「行政のデータ―を信用出来るか」厚労省日報ダイジェスト(拡散可)を掲載いたします。
時間のかかるこのような作業をしてくださっているフクシマン・マサさん、
そして誰もが聴きたい事を丁寧に質問をしてくださる読者の方。
私達はこういう方達に支えられて生きているのだと思います。感謝を込めて・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政の数値はどこまで信用できるのですか?と、ダイジェストを読んでくださった方から、
以下のようなご質問が来ました。
《質問》
フクシマン・マサさんが、時々紹介してくれる「ふくしま新発売」
http://www.new-fukushima.jp/monitoring/について、調べて
みたのですが、例えば高い値が出そうな「ホウレンソウ」は今年の1月から11月まで、
117点中115点が、検出下限値以下でした。これを地域別にみると、福島市は2点、
いわき市は5点、郡山市は3点しか検査していません。にもかかわらず、
福島市は2点中1点から4.78Bq/kg、いわき市は5点中1点から52.9Bq/kgも
検出されていることになります。
ようするに検出されそうにないものばかりを測定し、「検出せず」を強調させ、高い値の
出そうな作物はほとんど検査すらしていないのではないか、と疑ってしまいます。
私が以前、県に聞いた話だと、測定する作物はランダムに選ぶのではなく、地元の
農協のようなところに県の職員が「今日はこの地域」とだけ指示し、指示を受けた
地元の農協のような人が「じゃあきょうはこの畑」と決めているということでした。
しかし、地元の農協は畑ごとに数値の高低を把握しているため、高い数値の畑で測るはずも
ないことは聞かなくても分かることでした。今はどうなのでしょうかね?
市民放射能測定所の「ほうれんそう」も調べてみましたが、市民放射能測定所の方が、
検出されている率が高いように見えますし、「ふくしま新発売」はあまりにも「検出せず」が
多いので、検出されない作物を選んで検査しているように思えてなりません。
(以上質問終わり)