いをするつもりだ」と話してくれた。関東に家族を残し、釜石に家を借りた、その友人宅に月一回2泊3日通い始めた。
 通っているうちに超おいしいコーヒーに出会い、マスターと話をするようになった。賞味期限1か月というコーヒー豆を毎月1kgずつ買い込み コーヒーに目がない夫も「釜石のコーヒー以外飲めなくなった」と絶賛。 ある時、そのマスターに思い切って「原発をどう思う」か聞いてみたら、「釜石でコーヒーを出す前は東京に住んでいて 金曜の官邸前反原発集会に通っていました」と即答。 これには驚いた。もっと早く話せば良かった。すぐに菜の花バッジを渡すと快く受け取ってくれた。その時客として来ていたマスターと同年齢の男性が「ぼくも原発反対です」と。この方にも菜の花バッジを渡した。とてもいい気分。
 1か月後 釜石に行った時、コーヒー屋の店先に菜の花バッジが飾ってあるのを見て、また感激。そこで最新の菜の花バッチストラップを渡すと、その場でジャンパーのポケットに取り着けた。
賛成者はここが違う。
 そのマスターが東京に用事があり、そのついでに官邸国会前反原発集会に参加した。次の日には釜石に帰った。
 マスターの店をデザインした缶バッチをもらったので マスターが来たくても来られない国会前に 私のリュックにコーヒー缶バッジを付けて行くことにした。マスターの身代わりバッチと菜の花バッジを付けて私は今週も国会へ行く。            

3月1日(日) 広がる放射能と子どもたちへの健康影響・・NPO法人ちくりん舎

送られてきたメールを転載させていただきます。お子さんを預けることも出来ますので、若いお母様方、是非どうぞ。
*保育の申し込みは2月20日(金)までです。お気をつけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※拡散歓迎※ 重複された方ご容赦願います。
NPO法人ちくりん舎 第2回シンポジウム
広がる放射能と子どもたちへの健康影響
~チェルノブイリの実態から考える~

●日時:2015年 3月1日(日) 13:30~16:30
●場所:たましんRISURUホール (立川市民会館)
●参加費500円
●講演  白石草 さん  OurPlanetTV代表
「チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康」
(活動報告) 
●放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会 和田央子さん
「もう一つの内部被ばく~仮設焼却炉現場からの報告~」
●NPO法人ちくりん舎 青木一政さん 
「リネンプロジェクトから見えてきたもの」
●主催:NPO法人ちくりん舎 
●後援:認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金

白石 草(しらいし はじめ)さん 
OurPlanetTV代表・一橋大学大学院地球社会研究科客員准教授。テレビ局勤務を経て、2001年に非営利の独立メディアOurPlanetTVを設立。テレビで扱いにくいテーマの番組を制作配信する一方、映像ワークショップを展開。3.11以降は原発事故報道に力を入れ、「放送ウーマン賞」「日本ジャーナリスト会議賞」「科学ジャーナリスト大賞」などを受賞。主な著書に『ビデオカメラでいこう』(七つ森書館)『メディアをつくる~小さな声を伝えるために』『ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち』(岩波書店)などがある。

和田 央子(わだ なかこ)さん
放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会。 2012年秋、自宅から2キロの距離にある鮫川村に国の放射性物質汚染廃棄物を処理する仮設焼却炉第一号が秘密裏に建設され、現在も反対運動を続ける。その後県内19カ所に24基もの仮設焼却炉建設計画があることを知り、現地の住民とともに声を上げるため同連絡会を結成。情報収集、発信、行政交渉、建設予定地と施設の視察などを行っている。ブログ「ごみから社会が見えてくる」
http://gomif.blog.fc2.com

保育
定員:10名(申し込み順)
費用:100円
申込:右記のことを明記の上、FAX又はメールでお申込みくだい。
締切:2月20日(金)
①保護者の氏名・連絡先
②お子さんの氏名・年齢・性別
③アレルギー等の留意点
連絡先: lab.chikurin@gmail.com  
Tel/Fax:042-519-9378

会場
たましんRISURUホール(立川市市民会館)5階・第1会議室
(定員90名・当日先着順)
〒190-0022 :東京都立川市錦町3-3-20
TEL:042-526-1311 FAX:042-512-5693
徒歩 •JR中央線立川駅南口よりすずらん通りを直進、徒歩13分。
    •JR南武線西国立駅より、徒歩7分。
    •多摩都市モノレール立川南駅より立川南通りを直進、徒歩12分。

ちくりん舎とは?
●ちくりん舎は、NPO法人市民放射能監視センターの愛称です。
●ちくりん舎は、フランスの放射能分析市民NGO であるACRO(アクロ) よりゲルマニウム半導体測定器を寄贈されたことをきっかけに、立ち上げられた市民団体です。
●ちくりん舎は行政から独立して放射能汚染を監視・測定、情報発信する、市民団体・個人からなる会員組織です。共同で測定ラボを運営しています。
●ちくりん舎には経験のあるスタッフがいる他、様々な市民団体が会員になり情報交換をしています。
●詳しくは、HPをご覧ください。http://chikurin.org/

〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野7444
Tel/Fax:042-519-9378 e-mail lab.chikurin@gmail.com

2月21日(土)アメリカから見た日本ー日本は本当に同盟国?・・公共哲学を学ぶ会

べグライテンという組織があります。その会からのお知らせを転載します。
私がいつも行けなくて「行きたい、聴きたい」と思っている講義をしてくださいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
begleiten.bohso.justhpbs.jp/
ベグライテン 公共哲学を学ぶ会 2月例会のご案内 
   アメリカから見た日本――
 日本は本当に「同盟国」?

日 時: 平成27年2月21日(土) 午後14:00~16:30
場 所: 上智大学 11号館 4F 405教室
     〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
     (JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅
     麹町口・赤坂口から徒歩7分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

講 師:土田 宏 さん(城西国際大学国際人文学部 教授
             上智大学非常勤講師 専門:アメリカ政治)

【略歴】1947年生 上智大学外国語学部英語学科在学中にニューヨーク市のフォーダム大学に編入。同大学を卒業後、ニュースクール・フォア・ソーシャル・リサーチ(大学院大学)よりMA取得。アメリカ政治専攻。1974年上智短期大学非常勤講師を経て、1986年に同短期大学助教授、1993年より現職。1975年より上智大学外国語学部英語学科の非常勤講師を務めている。

【著書】『ケネディ兄弟の光と影』〈1992年〉、『ケネディ――「神話」と実像』〈2007年〉、『リンカン』〈2009年〉、『アメリカ1968』(2012年)、『アメリカ50年――ケネディの夢は消えたか?』(仮題:2015年1月刊行予定)

              【講師より一言】

安倍晋三氏が総理大臣に就任してから、日本の政治は民主主義的な原則を離れて、暗い未来に向けて「ひた走り」している。
秘密保護法の強行突破的成立、憲法の枠を超えた「集団的自衛権」の強引な解釈、世界各地への「ばら撒き」とさえ思える資金援助、そして「アベノミクス」という名前だけで実態の伴わない経済政策――ときに、「日米同盟」のため、その強化のためと銘打った独断専行は、ついに衆議院をただ権力拡大のためだけに、不必要に解散するという暴挙につながった。
国民生活の実態を無視し、自らの幻想を追い求める総理大臣の国をアメリカは本当に「同盟国」として見てくれているのだろうか。中国の出方が気になる今、アメリカが日本をどうとらえているのかを考えること、そして彼の国の真意を知ることは重要だろう。

【参加費】1,000円(学生・障害のある人 500円)
      ☆どなたでも参加できます。事前申込は、不要です。

      終了後に、懇親会を予定しています。
      (各自が飲食された分をお支払いいただきます。)

【主 催】ベグライテン ・ ミシュカの森   【共 催】 上智大学哲学科

【問合せ】 090-9146-6667(関根) ANA1805@nifty.com(入江)

福島県のホームページが変わっていく・・

福島県県民健康調査検討委員会の会合があるということで、福島県HPを探そうとしたら、みつけにくくなってきた・・・・、そうすると、他の方から放射線のページもみつけにくくなってきたという指摘がありました。福島県のスタンスが視えるかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日までは、福島県WEBサイトのHP(トップページ)には、 福島県県民健康調査検討委員会にリンク誘導するバナーが貼ってありましたが、それがなくなったようです。
どうすれば福島県県民健康調査検討委員会にたどりついけるか、迷子になってしまいました。
なんとか見つけましたが、
福島県HP http://www.pref.fukushima.lg.jp/
「組織でさがす」 http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/
ここの、「保健福祉部」>「県民健康調査課」 をクリックすると、「福島県県民健康調査検討委員会」にたどり着けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おかげさまで「福島県県民健康調査検討委員会」にたどり着けました。
・…省略・・・・・・・・・・・・・・
抽選にもれなければ久しぶりに傍聴が出来そうです。
追伸ですが、「福島県県民健康調査検討委員会」会場日時は民友新聞記事には掲載が見当たりません。これが地元福島の行政やマスコミの現実です。
町内会の回覧板などで告知して頂けるようになると時間のとれる祖父母の参加は増えそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・略・・・・情報のように、県HPがさらに変更となり放射線に関する情報を探しにくくなりました。特に降下物情報は知っている人しか見つけることができないようになりました。
現在は以下のように進まなければ見ることができません。
県HP上部の横長の緑色の帯の左から二番目にある「震災・復興」をクリック > 原子力災害情報 > 降下物モニタリング結果情報(放射線監視室)

「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」設立総会

青森の人は静かで寡黙な人が多いという印象があります。
先日、「青森を変えよう」というチラシを貰いました。チラシの内容を書き起こし文の後に、大竹さんの情報として田中龍作ジャーナルより一部転載させていただきます。青森にお住みの方、よろしくお願いします。親戚がいらっしゃる方、おしらせくださいませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」
設立総会のご案内

とき  2月22日(日曜日)
     設立総会    14時~15時半
ドクター大竹を囲む会 16時~18時 (「囲む会」会費 3,000円)
会場 ハートピアローフク  大会議室
         (青森県労働福祉会館 4F)
         青森市本町3丁目-3-11
主催 : 「青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」準備会
      (略称 : 「進め!ドクター大竹の会」)
 TEL ***-***-**** FAX ***-***-****
 「進め!ドクター大竹の会」会員募集中
 会費 1,000円 (寄付一口 1,000円、寄付は何口でも結構です。)
 毎月「進め!ドクター大竹の会」会報をお送りします。
 「青森県を日本の希望にする」
*総会参加は無料です。但し、総会に参加される方は、会員となっていただく必要があります。当日、会員登録可能です。
*「ドクター大竹を囲む会」参加者の人数把握のために、出来れば2月15日までに事前申し込みいただけると助かります。
・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・
<参加申し込み>「青森を変えよう!大竹さんと進む私たちの会」
           (略称:「進め!ドクター大竹の会」)準備会
       FAX  050-***-XXXX
以下にチェックをお願いします。
0 設立総会に参加します
0 設立総会と「ドクター大竹を囲む会」に参加します
0 「ドクター大竹を囲む会」のみ参加します
申し込み者名
申し込み者連絡先(電話・メール)
申し込み者住所
所属団体など 
注① :上記の中に電話・Fax番号が書いてありました。興味のある方は
以下のアドレスを検索して調べてください。
青森県を変えよう!大竹さんと進む私たちの会
www.susume-dr-otake.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://tanakaryusaku.jp/2014/11/00010319
田中龍作ジャーナルより転載
日本の原子力政策の矛盾を一身に背負う青森県。逆に言えば、同県の政策は日本の原子力政策を左右する。
青森県の政策決定に絶大な力を持つ県知事の選挙は来年6月。脱原発を掲げる医師が、きょう、立候補を表明した。
大竹進氏(前青森県保険医協会会長・63歳)。核漬けにされた青森県で脱原発を訴えてきた市民たちが擁立した。
青森市内で記者会見した大竹氏は、立候補を決意した理由を次のように語った―
続きを読む

【拡散希望】トモダチ作戦で大量被ばくした兵士たち

1月24日のブログで紹介した放射線被ばくを学習する会の学習会の様子がMLで紹介されました。転載させていただきます。この放射線被ばくを学習する会は興味あるテーマで勉強をされています。行ける方、是非どうぞ!
MLの内容は以下の学習会でした。
1.31第19回学習会のお知らせ トモダチ作戦で放射線障害に陥った米兵士たち
内容: 福島原発事故の直後、トモダチ作戦に参加した米海軍原子力空母ロナルド・レーガン。初期の救援活動でお世話になった米兵士たちが放射線被害に苦しんでいます。 被ばく調査では、乗務兵士4,843人中、呼吸器系疾患が931名、消化器系疾患722名、泌尿器系疾患247名、女性の妊娠出産関係疾患191名。すでに骨肉腫と白血病で、2名が死亡しています。239名が東電を相手に損害賠償請求裁判を起こし、米国裁判所は審理を開始しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【拡散希望】トモダチ作戦で大量被ばくした兵士たち
2011年3月11日東日本大震災発生後、原子力空母ロナルド・レーガンは「トモダチ作戦」と名付けられた被災地への支援活動のため、三陸沖へ向かいました。
今、彼らは健康被害に苦しめられ、東京電力を訴えています。
太平洋上に流れた大量の放射性物質によって被ばくしたのです。
「トモダチ作戦」の兵士たちの現状を共有していただけませんか?
先日都内で、行われた学習会の報告から、私たちは彼らについて学ぶ事ができます。
学習会の報告はこちらからご覧ください。
http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/198.html

お忙しい方は、後半の動画「呉東正彦さん:トモダチ作戦で放射線障害に陥った米兵士たち」だけでもご覧下さい。
福島原発事故による健康被害はすでに日本国内でも起こっている可能性があるのはみなさまご存じのはずです。
小児甲状腺癌多発もそのひとつですが、市民の側から公式にこれだけの健康被害が出ています、とは発表されていません。
けれど、ロナルド・レーガンのトモダチ作戦に参加した兵士たちはすでに健康被害を訴えています。
では、この時に一緒に活動した自衛隊の方々はどうなっているのでしょうか?
トモダチ作戦は「日米共同作戦」でもあったのです。
当時、陸上で捜索や支援や警備に当たられた自衛隊員や警察官、消防隊員の方々も心配になります。
今後どういうことが起こる可能性があるのか、私たちは、トモダチ作戦の米兵士の現状から学びませんか?
できることなら同じ「被ばく者として連携」し、本当のトモダチになれたらよいと思います。
「東電を訴えている」ことでも私たちはトモダチになれそうです。
なお「放射線被ばくを学習する会」のHPには、他にも情報がたくさんあります。

以下のURLをブックマークされることをお勧めします。
http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/1.html

都内で月1回のペースで開催されている学習会に直接参加できなくても、
ここからこれまでの学習会をすべてご覧いただけます。
お時間のある時にゆっくり動画や資料をごらんください。
あれこれとイヤなことが起こり続けていますが、未来へどうにか希望をつなぐためにに、まず学習しませんか。
とくにアクセスが多かった1年前の三田医師の講演会の報告を一例として上げておきます。
http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/91.html
以下は「レイバーネット」に取り上げられた学習会の様子です。
http://www.labornetjp.org/news/2015/0131goto

2月22日3つの集まり①テント集会②山崎久隆講演会③原発関係2本上映会

強調文2月は日数が少なくて早く過ぎてしまいます。先日頂いたチラシに2月22日のものが3つありました。参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①テントを守ろう 100人集会
2,26裁判(東京地裁)で、テント撤去判決を出させない! テント強制撤去反対!
日時: 2月22日(日) 13:30~15:00
会場: たんぽぽ舎の4階スペースたんぽぽ

 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル たんぽぽ舎
アクセス: JR水道橋駅西口から徒歩5分
参加費: 800円(半分はテントへカンパ)
内容: 基調報告、参加者各人の「テントへのおもいと私」
    メッセージ 原発現地から・沖縄で戦った人から・テント弁護団から
    あなたも発言どうぞ
共催: たんぽぽ舎・テント応援団
*たんぽぽ舎のいつも頂くチラシはは学習会・デモ案内満載の貴重な情報源
 直接貰えるチャンスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*脱原発ネットワーク茨城からの転載です。
②山崎久隆講演会
全ての原発を廃炉に!

~福島第一原発の現況と川内・高浜再稼働の動向~
日時:2015年2月22日(日)午後2時~4時(開場30分前) 
会場:牛久市中央生涯学習センター 1階大講座室
 
    〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1606-1.
    TEL:029-874-3111/FAX:029-871-1334.
アクセス:駅からバスをご利用の方は、コミュニティバス『かっぱ号』をご利用ください。
     【運動公園ルート】
     ●牛久駅東口→中央生涯学習センター(約7分)
     ●ひたち野うしく駅東口→中央生涯学習センター(約20分)
駐車場: 台数567台。(内 身障者、ハート・プラス用6台) ...
資料代:300円  会場:午後1時30分
主催:原発いらない牛久の会
https://ja-jp.facebook.com/ushikunonaunucleaire
賛同:環境学習同好会 常総生活協同組合 脱原発ネットワーク茨城
問先: tokiyon11@gmail.com 他はブログをご参照ください
http://nonukes-ibaraki.seesaa.net/article/412860620.html
 日本の原子力発電はすでに半世紀を経ています。その時期に老朽原発の福島第一原発が事故を引き起こしました。これを契機に原発の寿命と廃炉が現実の課題として認識されるようなりました。脱原発の声が多くあげられているにもかかわらず、原発再稼働が行われようとしています。
 講師の山崎さんに、福島第一原発の現況や川内・高浜再稼働の動向など、全ての原発の状況についてお話をしていただきます。
 たくさんの皆様の参加をお待ちしています。

◆講師 山崎久隆氏 プロフィール
「劣化ウラン研究会」代表、原子力と環境問題に取り組む「たんぽぽ舎」副代表。
1980年代より、核兵器と原子力開発に反対する運動に参加。原子炉の構造などの科学
的な分野から、原子力発電の歴史、原子力発電に関する裁判、内部被ばく、除染、瓦
礫問題など、幅広く知識をお持ちの方です
~川内原発再稼働に反対します。高浜原発再稼働に反対します。東海第二原発再稼働に反対します。~
・・・・・・・・・・・・・
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-11985807204.html
脱原発の日のブログより転載します。
③2.22(日)「日本と原発」「飯館村 わたしの記録」2本同時上映会
飯舘村写真展実行委員会より、映画上映会をご案内します。
2月22日に、以下の2本のドキュメンタリー映画を上映し、長谷川健一さんより、最新の福島県飯舘村民の状況をうかがいます。
 映画のひとつは、飯舘村の酪農家・長谷川健一さんが、東電福島第一原発の事故発生によって全村避難を強いられながら、ビデオカメラを買って撮りためた映像を、NPO法人OurPlanet TVが「飯舘村 わたしの記録」としてまとめた作品。
 もうひとつは、東電株主代表訴訟などで共同代表を務める河合弘之弁護士監督、海渡雄一弁護士編集の「日本と原発」です。
 写真展のほうは、「写真展 飯舘村」(2013年1月~)に続き、現在「写真展 飯舘村 Part ?」(2014年9月~)を全国展開中です。開催企画大歓迎 今回の上映会場に、Part?を抜粋して展示しております。ぜひこの写真展開催もご検討ください。
~~~~ドキュメンタリー映画 2本同時上映会 開催!!~~~~~「日本と原発」     監督:河合弘之弁護士 監修:海渡雄一弁護士
「飯舘村 わたしの記録」監督:長谷川健一(飯舘村の酪農家)
日 時: 2015 年2 月22 日(日曜日)
会 場: 東京ウィメンズプラザ ホール
      〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
      表参道駅B2 出口より徒歩7分
      国連大学手前を右に入り50m ほど奥
参加費: 1,000 円/ 日
日程表:
09:00 開場
09:30 開会の挨拶
09:35 「日本と原発」1 回目上映
11:50 休憩
12:15 「飯舘村 私の記録」上映
13:15 長谷川健一さんのお話
13:45 休憩
14:00 「日本と原発」2 回目上映
16:15 主催者より「日本と原発」について
16:35 終了
<主 催> 原子力資料情報室/飯舘村写真展実行委員会
<問合せ> 原子力資料情報室
      東京都新宿区住吉町8-5 曙橋コーポ2 階B 〒162-0065
      TEL: 03-3357-3800 e-mail:contact@cnic.jp

■□■□■□■□ 映画概要 □■□■□■□

【日本と原発】
製作・監督/河合弘之  構成・監修/海渡雄一  
制作協力/木村結  音楽/新垣隆
脚本・編集・監督補/拝身風太郎
制作/Kプロジェクト
http://www.nihontogenpatsu.com/
弁護士河合弘之と、盟友・弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人が、多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画。(「日本と原発」HP より抜粋)

長谷川健一さんが伝える、「あの日」からの日々の記録。
【飯館村 わたしの記録】 ドキュメンタリー映画 
(2013 年/ HD / 16:9 /日本/ 68min)
撮影・監督/長谷川健一
編集・構成/細谷修平
製作/ OurPlanet TV  協力/甲斐賢治
http://www.iitate-watashi.net/
 原発事故後、飯舘村は全村避難となり、6,200 人もの村民が、いまもなお避難生活を強いられている。
「自分が実際に味わっていることを記録し、後世に残さないとだめだ」飯舘村で酪農家として、家族とともに暮らしてきた長谷川さんは、ビデオカメラを購入し撮影をはじめた。その最初の年の記録をまとめた作品。

商社九条の会 2月28日 公園と平和講談の集い

●第33回企画のお知らせ●
ますます憲法9条を守る運動が求められる時となりました。
折しも私たちの会は発足して10年を数えます。
今回は10周年記念にふさわしい方をお迎えします。
「アジアで日本の位置を維持するには、{戦争に対する認識や反省が足りない}
と批判されるのではなく、{さすが立派な国民}と称賛されるようにならなければ
いけない。・・中略・・日本は、どの国と争っても国民のためにはならない。
その意味で、日本はもっとも世界の平和を望まなければならない国なのだ」
(ご著書「中国の大問題」)と説く丹羽宇一郎さんにじっくりお話を伺います。
 また、3.11以前から反核反原発を語って大好評の神田香織さんの
「はだしのゲン」「チェルノブイリの祈り」などの講談抜き取りと語りもぜひ
お聴きください。

創立10周年記念 講演と平和講談のつどい
日時 2015年2月28日(土) 13:00~16:30 (開場12:00)
会場 葛西区民館ホール 

    江戸川区中葛西3-10-1 
    東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩5分(大手町から19分)
会費 前売り券 1,000円 (当日1,200円)
    大学生・大学院生:500円 (当日600円)

第一部 講演 グローバリゼーションと平和憲法
前中国大使・元伊藤忠商事社長  丹羽宇一郎氏

第二部 講談と語り 神田香織さん

第三部 交流会 17:00~19:00 
 会費 1500円
 会場 同館の会議室
 事前予約が必要です。

案内チラシは、ホームページからhttp://site.google.com/site/shosha9jho/
前売り券、及び交流会のお申し込みは最寄りの世話人まで、
またはHPからも申込できます。
主催 : 商社九条の会・東京

3月8日(日)反原発*統一行動 日比谷野音・国会議事堂周辺

2月となれば、やはり3.11の日程が気になります。
東京での集会をお知らせします。以下は首都圏反原発連合のHPより転載。
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=5791
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年3月11日におきた福島原発事故から4年。政府が原発再稼働を強行する今こそ、脱原発世論を強く可視化するために、「首都圏反原発連合」「さようなら原発1000万人アクション」「原発をなくす全国連絡会」の3者が合同で統一行動を呼びかけます!

▼情報拡散にご協力下さい!
【0308 NO NUKES DAY反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~】
福島原発事故から4年。首都圏反原発連合、さようなら原発1000万人アクション、原発をなくす全国連絡会呼びかけ大規模アクション。→
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=5791

▼詳細
0308 NO NUKES DAY反原発★統一行動 
~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~

【日時】2015年3月8日(日)
【場所】日比谷野音(大音楽堂)・国会議事堂周辺
【呼びかけ】首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション
       /原発をなくす全国連絡会


*アクセス
●「日比谷公園」最寄り駅:東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」、東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」、都営三田線「内幸町駅」、JR「有楽町駅」
●「国会議事堂」最寄り駅:東京メトロ有楽町線「桜田門駅」、東京メトロ丸ノ内線、千代田線「国会議事堂前駅」、東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」、東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」

【タイムテーブル<
<第一部>>

13:00~ 大集会 *場所:日比谷野外音楽堂

14:00~ 巨大請願デモ/国会大包囲 *日比谷公園出発で「請願デモ」と「国会包囲」を同時に行います。
主催:首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会
<<第二部>>
15:30~17:00 国会前大集会
主催:首都圏反原発連合

▼呼びかけ
2011年3月11日の東日本大震災、福島第一原子力発電所の過酷事故からまもなく4年。事故収束の目処も立たず、いまだに12万人もの人々が満足な補償も受けられないまま避難生活を余儀なくされています。

自民党は何十年にもわたり、与党として原発政策を推進してきました。安倍政権は原発事故から何の反省もなく、エネルギー基本計画で民主党政権が打ち出した「2030年代原発ゼロ」を撤回し、原発を「重要なベースロード電源」と定め、政官財などの一部の利益のために、川内原発を皮切りに原発再稼働へ躍起になっています。しかし、このような暴政の中においても、脱原発の世論は衰退するどころか圧倒的な多数派を形成しています。

2015年3月8日の『0308 NO NUKES DAY 反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~』と、3月11日前後の全国のとりくみをつなぐ『NO NUKES WEEK』を呼びかけます。福島第一原発事故と被害を風化、忘却させないよう、政府に圧力をかけるべく脱原発の世論を可視化し、原発のない未来を1日でも早く実現するために、全国からの大結集をお願いいたします!

▼注意事項
○当日の天候に注意し、水分補給や雨具、防寒具の用意などをお願いします。
○初めての方もぜひご参加下さい。
○気分が悪くなった方は、スタッフにお申し出ください。
○旗やバナーなどお持ちになる場合は、なるべく反原発・脱原発に直接関係のあるものをご用意ください。
○特定の団体や宗教団体による参加者への勧誘およびこれに準ずる行為を禁止いたします。
○当日の全行程における参加者に対して、主催の許可の無い印刷物の配布を禁止いたします。ご協力お願いします。

▼カンパのお願い
【0308 NO NUKES DAY 反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~】は全てみなさまからのカンパにて運営しております。カンパのご協力をお願い致します。
中央労働金庫(普通)105179
NO NUKES DAY 実行委員会
※通信欄に「0308カンパ」とご記入ください。

2通の手紙・・チラシを読んだ方からの手紙と福島の仲間の思い

2月6日、金曜日。恒例金曜日官邸前抗議行動で「福島からのメッセージ」を読みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めまして****と言います。17日に国会に行って女性の輪の参加しました。いろんな方に会いました。とてもさむかったです。1:00からなのに早く行きましたが、一周したら集まっている所に行きました。そしてこのプロジェクトのチラシをいただきました。私も東京に50年います、東電には電気でお世話になっていますが、私も脱原発に参加させて下さい。よろしくおねがいします。絶対永田町の人々はまちがってます。ぜんぜん私たちの人々を見てません いろいろな意見で。あとメデイアもです。東京では東京新聞を私の家ではとってます。この17日のことは東京しんぶん「だけで伝えてました。福島のみなさんのこと、東京でやってること 東京のメデイアはローカルニュースでも伝えません。BSNHKのBSニュースでも1分ぐらいしか伝えません。金曜日の夜脱原発のデモは東京新聞で土よう日 次の日に小さく伝えてます。私は夜は体調のため出来ないので昼間に17日のようにあれば行きたいと思ってます。1000円だけお金をおくります。すいません すくなくて よろしくおねがいします。
私はパソコンが出来ない人なので、このようにお手紙しか出来ませんが、またお手紙して東京のお話しを伝えさせてください。よろしくおねがいします。きたなくてすいません。  ****
PS 12日に有楽町(国さいフォーラムで福島のイベントに行きました。女子の作ったお弁当、お米、いちごを買って父、母に食べさせました。よろこんでました。3月に葛飾の新小岩にあるみたいなので また楽しみたいです。
私もあの3.11は東京でも辛かったです。今度テント村に行きます、場所がわかったので。私は障害をもってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の手紙は、1月17日にあった「女の平和」国会ヒューマンチェーン(東京・国会議事堂前) に姉妹が参加したので、バッジプロジェクトのチラシを少し配ってもらいました。そのチラシを読んだ方から福島の仲間へ手紙が来ました。代表からこの方へお礼の手紙が送られ、仲間に手紙コピーが送られました。私はテントひろばにほぼ毎週金曜日の昼間に行くので、代表から彼に会ったら寄付のお礼にバッジを渡すこととハガキを書く事の許可を頂き、この人に簡単なハガキを出しました。「金曜日に行くので声をかけてください」と。

さて、もう一人の仲間がこの手紙を読んで心を痛めてました。
「私が食べたくない福島の食べ物をこの人のご両親は食べたのですね。他の人に福島の食べ物を食べて欲しくないのです。汚染されたものですから。この人は福島がどれだけ汚れているのか気付いていないかもしれない。伝えたい・・。」この仲間は半年後、1年後の話はしません・・・分からないからです、その時に自分がどうなっているのか、この土地がどうなるか、想像が出来ないと言います。この仲間が以前に書いた文をここに書きます。
・・・・・・・・・・
放射能が降ってからというもの、いつも悲しい。私の住んでいるところは、おそらく世界でも一番の汚染地域になってしまった。ここに居てもいい理由を探そうなんて悲しい事をする気はないけれども、せめて少しだけでもいいから日常がほしいと思う。今日は知人の娘さんの突然死を聞いた。私の時が、私の家族の時が来るのだろかと思う時がある。先の事を考えるのはそんな事だけになってしまった私に気づく。私はよく母と話す。今日はトイレ掃除したからよかったね。今日は暖かくてよかったね。

渡辺一枝トークの会「福島の声を聞こう!」Vol.14

渡辺一枝トークの会「福島の声を聞こう!」Vol.14
先日出かけたカメラマン勝山奏祐さんの写真展の会場で見つけたチラシの書き起こしをしようと思ったら、ネットで見つけました。お読みください。セッションハウスさんの企画です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.session-house.net/Ichietalk.html
渡辺一枝トークの会「福島の声を聞こう!」Vol.14
東日本大震災そして東京電力福島第一発電所の事故から、4年目を迎えます。
海に、大気に、漏れ続ける放射性物質。除染によって出た放射性廃棄物は、フレコンバッグに詰めて、県内各地の仮置き場、あるいは仮々置き場に野積みされています。そして「減容化施設」と銘打った焼却施設が20カ所も建てられ、既に稼働、またはこれから稼働されようとしています。
放射性廃棄物は、燃やせば無くなるのでしょうか?
原発爆発から4年目のトークの会「福島の声を聞こう!vol.14」では、私が最も尊敬している“長靴を履いた学者さん”、環境科学の専門家の関口鉄夫さんに話していただきます。全国各地の産廃処理場問題で、地域の住民と共に闘ってきた関口さんから学ぶことはたくさんあります。ぜひ多くの方に、関口さんのお話を聞いていただきたいと思います。

今回のトークの会の様子はスタッフブログをご覧下さい。
http://fromstaff.exblog.jp/21395821/
*このスタッフブログは大変に参考になります!
日時:2015年3月3日(火)午後7時(開場は30分前)
場所:神楽坂セッションハウス
参加費:1,500円 
※参加費は被災地への寄金とさせていただきます。

申込受付:2月16日(月)A.M.10:00~

下記の電話にて お名前・人数・お電話番号をお知らせください。
主催・お問い合わせ:セッションハウス企画室
     〒162-0805 東京都新宿区矢来町158
     TEL.03-3266-0461 FAX.03-3266-0772
mail: mail@session-house.net
URL: http://www.session-house.net
関口鉄夫さんプロフィール
信州大学教育学部卒業。環境科学者。長野大学、滋賀大学などの非常勤講師。
廃棄処理施設をめぐる環境汚染や健康被害の調査を続けながら、全国各地の住民運動や裁判を支援。東電福一原発事故後は福島にもたびたび通い、放射性廃棄物処理施設に関して、調査や住民支援、また環境学者の立場からの健康調査をしている。長野県、沖縄県平良市(現宮古島市)、東京都町田市、徳島県美馬市などの公的な委員会の委員を歴任。1999年第8回若月賞を受賞。著書『ごみは田舎へ』など。

高浜原発再稼働反対の意見広告 緊急協力のお願い

2月6日の金曜日恒例官邸前抗議行動の「希望のエリア」で高浜原発の再稼働反対の意見広告にご協力をというアピールをされた方がいらっしゃいました。あまり関東近辺では知らない情報でしたので、チラシを頂きました。書き起こしします。今では限られた新聞が原発の反対運動について報道している情況です。このような状況下で新聞に大きな意見広告を出す意味は大きいと思います。心に留めて協力してくださる方がいらしたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 福井新聞へ2月下旬
高浜原発再稼働反対の意見広告
      緊急協力のお願い


 昨年は、朝日新聞への全面意見広告にご協力頂き、ありがとうございました。
 おかげさまで、8月23日に、北陸を含む西日本に実施する事ができました。大きな反響を呼び、多くの方から「良かった!政府広報の後だけに効果は大きい」と評価して頂きました。本当にありがとうございました。
 しかし、年が明け、いよいよ切迫した情勢を迎えました。他でもありません、規制委は12月15日、川内に続き、高浜原発3,4号機について、事実上の「合格証」を出し、再稼働は春以降の見通しと言われています。今後は、地元自治体の同意が大きな焦点となります。
 国は、地元を福井県と高浜町に限定していますが、事故時の緊急防護措置範囲、30キロ圏、UPZには、福井、京都、滋賀の多くの市町村が入ります。これらの多くの市町村に再稼働に反対してもらうよう働きかけをするためにも、「再稼働は不必要」という大きな世論を背景にすることが大切です。
 そこで緊急のお願いです。
 今回は、福井新聞に全面広告を打ちたいと思います。
 昨年、NO!再稼働の意見広告にご協力くださった皆様を始め、全国の皆様、度重なるお願いで、大変恐縮ですが、ぜひ今回も、賛同のご協力をお願いしたいと思います。子ども達を放射能被ばくから守り、日本の破滅を防ぐために、高浜原発再稼働反対の意見広告に、どうぞご協力下さいますよう、切にお願い申し上げます。
 内容は、前回をベースに高浜原発のことを強調したいと思います。非常に短期間の取り組みで、苦戦を強いられます。ぜひ、周りの方にも広めてくださるよう、お願いします。
   意見広告市民の会 
 郵便振替  00930-5-3548 名義:意見広告市民の会
  連絡先 原子力発電に反対する福井県民会議 0776-25-7784
       ストップ・ザ・もんじゅ           072-843-1904
        http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
         ”止まっていても危険なのに
               再稼働などとんでもない”

*意見広告市民の会は大阪市枚方市にあります。

原発いらない鹿児島の女たちの要請書

昨日の4日、今日の5日の2日間、川内原発再稼働阻止・原発いらない!
『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』
が行われました。
昨日、4日は川内原発の再稼働に反対する抗議活動(申し入れ・経産省・規制委・内閣府と官邸前、経産省前での抗議行動)に参加しました。福島、鹿児島在住、出身の女性らでつくる両団体が初めて共同で行動し「全国の女性たちの声に広げ、原発のない社会を未来に残したい」という繋がる活動です。私達は「原発はいらない」と思う人々が縦に横に、様々な形で繋がり、絡み合って固く結びあって再稼働をさせないようにしないといけないと思います。
官邸前で幾つかの資料を頂きました。
1)省庁への申し入れ資料
2)両団体の人達からの呼びかけ文
3)原子力規制委員長への新潟県知事泉田さんの住民等の防護対策にについて(案)
この中から1)の申し入れ資料の中から、経産省大臣への要請書を書き起こします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経済産業大臣 宮沢 洋一様               2015年2月4日
      要請書
                          原発いらない鹿児島の女たち

 福島原発事故により、多くの人々が豊かで住み慣れた地から避難を強いられ、大地、大気、水、森、海が放射能に汚染されています。福島原発事故の原因究明と事故処理もままならず、被災者補償、多発している子どもの甲状腺がんをはじめとする住民の健康影響、放射能汚染水や放射性廃棄物の処理問題などあらゆる面で、福祉課では負の遺産が山積しています。国と東京電力が一体となって、事故と、放射線被ばくを過小評価し、事実への隠ぺいさえ行い、誰も福島原発事故の責任を負っていません。
 田中原子力規制委員長が、規制基準適合性合格は原発の安全性を証明するものではないと、再三発言されたにもかかわらず、宮沢経済参照大臣の「国が責任を持ちます」をよりどころに薩摩川内市長と鹿児島県知事は、早くも川内原発1・2号炉を再稼働に同意しました。
 川内原発を稼働させることは、危険な使用済み核燃料を増やし、過酷事故に対して誰も責任をとらない政策を切り前酢ことであり、狂気の沙汰です。
 2012年、福島原発事故を教訓に次世代のエネルギー政策の全国的なパブリックコメントと意見聴取会を行い、その結果、2030年までに原発をゼロにするエネルギー政策を策定しました。これは一定評価できることでした。しかし、このことは今、何ら生かされていません。自民党政権になったからといって、税金と労力・時間を使って大々的に行った意見聴取会の結果を生かさず、原発をベースにしたエネルギー政策をまだ継続しようという魂胆がわかりません。なぜ、危険な原発再稼働を急ぎ、さらに税と命の無駄遣いで国力を定価させようとするのか、私たち女たちには、さっぱりわかりません。
よって、下記に極めて穏やかに、かつ毅然と要請いたします。
             記
1.国民の財産と命を守り、地球レベルでエネルギー政策を構築する観点から、このまま原発を再稼働させず、再生可能エネルギー政策に切り替えてください。
2.老朽化した火力発電を効率の良いガスコンバインドサイクルの火力発電への建て替えを勧め、原発廃炉の準備を促進してください。
3.省エネ研究に力を注ぎ、省エネの技術向上と普及のため、国をあげて省エネ展など開催し、技術者育成に力を注ぐ政策を急いでください。

勝山泰佑写真集出版と記念展 2月7日まで!

昨日、バッジの活動をする前に私の友人が友人を連れてワザワザ東京から館山に来て、たくさんのアドヴァイスをくださいました。そして、活動を開始した時から、ずうっとバッジの拡散に大きな力になっていただきました。友人と一緒に来てくださった勝山さんの写真展が開かれるという案内状を頂き、昨日2月4日出かけました。2月7日までのこの写真展に時間のある方は行っていただければと思い、遅くなりましたが掲載させていただきます。
・・・
友人からのメールへ返信を書き始めて・・
やっと時間が作れ、伺いました。少しの時間でしたが、充実過ぎて、そして心に重たい写真展でした。一つ一つ自分の力で自分を構築しなければいけないなあと感じました。あの写真展では、勝山さんの「バッジはNOのロゴでなければいけないという言葉がどんどん迫ってきました。
今回の案内状を頂いた時には友人達にあの案内状は説明しながら拡散しました。今後悔しています、自分で写真展を観てから人に渡せば良かったと。・…省略・・・・
今、ハッとしたのですが、勝山さんの写真展もお知らせ出来たのに・・と。当日持っていった案内状は、そのまま出かけた官邸前で説明付でどなたかに差し上げてしまったので、案内状はなく・最終日も迫って来たのでどうしようか・・と。書き上げるだけの時間がない・・。探しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://hekigalabo.air-nifty.com/
勝山泰佑写真集出版と記念展
写真家勝山泰佑がこの50年間撮りためた写真集完成 2015年1月26日発売
同日から2週間神楽坂のセッションハウスガーデンに於いて、出版記念写真展開催
小室等とギャラリートーク
できごと・ひとびと 出版記念写真展
2015年1月26日(月)~2月7日(土)12:00~19:00
神楽坂セッションハウスギャラリー2F
〒162-0805東京都新宿区矢来町158 ☎ 03 -3266-0461 FAX 03-3266-0772
オープニングパーティー 1月26日(月)17:00より
1月30日(金)18:00~ギャラリートーク 小室等*勝山泰佑
2月6日(金) 18:00~ギャラリートーク 中西昭雄*勝山泰佑
*小室等さんとのギャラリートークは大いに盛り上がったと聞いています。
明日金曜日の中西昭雄さんとのトークも期待できます。 


「Photo 50年 1963–2014 勝山泰佑 できごと・ひとびと」
発行 寒灯舎 発売 れんが書房新社 定価8000円(税抜)
問い合わせ:サンガ・ヒロ(勝山泰佑オフィス)
ph-katz@nifty.com
郵便振替 00100-0-634164
fax03―3773―2855
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
fromstaff.exblog.jp/
セッションハウスのスタッフブログから具体的に写真付きで写真展解説を転載します。
かなりの力作で、解りやすく嬉しい説明です。参考にしてください。
続きを読む

直ぐ転ぶ私、そしてつまずく、また転ぶ・・でも助けてくれる人がいる

150110_1309~01
送られてきた絵:描いてくださった絵は、多分私と連れ合い。一緒に何か希望みたいなものをみつめているようで嬉しい。小船に乗った私達がCに見える下弦の月を見ている・・Comma,Commaと字が書いてある。

郵便で2014年12月15日の琉球新報(「沖縄 野党が全勝」とある昨年12月行われた衆院選の選挙結果を報じた)と手紙、それに額縁に入った上の絵でした。
・・・実は、数日前にこの方に電話で愚痴った事が原因でした。・・
昨年12月最後の金曜日抗議行動で会ったO夫妻はチェルノブイリ事故があったのをきっかけにエレキギターを止め、ひたすら自然の素材で音楽を創り、今は(神様がいたとすればですが)神様の領域に近い所で、ひたすら世界平和を祈り続け、行動している方達(のように私には視える)です。
 夫妻の沖縄での選挙結果を素直に喜んでいるのを見て、「沖縄がここまでなるのに50年かかったということは、福島も50年かかるということなのかしら?」と単細胞の私の疑問に応えてくれたのが、「大丈夫再来年には日本が変わる。」
「エッ!本当?変わる?良くなる?嬉しい!!私は何をしたら良いの?手伝いたい」と私。「イイの、今のままのあなたでいい。変わるから大丈夫、そのままでいて。」と夫妻。単純に嬉しくなって「うれしい、うれしい」と言い続けた私。
 嬉しくなると黙っていられない性格なので、直ぐに会った人ごとに言う。「来年には日本は変わるんですって、嬉しいわ~!」ところが皆さん懐疑的で「また、何か爆発やら地震が起こってどうにもならなくなり、それで変わるんじゃないの?きっと悪いことが起きて、皆が気付くのよ。」という応えばかりでした。考えもしない反応ばかりでビックリしたのですが、そう言われたらそうかもしれないと思い始めてきました。
 それでも何かに縋り付きたい気持ちもあって、福島のバッジの代表に「変わるんですって」と事の顛末を電話で伝えたところ、翌日になってその寡黙な携帯無精の代表から「おはようございます。うれしいたよりです」と短い返信が・・。その返信を読んでいたら涙が出てきて、「単純に信じてる、優しい人だなぁ・・・。余計な期待をさせて来年変わらなかったら傷つけたことになる・・もう言わない」と、またもや単純に転ぶ。それ以来、悶々とし、とうとう決心して「何か恐ろしいことが起きて変わるの?」と人生の、精神の大先輩に失礼にも電話しました。
そして以下が一緒に入っていた手紙です。
・・・・・・・・・・・
Yさん、おでんわをありがとうございました。
Yさんが心配していた「2016年になったらかわる云々」ということで・・・・「悪いことがおきてかわる」という皆から言われたので、Yさんはその事を言わなくなってしまった。ということでした。Yさんの話をきいて、Yさんのまわりの雰囲気が伝わってきました。励ます言葉もみつかりませんでした。今も・・。
2016年にかわる というのはあっちこっちでもう芽が出ていると言うのです。 ひとりひとりの努力によって―
・・・・・略・・・・
政治のことを言うと沖縄に未来が見えてきていると思います。沖縄がみほんだと言うのは簡単だけど、やるのは大変なことだと思います。でも光は沖縄にある と ―― 「光に浴びたいんですよね。」 だから沖縄のことはいっぱい知りたいのです。
*琉球新報、友人たちに喜ばれているので同封します。  S子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勿論、これから私は福島の仲間に新聞と手紙を送ります。

福島の家庭の冬の味「イカ人参」

イカ人参
福島の郷土食「イカ人参」です。
かなり食べ終わった後に、写真!と慌てて撮りました。きっかけは以前にブログに掲載した「キクイモの味噌漬け」。余韻の良さに惹かれて、本当のイカ人参が食べたい!と頼んで、とうとう戴きました。イカ人参はスーパーマーケットやホテルの朝食で見かけるのですが、「美味しい」という話のわりにはピンとこない。あってもなくてもイイようで美味しいと思う感じがありませんでした。それで友人のお母様にお願いしてそのお家の「イカ人参」を作っていただきました。友人は人参が好きというとおり、人参がコリコリしてイカや昆布の味が沁みてとっても美味しい。食べていて気付いた事、それは他のおかずの邪魔をしないこと。福島県人のやさしさに繋がる味です。これは毎日のお膳にあっても飽きそうもない味です。是非試してください。大事なのは味を強くせず、人参のコリコリ感をなくさないように。そうすればメリハリのあるイカ人参が出来上がります。ちなみに友人の家では人参の量が圧倒的に多いのだそう。解る気がします。
<イカ人参の作り方>
材料:するめいか、すき昆布、ひじき、人参
調味料:塩、醤油、酒、砂糖、蜂蜜、だし
作り方:
1)海水と同じくらいの濃度の塩水に切ったするめいかを入れ、9~10時間程浸ける。
2)すき昆布、ひじきを水に浸ける。
3)人参に塩をしてしんなりさせる。
4)すき昆布、ひじきを水からあげて一瞬熱湯にくぐす。
5)いか、すき昆布、ひじき、人参をあわせて水分を絞る。
(重しを使うと材料の形が崩れませんが、手で絞ってもいいと思います。)
6)醤油と酒を1:1、砂糖大さじ2、蜂蜜大さじ1、だし、をあわせて沸騰します。
7)冷ましたら、材料(5)に少しずつかけて重しをします。
(作ってみたら・・・次回に気をつける事とその後で教えてくれた事)
*12月の声を聞くとイカ人参の季節だそう。冬の間はお鍋でまとめて作り、1週間から10日間ほど寒い場所に保存し毎日楽しむのだそう。「そういえば春になると作らなくなるなあ。」
*人参は福島には牛蒡のように細長い人参があり、それをを使うのがイイのだそうです。原発爆発後はその人参は店頭で見なくなったとのこと。
*「松前漬けに使う昆布とするめの入ったパックがあるけれど、それを使うのは?」と聞くと、「それではダメだと言うので我が家では別々に入手する。するめははさみで細かく切っている」そうです。
*人参はこんなにと思うくらい多くても大丈夫。むしろ少ないとお行儀悪く人参を探す始末。人参は拍子切りですが、コリコリ感を失わないように、大きさや塩でしんなりする塩梅に気をつけてください。あまり細くするとペタッとし安っぽい味になります。今回は色々な大きさに切って試しました。
*頂いたイカ人参は「?」と思うほどひじきと昆布が少なかったので、多くしたらむしろ味を邪魔しました。特にひじきは彩からも量に気をつけてください。
*材料の形と色のバランス・・これ大事かも。下品にも上品にもほんのちょっとした具合でなってしまいます。そもそも美味しいものは美味しく品よく見えるように工夫しなければ勿体ないです。
*材料を多く用意したので調味料の量を多めにしてしまいました・・結果はX。素材が水分を多く吸収し、一つ一つの味のハーモニーを崩してしまいました。重しの意味がよく分かりました。
*それでも美味しかったので、絶対お勧めします。ホテルやスーパーマーケットでのデレッとした味とは比べ物にならない美味しさでした。
*夜中にこっそり味をみたら、味と感触が良くなっていて嬉しかったです。「時間が経つと粘りが出てくるので、それまでに食べるようにしている」と言うので、「保存を確実にするために焼酎を入れたらどうかと」聞いたら、「焼酎入れてるのは見たことがない」との事でした。暖かい房総では保存の為に時には漬物に焼酎を入れるので聞いたのですが、やはり土地土地の気候風土で違うのですね。

映画「日本と原発」自主上映会 2月の案内

「日本と原発」上映会の2月の日程をアップしました。全国で多くの方達が自主上映会をしてくださっています。力足りずで上映会を出来ませんが、せめて宣伝したいと思います。
先日、1月30日の希望のエリアで、この映画を観た人が、「今、”原発は必要だ”と言う人達が多くなっている。その人達に伝える事、原発がどんなにいけないかがよく理解できる、情報がギッシリ詰まっている。もう一度観に行くつもり。自主上映したい人達・・そんなに高くないらしいですよ・・確かでないけど・・ううん5万位?学生さん達はもっと安いらしい。確かでないからきちんと確認してくださいね。」という発言をされていました。時間を作って観に行きましょう、友人達と相談して自主上映会を開催しましょう。よろしくお願いします。以下の上映をされる方達、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2月>有料試写会・自主イベント予定
****************各地のイベントスケジュール****************
http://www.nihontogenpatsu.com/news/%EF%BC%9C%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%9E%E3%80%80%E4%B8%8A%E6%98%A0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB.html
自主イベントの料金は、主催団体に直接ご確認をお願いいたします。
■ 2015/02/02 東京都中野区(上映2回)
■ 主催:中野で「日本と原発」上映実行委員会
○ 上映日時:2015年2月2日(月)13時30開場 14時上映/18時開場 18時30分上映

○ 会場名:なかのzero視聴覚ホール (東京都中野区中野2-9-7)

※1回目上映終了後、2回目上映前、河合弘之監督の挨拶あり

○ 定員:90名

○ 問合せ先:中野で「日本と原発」上映実行委員会(荒井)

 TEL:070-5568-1982 FAX:03-3386-3724

○ メール:中野で「日本と原発」上映実行委員会宛メール

 ※前売り完売いたしました。当日券はありません

■ 2015/02/04 大阪府大阪市(上映1回)
■ 主催:真宗大谷派大阪教務所

○ 上映日時:2015年2月4日(水)18時~

○ 会場名:難波別院 同朋会館1階 講堂 (大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11)

○ 定員:200名

○ 問合せ先:真宗大谷派大阪教務所(芳/フサ) TEL06-6251-4720

○ メール: 真宗大谷派大阪教務所 芳宛メール

■ 2015/02/06 山口県防府市(上映2回)
■ 主催:エコシフトほうふ

○ 上映日時:2015年2月6日(金)13時30分~/19時~

○ 会場名:イオンシネマ防府 (山口県防府市中央町1-3)

○ 定員:134名

○ 問合せ先:エコシフトほうふ(草地) TEL:0835-22-1275

○ メール:エコシフトほうふ(草地)宛メール

■ 2015/02/07・02/08  神奈川県横浜市 (2日間各上映1回
■ 主催:大間原発訴訟の会・かながわグループ/スペース・オルタ

○ 上映日時:2015年2月7日(土)16時~/2月8日(日)13時~

○ 会場名:新横浜スペースオルタ (横浜市港北区新横浜2-8-4 オルタナティブ生活館B1)

○ 定員:100名(各回)

○ 問合せ先:大間原発訴訟の会・かながわグループ(牧野)

 TEL:080-6523-3492

○ メール:大間原発訴訟の会・かながわグループ宛メール

■ 2015/02/07~13 福島県福島市 (7日間各上映2回、2/7のみ1回上映)
■ 主催:ふくしま地域創生センター 後援:オオシマ自工株式会社

○ 上映日時:

2015年2月7日(土)13時~ シンポジウム 15時30分~17時

※初日は河合弘之監督(弁護士)ほか 来場のシンポジウムを上映後に開催します。 なお、7日に映画をご鑑賞の方は、そのままシンポジウムに参加できます。

2月8日(日)10時~/18時40分~

2月9日(月)10時~/18時40分~

2月10日(火)10時~/18時40分~

2月11日(水)10時~/18時40分~

2月12日(木)10時~/18時40分~

2月13日(金)10時~/18時40分~

○ 会場名:フォーラム福島 (福島駅から徒歩20分) (福島市曽根田町6-4 )

 ※フォーラム福島3,4,5,6のいずれかのスクリーンになります。先着順で、駐車場あります。

○ 定員:各回150名(先着順)

 ※前売りで満席の場合は、当日お越し頂いてもご入場できない場合があります。予めご了承下さい。

 ※避難者の方は、オオシマ自工株式会社の招待により、無料となります。お問い合わせを。

○ 問合せ先:フォーラム福島 TEL:024-533-1717

○ メール:ふくしま地域創生センター宛メール

■ 2015/02/10 神奈川県川崎市(上映1回)
■ 主催:脱原発かわさき市民

○ 上映日時:2015年2月10日(火)18時30分~ ※開場は18時

○ 会場名:川崎市生活文化会館 てくのかわさきてくのホール (川崎市高津区溝口1-6-10)

○ 定員:150名~180名

○ 問合せ先:脱原発かわさき市民(喜多村) TEL:090-1703-8729

○ メール:脱原発かわさき市民宛メール

■ 2015/02/10 埼玉県川口市(上映2回)
■ 主催:川口スタンディング

○ 上映日時:2015年2月10日(火)14時~/18時~ ※開場は30分前

○ 会場名:川口キュポ・ラ内メディアセブンプレゼンテーションスタジオ (埼玉県川口市川口1-1-1キュポ・ラ7階)

○ 定員:100名程度(満員の際はお断りさせて頂くこともあります。予めご了承下さい。)

○ 問合せ先:川口スタンディング(稲毛) TEL:080-3462-6091

○ メール:川口スタンディング(稲毛)宛メール

■ 2015/02/11 東京都杉並区(追加上映中)
■ 主催:カフェGrain、合同会社ON the Asia Pacific

○ 上映日時:2015年2月11日14時~

○ 会場名:高円寺カフェ Grain(グレイン) (東京都杉並区高円寺北3-22-4 UKビル2階)

○ 定員:30名(先着順)(1回につき)

 ※ お申込み先着順30名で締め切らせて頂きます。

 ※ 前売りで満席の場合は、当日お越しいただいてもご入場出来ない場合があります。予めご了承ください。

○ 問合せ先:合同会社ON the Asia Pacific (西尾)

 TEL:070-6631-7862

○ メール:ON the Asia Pacific宛メール

 ※メーラーが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてください:ontheap@gmail.com

■ 2015/02/11 福島県いわき市(上映1回)
■ 主催:「日本と原発」上映いわき実行委員会

○ 上映日時:2015年2月11日(水)15時~

○ 会場名:ポレポレいわき (福島県いわき市平字白銀町1-15 )

 ※河合弘之監督の講演あり

○ 定員:150名

○ 問合せ先:「日本と原発」上映いわき実行委員会(織田)

 TEL:0246-44-5224

○ メール::「日本と原発」上映いわき実行委員会織田宛メール

■ 2015/02/13 北海道帯広市(上映2回)
■ 主催:十勝ネット市民の会

○ 上映日時:2015年2月13日(金)13時30分~/18時~

○ 会場名:とかちプラザ2階視聴覚室 (北海道帯広市西4条南13丁目1)

○ 定員:140名

○ 問合せ先:十勝ネット市民の会事務局

 Tel:0155-66-9231 Fax:0155-66-928

○ メール:十勝ネット市民の会

■ 2015/02/14 千葉県浦安市(上映2回)
■ 主催:西島延大・坂本修

○ 上映日時:2015年2月14日(土)14時00分~/18時30分~(開場はそれぞれ30分前)

○ 会場名:浦安市民プラザウェーブ101小ホール (浦安市入船1-4-1ショッパーズプラザ新浦安4F)

 ※会場へのお問い合わせはご遠慮下さい。

○ 定員:各60名

 ※但し、先着順とさせていただき、定員になり次第締め切りとさせていただきます。

○ 問合せ先:西島:090-1436-7661、坂本:047-352-6360

■ 2015/02/14 鹿児島県薩摩川内市(上映3回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月14日(土)10時~/14時~/18時~

○ 会場名:川内まごころ文学館 (鹿児島県薩摩川内市中郷2丁目2番6号)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:鳥原宛 Tel:090-9498-9308

■ 2015/02/14 東京都文京区(上映1回)
■ 主催:市民政治研究会

○ 上映日時:2015年2月14日(土)13時~(※開場は30分前)

○ 会場名:林野会館 603会議室 (東京都文京区大塚3-28-7)

 ※河合弘之監督の講演あり(15時30分~16時30分)

○ 定員:56名

○ 問合せ先:市民政治研究会(高畑)TEL:047-358-6856

○ メール:市民政治研究会 高畑宛メール

■ 2015/02/15 神奈川県相模原市(上映2回)
■ 主催:神奈川県立相模湖交流センター、相模湖・藤野の「日本と原発」を上映する会

○ 上映日時:2015年2月15日(日)10時~/14時~

○ 会場名:神奈川県相模湖交流センター (神奈川県相模原市緑区与瀬259-1)

○ 定員:456名

○ 問合せ先:神奈川県立相模湖交流センター宛 Tel:042-682-6121

■ 2015/02/15 東京都千代田区(上映1回)
■ 主催:映画「日本と原発」自主上映の会

○ 上映日時:2015年2月15日(日)13時~

○ 会場名:公益財団法人総評会館2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11)

○ 定員:200名

○ 問合せ先:北岡 Tel:090-3470-6610、高橋 Tel:090-2547-6744

■ 2015/02/15 石川県珠洲市(上映2回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月15日(日)10時~/13時30分~

○ 会場名:ラポルトすず (石川県珠洲市飯田町1丁目1-8)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:佐伯宛 Tel:090-7589-1583

■ 2015/02/15&18 福島県会津若松市(上映2回)
■ 主催:会津地区平和フォーラム

○ 上映日時:2015年2月15日(日)10時~/2月18日(水)18時~

○ 会場名:会津稽古堂多目的ホール (福島県会津若松市栄町3番50号)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:会津労働福祉会館宛 TEL:0242-26-5500

○ メール:会津地区平和フォーラム宛メール

■ 2015/02/16 東京都荒川区(上映2回)
■ 主催:脱原発荒川オールアクション

○ 上映日時:2015年2月16日(月)14時~/18時45分~

○ 会場名:ムーブ町屋4Fハイビジョンルーム (東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや3・4F )

○ 定員:70名

○ 問合せ先:脱原発荒川オールアクション(白石)

 TEL:090-2302-4908

○ メール:脱原発荒川オールアクション(白石)宛メール

■ 2015/02/18 石川県河北郡(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月18日(水)14時~

○ 会場名:紅茶の時間 (石川県河北郡津幡町津幡ケ21-17 水野宅)

○ 定員:20名

○ 問合せ先:水野宛 Tel:076-288-6092

強調文■ 2015/02/20 石川県羽咋郡(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月20日(金)19時~

○ 会場名:富来活性化センター (石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲の10番地)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:堂下宛 Tel:090-5172-1907

■ 2015/02/20 鹿児島県指宿市(上映1回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月20日(金)18時~

○ 会場名:指宿市民会館(陸上競技場近く) (鹿児島県指宿市東方12000番地)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:橋野宛 Tel:0993-24-2491

■ 2015/02/21 石川県七尾市(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月21日(土)17時~

○ 会場名:真宗大谷派能登教務所 (石川県七尾市藤橋町テ9番地1)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:志田宛 Tel:0767-68-3643

■ 2015/02/21 鹿児島県鹿児島市(上映1回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月21日(土)18時~

○ 会場名:鹿児島市勤労者交流センター(よかセンター)8階

 (鹿児島県鹿児島市中央町10番地キャンセ8階)

○ 定員:300名

○ 問合せ先:井上宛 Tel:070-5402-4740

■ 2015/02/21 鹿児島県霧島市(上映1回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月21日(土)14時~

○ 会場名:いきいき国分交流センター 2階会議室 (鹿児島県霧島市国分重久19番地)駐車場あり

○ 定員:50名

○ 問合せ先:青木宛 Tel:0995-73-4650

■ 2015/02/21 愛知県名古屋市(上映1回)
■ 主催:隠れ家ギャラリーえん

○ 上映日時:2015年2月21日(土)10時30分~/14時30分~

○ 会場名:隠れ家ギャラリーえん (愛知県名古屋市南区呼続1-10-23)

○ 定員:20名

○ 問合せ先:隠れ家ギャラリーえん(服部) TEL:052-822-7088

○ メール:隠れ家ギャラリーえん 服部宛メール

■ 2015/02/22 鹿児島県霧島市(上映1回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月22日(日)10時~

○ 会場名:国分シビックセンター (鹿児島県霧島市国分中央3丁目45番地1号)

 駐車場あり2時間無料

○ 定員:50名

○ 問合せ先:青木宛 Tel:0995-73-4650

■ 2015/02/22 新潟県佐渡市(上映2回)
■ 主催:「日本と原発」上映会佐渡

○ 上映日時:2015年2月22日(日)15時~/18時~

○ 会場名:佐渡中央会館集会室 (新潟県佐渡市河原田本町394)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:連合新潟佐渡地域協議会 TEL:0259-52-4562

○ メール:山根 宛メール

■ 2015/02/22 東京都世田谷区(上映1回)
■ 主催:救いの光教団

○ 上映日時:2015年2月22日(日)13時30分~

○ 会場名:救いの光教団 東京本部 御神館 (東京都世田谷区北沢2-22-10)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:救いの光教団(内山) TEL:03-3413-0123

○ メール:救いの光教団宛メール

■ 2015/02/22 石川県金沢市(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月22日(日)13時~

○ 会場名:石川県教育会館大ホール (石川県金沢市香林坊1-2-40)

※河合弘之監督の講演あり

○ 定員:300名

○ 問合せ先:中垣 TEL:076-263-9328、平和運動センター

 TEL:076-233-2170

○ メール:中垣宛メール

■ 2015/02/22 埼玉県比企郡(上映2回)
■ 主催:「日本と原発」比企上映実行委員会

○ 上映日時:2015年2月22日(日)14時~/18時~

○ 会場名:国立女性教育会館(ヌエック) 大会議室 (埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)

○ 定員:150名

○ 問合せ先:中垣 TEL:090-6506-7614、井上 TEL:090-4830-4026

○ メール:「日本と原発」比企上映実行委員会宛メール

■ 2015/02/22 東京都渋谷区(上映2回)
■ 主催:原子力資料情報室、飯舘村写真展実行委員会

○ 上映日時:2015年2月22日(日)9時30分~/14時~

○ 会場名:東京ウィメンズプラザ (東京都渋谷区神宮前5-53-67)

○ 定員:140名

○ 問合せ先:原子力資料情報室(吉岡)TEL:03-3357-3800

○ メール:原子力資料情報室(吉岡)宛メール

■ 2015/02/24 石川県加賀市(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月24日(火)18時30分~

○ 会場名:真宗大谷派大聖寺教務所 (石川県加賀市大菅波町フ8番1号)

○ 定員:50名

○ 問合せ先:もつぎ TEL:090-9046-0101

■ 2015/02/25 神奈川県茅ヶ崎市(上映3回)
■ 主催:さよなら原発★ちがさき

○ 上映日時:2015年2月25日(水)10時~/13時30分~/19時~

○ 会場名:茅ヶ崎市文化会館小ホール (神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1)

 ※ 河合弘之監督の講演あり(15時55分から)

○ 定員:400名

○ 問合せメール:さよなら原発★ちがさき 宛メール

■ 2015/02/27 石川県加賀市(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月27日(金)19時~

○ 会場名:光闡坊 (こうせんぼう) (加賀市山田町西山田町カ53)

○ 定員:40名

○ 問合せ先:佐野 TEL:0761-74-0508

■ 2015/02/28 石川県野々市市(上映1回)
■ 主催:さよなら!志賀原発ネットワーク

○ 上映日時:2015年2月28日(土)19時~

○ 会場名:常讃寺 (石川県野々市市三納1-15-1)

○ 定員:80名

○ 問合せ先:藤場 TEL:076-243-7203

■ 2015/02/28 東京都練馬区(上映1回)
■ 主催:「日本と原発」を練馬で上映する会

○ 上映日時:2015年2月28日(土)18時30分~

○ 会場名:練馬文化センター小ホール (東京都練馬区練馬1-17-37)

※ 河合弘之監督の講演あり

○ 定員:600名

○ 問合せ先:「日本と原発」を練馬で上映する会(国島)

 TEL:03-3948-7562

■ 2015/02/28 東京都品川区(上映2回)
■ 主催:さよなら原発品川アクション

○ 上映日時:2015年2月28日(土)14時30分~/18時30分~

○ 会場名:品川区立中小企業センター 大会議室 (品川区西品川1-28-3)

○ 定員:100名

○ 問合せ先:さよなら原発品川アクション(小川)

 TEL:090-5510-8471

○ メール:さよなら原発品川アクション宛メール

■ 2015/02/28 北海道函館市(上映2回)
■ 主催:大間原発訴訟の会

○ 上映日時:2015年2月28日(土)10時~/13時~

○ 会場名:函館市亀田福祉センター (北海道函館市美原1丁目26番12号)

○ 定員:70名

○ 問合せ先:大間原発訴訟の会事務局 TEL:070-5285-1071

○ メール:大間原発訴訟の会事務局宛メール

■ 2015/02/28 鹿児島県奄美市(上映2回)
■ 主催:「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団

○ 上映日時:2015年2月28日(土)17時~/19時30分~

○ 会場名:奄美市名瀬公民館金久分館 (鹿児島県奄美市名瀬長浜町5-1)奄美署前

○ 定員:30名

○ 問合せ先:牧口宛 TEL:080-1723-6693

手作りってイイ。あたたかな気持ちになる

手作りのもの二つ
手作りってイイですね。
 写真の右は送られてきたクリスマスカードです。90歳近いのオーストラリアに住む遠い親戚からです。赤い模様は刺繍です。彼女が自分で刺繍して,紙に貼り付けた手作り100%のクリスマスカードです。内側には愛情あふれる言葉がちりばめられていました。つくづく眺めてしまいました。彼女に逢いに行きたくなりました。

 左は何処にでもある手作り団扇。15年前から寿し飯を作る時に愛用しています。ところが今日寿し飯を作る時に見つからなかった為、夏に街角でもらった宣伝入りのプラスチックの団扇を使ったら、具合が悪い・・風が寿し飯に届かない!「ナニ、これ?」作り終わって直ぐ探しました愛用団扇。風を手に送ったらプラスチックは硬い風がパタパタ。手作り団扇は柔らかい風がそよそよ長く続く。寿し飯作りには手作り団扇必携です。

 4年ぶりにおせちを作りました。原発が爆発してから時間の使い方が変わり、おせちを作る時間もなかったのかもしれません。作ろうとしてハタッとおせち料理のレシピを持ってないのを気づきました。料理本はたくさんあるのに・・。「どうしてたっけ?この部分?」と忘れているのです。それまでは何の苦も無くレシピ要らずで当たり前に作っていたのに、細かな箇所がファジー。4年ぶりと年齢による忘却。少し焦りましたが、それでかえって丁寧になったため美味しく出来上がりました。自分で食べていて美味しいと思いました。やはり、手作りはイイ。豊かな気持ちになりました。
最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: