fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

朝まで生テレビ「どーする汚染水」書き起こし転載①*拡散希望

長いのですが、転載させていただきます。読んでいただけたら福島の声を
ご理解いただけるかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島県のフクシマン・マサです。

同じ郡山市に住む、知り合いの主婦の方が、先日放送された、テレビ朝日の、
朝まで生テレビ「激論!止まらない汚染水 どーする?!原発」に出演しました。

彼女の名前は、森園さんと言います。森園さんは、ひとりの福島県民の声として、
「東電は破たん処理して、原発の作業員の人たちは、国家公務員にしてほしい」
と発言してくれました。

その意見を聞いた、スタジオの論客たちが、みんな意見一致をして「そうすべきだ」と
いったのを聞き、森園さんと大熊町の方が勇気を振り絞って、番組で発言してくださった
ことに、心から感謝しました。

でも、東電は破たん処理をすべきだと公言するようなリベラルな論客たちが、
1ミリシーベルトの問題に関しては、「1ミリシーベルトの長期目標は世論迎合だ」
「1ミリ守るためには、50兆円かかる。そんな非現実なことを言っていないで、
もっと現実的な施策を進めるべき」と言ったことに、
「これが今の日本の世論なのか・・・」
「福島の被災者と、今の日本の世論を形成する知識人との考え方は、こんなにも
かけ離れているのか・・・」と、ギャップの大きさに、大変なショックを覚えました。

森園さんや、大熊町の方は、そうした空気の中で、「1ミリシーベルトを守ってほしい」と、
粘り強く、発言してくださいました。
私は、あれだけのアウェイの空気の中で、「つながっている福島の人たち(私たち)」
の思いを代弁してくださった、森園さんと、大熊の方の「勇気ある発言」から、
とても大事なことを学ばせていただきました。
沢山の人の心を奮い立たせる「命がけ」の言葉だと思い、一人でも多くの方と
シェアしたいと、書き起こしをさせていただきました。
より多くの方に読んでもらえたら、とても嬉しいです。

森園さんと、大熊町の方に、心から感謝したいと思います。

《朝まで生テレビ書き起こし》
番組後半2時間過ぎたぐらいの所より・・・
続きを読む
スポンサーサイト



プラカードが出来ました!使ってください

福島バッジプロジェクトのプラカードを作ってくださった方がいらっしゃいます。
その方がPCの解らない私に以下のメールを送ってくれました。
!??と思いつつおかしな記号ばかりをコピーして下記の記述をいれてみたら!!!!
・・・・・・
・・・・・・
福島バッジさんのブログ編集時に
下記の記述をいれてみていただけますか?


働くママ(SOHO編)-福島バッジプロジェクト プラカード
PDFはこちら

働くママ(SOHO編)-1013 No Nukes Day プラカード
PDFはこちら

福島バッジプロジェクト プラカード
PDFはこちら

福島バッジプロジェクト プラカード
PDFはこちら


ちなみに、この素晴らしい魔法を使ってくださったのは以下の方です。
ブログタイトル: 働くママ(SOHO編)
http://ameblo.jp/haretaraosanpo/entry-11656204616.html
このプラカードはどなたでも自由に使えるという許可を戴きました。
ありがとうございます。使ってください、よろしくお願いします。

10月27日 東村山からのメール

10月27日、以下のメールが入りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。今日は東村山のまつりで子ども保養とバッジブースをだしてます。とても好評です!
嬉しいので途中経過をお伝えしました(^^)
20131027 Higashimurayama

とっても嬉しくなり掲載しようと思って許可お願いしたら・・・メールが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。昨日は「天王森de劇場まつり」という東村山子ども劇場主催の
イベントへ出店しました。
台風一過の晴天で、たくさんの家族連れが来てくださいました。
福島の子ども保養プロジェクト(「福島の子どもたちとともに」東村山市民の会)、
福島バッジプロジェクト、共に良いアピールが出来たと思ってます!
浪江町出身の方、いわき市出身の方、他にも福島の方たちが声をかけてくださいました。
そして家族連れの方たちが足を止め関心を寄せてくださったのが嬉しかったです。
チャリティーヨーヨー釣りにも子どもたちが集まり喜んでくれました。保護者の方たちへ
バッジプロジェクトや、保養の説明をする事が出来ました。
家族全員でバッジを買ってその場で着けてくれた方もいました。
大忙しの中、仲間や知人が飛び入りで手伝ってくれて、最後にはバッジプロジェクトの
趣旨説明をスラスラしてくれて頼もしかったです。
ほかのブースにも福島バッジを付けている人を見ました。
このバッジを目にすることが本当に多くなりました。嬉しいですね!

揺れる1ミリシーベルト基準

今日は経産省前テントひろば応援団主催の三宅洋平さんのトークイベントがありました。
「今日こそ絶対に行くぞ」と勇んで自宅を出たのですが、持病が出て動けなくなり帰宅。
悔しいです。

また、フクシマン・マサさんの福島日報からの一部転載させてください。
私はこの福島の声を掲載する場を持てる事に感謝します。
皆さん、お願いです。読んでください。私は読んでいて苦しくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月21日。IAEA(国際原子力機関)のファン・カルロス・レンティッホ団長は、
日本政府が長期目標に掲げている、年間追加被曝線量1ミリシーベルトについて、
「必ずしもこだわる必要はない」「国際的な基準である、年間1~20ミリシーベルトの
範囲内で、利益と負担のバランスを考え、地域住民の合意を得て決めるべきだ。」と
発言しました。
続きを読む

バッジプロジェクトを応援している方の原稿

以下の原稿を送って下さった方は関西の某市の医師の方です。
以前にもご紹介させていただきましたが、バッジプロジェクトのサポーターとして
福島だけでなく、東京の活動をも温かい気持ちで応援してくださっています。
原稿は今年の3月に某市医師会の会報に投稿したものだそうで、私も手元に少し前から
いただいておりました。原稿の最後にバッジプロジェクトの紹介を何気なく書いています。
ブログを読んで「疲れたのかな?」と心配されて電話を頂戴しました。
ご本人の身体のほうが私よりもずうっと厳しいのに・・・・ありがとう・・・・
このような多くの方達にバッジプロジェクトも福島も支えられています。
何処を向いても「ありがとう」の言葉しかありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お薬を飲み続けるということ
                         ****子

毎日の診療の中で、患者さんに尋ねます。「今飲んでいるお薬を教えてください!」
壮年層以上の方は大部分何かしらのお薬を服用中です。 血圧の薬、高脂血症の薬、
糖尿の薬、睡眠導入剤、痛み止め、、、。たくさんのお薬が出ています。
一人で5剤以上の飲んでおられる方もたくさんいらして、私は「みんなすごいなぁ、
ちゃんと飲んでるんだ!」と感心してしまいます。 
続きを読む

「安倍首相福島視察、滞在わずか5分~20分」

10月25日(金)
恒例の金曜日官邸前抗議行動の日です。先週と同じく欠席してしまいました。
根を詰めた事を4日ほどしたら、身体が強張って動けなくなりました。
今日は特にお天気が悪いので、どうしても行きたかったのですが・・。
厚労省日報ダイジェスト福島県750版 拡散可を掲載させていただきます。
心に響く福島の声を是非読んでください。私は言葉もありません。

10月19日(日)。安倍首相は、復興状況視察のために、福島県を訪れました。

しかし、滞在時間は約5~20分の駆け足で、漁業者や住民は直接首相に声を伝えられず、
県民の切実な声に耳を傾けるという状況には程遠い視察となりました。
汚染水問題についても、県民の前で直接言及することはほとんどなく、県民からは、
「国が前面に出ると表明したのだから決意を聞きたかった」と声があがりました。
短い滞在時間の中で、安倍首相は、「言われなき、事実に基づかない風評で
大きな被害を受けている現実がある。福島の水産物、農産物は安全だという
正確な情報を今後も発信してゆく」と繰り返し発言していました。

こうした発言を聞き、いつも感じるのは、福島に実際に生きている人たちの気持ちを、
どれだけわかってくれているのか?という疑問です。
福島県民の願いは、3.11前の福島を返してほしい・・・ということに尽きます。
国(安倍首相)に語ってほしいのは、健康被害が起きる?起きない?という
ロジックではなく、住民に、3.11前の福島を返すつもりがあるのか?ないのか?
ということなのです。

もしも、安倍首相に「福島の人たちに3.11前の福島を返してあげたい」という
気持ちがあるのならば、まずは、3.11前の安全基準を、福島県民に返すことから、
始めてほしいと思います。

続きを読む

「炊いたご飯から0,7ベクレル」市民放射能測定所ダイジェスト 平成25年1月分

10月21日:転載させていただきます。
今回は福島県だけでない広い範囲の食品内の放射能の情報です。
是非参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
平成25年1月。

この期間、市民放射能測定所のゲルマニウム測定器検で、お米の検査が行われ、
平成24年度産の福島県の、「玄米」「精米」「炊いたお米」から、
下記のような検出の報告がありました。

玄米42点0.39~26 Bq/kg(福島県中通り・会津地方)
精米10点中4点0.89~4.78Bq/kg(福島県中通り・会津地方)
炊いたご飯1点0.71Bq/kg(福島市)

一方、他県の平成24年度のお米からは、
茨城県 精米 6.53Bq/kg(利根町)
山形県 玄米 0.65Bq/kg(高畠町)
宮城県 玄米 0.54 Bq/kg(大崎市)
宮城県 精米 0.13 Bq/kg(仙台市)
の、放射性セシウムの検出がありました。

水産物では、
続きを読む

小出先生の講演会に出席しました

10月19日、千葉県鴨川市の大山村塾の第9回講演会に出席しました。
第一部「今も終わらない福島原発事故の真実」講師 小出裕章
第二部 討論「原発ゼロ社会への道筋は?」
    パネラー:小出裕章、高野孟(大山村塾塾長)

やっと小出先生が房総半島に来てくださいました。
小出先生と大山塾塾長の高野孟さんに感謝いたします。

来場者は年配の方が多かったのにはびっくりしました。
若い人達はあまり見かけなかったのが残念です。
それでも大山公民館の講堂に入れない位の方達が集まって
小出先生のお話に耳を傾け、大山塾長の高野孟さんからの
現在の福島の問題点などの説明を伺いました。


鴨川市とその近辺の南房総市は他市に住む私にはとっても魅力的な町に見えます。
こういう文化活動を行う塾があって時々講演などがあります。
都会から来た若者達が自然と調和する農業を生業として移ってきたり、
そうそう、先日は小さなチェロの演奏会が南房総市で開かれ、バッハの無伴奏を堪能。
子育て中のお母さん方の社会に目を向けたサロンがあり、生活に根付いた活動をされ、
加藤登紀子さんも鴨川自然王国に住まわれて独自の芸術活動をされています。

バッジの説明をする時間をもうけさせていただき感謝いたします。

10月13日の日比谷公園内でIAEA所属の方がバッジを

(10月16日)
10月13日の日比谷公園でバッジのチラシ配りを手伝ってくれた知り合いが、
「IAEAのスタッフがバッジを支援してくれた・・」とボソッと教えてくれました。

思わず「エッ!?」
知り合いの話は要領を得ないのですが、語学が堪能だったので一人の外国人に英文の
チラシを渡したそう。
その後、話が弾んでいたら「あの~私!IAEAなの」と言ったそうな。
バッジを欲しいと言い、直ぐ洋服に着けたとの事です。
日比谷公園の中で脱原発を思っている人達の中にいたその人・・。
それにしても・・・。
優しい感じの知り合いと話をしていてなんとなく話したくなったのかもしれません。

福島の声を書いたチラシなので、読んでくれていたら嬉しいです。

[コメから120ベクレル」厚労省日報ダイジェスト福島県版742報

お米の120ベクレルという数字を見て心が痛みます。転載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
厚労省の「食品中の放射性物質の検査結果について」によれば、
平成25年10月9日(火)。
この日、福島県では、玄米45点(南相馬市原町区旧大田村)の
ゲルマニウム測定機による詳細検査が行われ、57~120Bq/kg
の検出の報告があり、100Bq/kgを超えたものが、(以下の)2点ありました。

玄米2点 120 Bq/kg

福島県の13年度米が食品基準値(100Bq/kg)を上回ったのは、今回が初めてになります。
基準値を超えた玄米は、南相馬市が処分しますが、基準値以下の玄米は、出荷可能と
なりますので、最大86Bq/kg 平均値でも69Bq/kgの43袋が、出荷可能となりました。
続きを読む

世界からのメッセージ

10月11日、13日と抗議行動、原発ゼロ統一行動に参加しました。
13日は「世界からのメッセージ」としてファミリーエリアでメッセージを
読ませていただきました。

<海外からのメッセージ>
安倍首相は汚染水処理が難航している福島第1原発事故への対応について
「みなさんの知恵と専門知識を必要としている」と述べ、
国際的な協力を呼びかけた。
原発事故を「わが国が学ばざるをえなかった苦い教訓」と表現。自前主義への
こだわりを捨て「世界中から最も先進的な知見を吸収しなければならない」と強調した。


安倍首相のは発言を受けてIAEAの天野事務局長は直ぐに来日して、
IAEAは準備があると述べています。
でもIAEAは原発を推進しているので、決してIAEAの手に福島の原発事故を
渡してはならないと思います。IAEAではない他の国際機関からの協力が
あったら良いと思いました。

国連への嘆願としてアメリカから出てきた署名運動を知りました。
署名が1万人以上集まったら国連事務総長とオバマ大統領にその署名を
渡すのだそうで、11日現在8万5千人もの方が署名されました。
この中から最新のものから順番にコメントのある人の文章を訳しました。
(訳は自分でしたので間違いがあるかもしれません)
続きを読む

福島県の「秋の味覚」 厚労省 放射能セシウム検査特集 ほうれんそう新聞

福島の方がネット環境にない方の為にほうれんそう新聞を作っています。
今回のは第7号です。福島に住まない人にも大変に貴重な情報です。
(私のPC下手で円グラフをみつける事が出来ず文章で申し訳ありません)
転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ほうれんそう新聞」(「ほう」しゃのうの情報を「れん」らくするニュース「ソー」ス)
の第7号ができあがりました。

今回は「福島県の『秋の味覚』厚労省 放射性セシウム検査特集」です。
厚労省の「食品中の放射性物質の検査結果」で発表された、昨年度(平成24年度)の
福島県の「秋の味覚」(「栗」「銀杏」「リンゴ」「なし」「サツマイモ」「里芋」
「カボチャ」「柿」)の検査結果を、円グラフを使い、分かりやすく一覧にまとめてみました。

(地域:県内全域)(期間:平成24年4月~平成25年3月)
(測定機器:ゲルマニウム半導体検出器)

福島はネット環境にない方が多いので、一人でも多くのお母さんや子ども達に読んで
もらいたいと思い、紙媒体の新聞も作っています。
ワードで作りましたので、ご希望の方がいらっしゃれば,下記のアドレスから、
自由にダウンロードして、配っていただけたら嬉しいです。

【Yahoo!ボックス】
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-rzzg2d4mqtexwzondugs732dma-1001&uniqid=a4f764f7-b8b8-409f-84ea-92eeb0475327
ワードが見れない方用に、参考までに以下にテキストデーターも添付しますので、
よろしければご覧になってみて下さい。(円グラフだと見やすいのですが・・・)
続きを読む

続き「県民健康調査の闇」②

(①からの続き・・・)

福島県のフクシマン・マサです。

毎日新聞の日野記者が書いた、「県民健康管理調査の闇」という本を読みました。

重要な情報がたくさん書いてありますので、是非、多くの方に読んでいただきたいと
思いますが、ショックを受けたところを、少し紹介したいと思います。


県民健康管理調査の問題点を検討する原子力規制委員会の会議の中で、
福島県医師会の木田副会長が、県民健康管理調査の問題点を指摘したところ、
原子力規制委員会の中村佳代子委員が、その意見をきちんと取り上げて
くれなかったそうです。

続きを読む

「県民健康調査の闇」ダイジェスト版 ①

福島の方の「県民健康調査の闇」を転載させていただきます。
福島県のフクシマン・マサです。毎日新聞の日野記者が書いた、
「県民健康調査の闇」という本を読みました。

福島県の県民健康調査を舞台に、福島県と、県立医大が、
「秘密会」を開き、穏便に調査結果を披露するためにシナリオを検討し、
内部被ばくに関する議論を隠してきた事実を、丹念な取材により暴いた、
力作です。
続きを読む

福島県内の全ての市町村長、議会へのバッジお渡し出来ました!

福島の仲間からのメールです。
西会津町長、議会でバッジ、資料受け取って頂きました。
今日で県内全ての自治体を訪問しました。当たり前とは思いますが、
多くの自治体で被害者として自分たちの事として受け取って頂いたと思います。

補足:
福島県内の59市町村長・議会へのバッジを昨年9月から仲間の一人が仕事の合間に
コツコツと訪問しておりました。
ここまで来れたのかと思うと感無量ではありますが、私達の役場通いはこれからが
始まりです。自治体と連携を保つようにしながら、「原発はイヤだ」と意思表示が
確実に出来るようにする為に新たな一歩を踏み出します。
これからもよろしくお願い申し上げます。

干シイタケから531ベクレル

平成25年7月。

この期間、市民放射能測定所によるゲルマニウム測定器検査で、(以下の)全国の食品から
放射性セシウムの検出がありました。

干しシイタケ531.57Bq/kg(群馬県六合村)
緑茶(粉茶)7.16Bq/kg(東京都青梅市)
アップルパイの中身のりんご2点 2.76~4.23Bq/kg
平成24年度玄米2.29Bq/kg(栃木県大田原市)(群馬県川場村)
りんご1.21Bq/kg(山形県鶴岡市)
サクランボ1.12Bq/kg(山形県山形市)
干しシイタケ(水戻し)1.02Bq/kg(大分・宮崎・静岡)
平成23年度玄米0.84Bq/kg(宮城県石巻市)
ヤナギノマイ(頭部・内臓含む)0.19Bq/kg(北海道小樽市)


続きを読む

東京都世田谷区保坂区長のデンマーク視察報告会

最近、私は世田谷びいきです。
東京都世田谷区の保坂区長さんには、昨年12月に郡山で開かれた
脱原発署長会議でお会いしました。脱原発の頼もしい区長さんです。

本日10月4日、保坂区長のデンマーク・ロラン島視察報告会に出席しました。

掲載された文章をそのまま書きます。

保坂区長のデンマーク・ロラン島視察報告会
「やっぱりNO NUKES!あたらしいエネルギーの話をしよう」
続きを読む

栂池自然園の紅葉

栂池自然園の紅葉

長野県栂池高原の自然園の紅葉です。とってもきれいでした。
最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: