fc2ブログ

福島バッジプロジェクトは、福島の人達が「原発はイヤだ」と意思表示を出来る場を作り、その福島の人々の心に呼応して、同じ意思表示を日本中のだれもが出来るような場を作る事を目的として設立しました。

政府 もんじゅ廃炉方針を正式決定

以下、NHKのニュースです。
政府は時間的、経済的コストが増大したと廃炉を決定し、福井県の西川知事と敦賀市の渕上隆信市長は県・市の経済的な立場から納得していないとのこと。どの方もお金のことばかり話しているようです。福島の人々を襲った悲劇は彼らの頭の中にないようです。
悪あがきのような「敷地内に新たな試験研究炉を設置するなどもんじゅを含む周辺地域を高速炉の研究開発の中核拠点の1つと位置づけるとしています。」は、”少しの間我慢してくれ、そのうちなんとかするから。” ということなのでしょう。そこには人園の命も生活もあらゆる生き物がいる場所だという感覚が微塵もないような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161221/k10010814981000.html
政府 もんじゅ廃炉方針を正式決定
12月21日 13時49分

政府は原子力関係閣僚会議を開き、安全管理上の問題が相次いだ高速増殖炉もんじゅについて、時間的、経済的コストが増大しているとして、原子炉として運転を再開せず、およそ30年かけて、廃炉にする方針を正式に決めました。
政府は総理大臣官邸で、菅官房長官、松野文部科学大臣、世耕経済産業大臣ら関係閣僚が出席して原子力関係閣僚会議を開き、福井県の高速増殖炉もんじゅの取り扱いに関する方針を正式に決めました。

それによりますと、もんじゅの運転を再開するまでには最低8年の準備期間が必要で、運転を続けると5400億円以上の費用がかかる見通しであると指摘しています。

そのうえで、もんじゅは時間的、経済的コストが増大しているとして、原子炉として運転を再開せず、およそ30年かけて施設の解体などを行い、廃炉にするとしています。

そして、廃炉作業については、政府が一体となって指導・監督するなど設置者である日本原子力研究開発機構が安全性を確保し着実に進められる新たな体制を構築するとしています。

一方で、将来的には、もんじゅの敷地内に新たな試験研究炉を設置するなどもんじゅを含む周辺地域を高速炉の研究開発の中核拠点の1つと位置づけるとしています。

また会議では、今後の高速炉の開発方針について、フランスと協力して設計する実証炉や、高速実験炉「常陽」など国内外の施設などを通じて、研究開発を進めることも確認しました。
官房長官「政府一丸となって取り組みを」
菅官房長官は、会議の最後に、「もんじゅをこれまで支えて下さった福井県、敦賀市の皆さまに改めて感謝申し上げるとともに、今後も国と地元自治体が、引き続き意見交換をする場所を設けるなど、原子力研究開発の推進と地域の発展の両立に向けて協力していく」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「関係閣僚は、今後も高速炉の研究開発ともんじゅの廃止措置の着実な実施に向けて、政府一丸となって取り組むようお願いする」と述べました。

松野文部科学大臣は記者会見で、「必ずしも、当初、期待された成果まで至らなかったことは事実だが、私自身は一定の成果だったと判断している。これまでの過程で得た知見や人材をもとに、将来的な高速炉研究につなげていきたい」と述べました。また松野大臣は、「政策責任者として、結果責任へのけじめをとりたい」と述べ、およそ5か月分の大臣給与および賞与を自主的に返納することを明らかにしました。一方、松野大臣は、福井県の西川知事が、廃炉を容認していないことについて、「知事からも厳しい指摘をもらっており、これからの中において理解を得られるように努力を続けていく」と述べ、来週の早い時期に、福井県を訪れる考えを示しました。

世耕経済産業大臣は記者団に対し、「福井県の西川知事からいくつか宿題をいただき、特に廃止措置の具体的な体制についてもう少し説明がほしいということだった。これからも協議の場を作って地元に対して丁寧に説明し、理解を得ていきたい」と述べました。そのうえで、今後の高速炉の開発については「実証炉の開発に向けて工程表の作成を主導して進めていく必要がある。これまでもんじゅで得られた貴重な知見や人材をフルに活用しながら高速炉開発を進めていく」と述べました。
事業者の機構は陳謝
事業者の日本原子力研究開発機構が都内で会見を開き、児玉敏雄理事長は陳謝した上で「率直に言って、大変残念に思う。国の決定なので、それに従って、廃止措置を行っていく」と述べました。地元・福井県の西川知事が、原子力機構がもんじゅの廃炉作業を行うことを容認できないと主張していることについて、「原子力規制委員会の指摘を踏まえてもんじゅの保守管理の技術は上がっていると思う。第三者から意見を聞きながら、廃炉作業を実施していく」と述べました。

西川知事は、21日午前開かれた政府との会合の場で、去年11月の規制委員会の勧告で、「原子力機構は、原子炉を起動していない段階ですら、安全管理を適正かつ確実に行う能力を有しない」と指摘されたことを引用し、「十分な対応ができない組織と理解しており、こうした組織が今後、廃止措置に向けた準備作業を行うことは、地元としては極めて不安を感じる」と述べていました。

もんじゅが立地する敦賀市の渕上隆信市長は、もんじゅの廃炉が正式に決まったことについて、「納得はしていない。地元の意見を聞きながら調整するとあったが、きょうの決定のどこに敦賀市の意見があったのか、見つけられない」と述べました。そのうえで、「廃炉さえ受け入れられないのに新たな研究炉と言われても、説明が尽くされていないので分からない」と述べ、政府の方針に不満を示しました。

これまでの経緯
もんじゅを廃炉にする一方、高速炉開発は継続するという今回の決定のきっかけになったのが、去年11月、原子力規制委員会が文部科学大臣に出した異例の勧告でした。

高速増殖炉もんじゅは、使った以上の燃料を生み出す夢の原子炉として平成6年に試験運転が始まりました。しかし、その翌年、ナトリウム漏れ事故が発生し、その後もトラブルが相次いで、長期間、停止した状態が続き、これまでにおよそ1兆円が投じられましたが、この22年間の運転実績は250日にとどまっています。

平成24年からの国の検査ではおよそ1万件にのぼる機器の点検漏れが明らかになり、その後も機器の安全上の重要度を決める分類の誤りも多数見つかるなど安全管理上の問題が相次いだため、去年11月、原子力規制委員会は、いまの日本原子力研究開発機構はもんじゅの運転を安全に行う資質がないなどとして、新たな運営主体を示すか、それが出来ない場合は、廃炉も含め事業を抜本的に見直すよう求める異例の勧告を文部科学大臣に出しました。

勧告を受けて文部科学省は、外部の専門家で作る検討会で問題点の検証や新たな運営主体に必要な要件を議論し、原子力機構からもんじゅの運転部門を切り離して電力会社やメーカーの協力を得て新たな法人を設立する案を軸に経済産業省など関係省庁と協議しました。しかし、もんじゅを存続させた場合、5400億円以上の追加の費用が必要になることや原発の再稼働に向けた審査などの対応で余裕がない電力会社やメーカーから協力が得られない可能性が高いことなどから政府内ではもんじゅの存続は難しいという声が強まりました。

そしてことし9月の原子力関係閣僚会議では、もんじゅを廃炉も含め抜本的に見直すとともに、核燃料サイクル政策は維持したうえで、今後の高速炉開発の方針を策定すると表明していました。その後、政府は、もんじゅの次の段階にあたる「実証炉」の開発方針を検討する高速炉開発会議を発足させ、フランスが計画している実証炉の「ASTRID」への開発協力や国内の高速実験炉「常陽」などを活用し平成30年をめどに開発の具体的な工程表を策定することを決めました。来年から策定が始まる工程表の議論では実証炉の規模や構造などを検討することにしていますが、具体的な実施主体や建設場所をどうするのかといった難しい問題が残されています。
もんじゅ解体は国内初 さまざまな課題が
政府は、高速増殖炉「もんじゅ」について、およそ30年かけて解体を行い、廃炉にすると決定しましたが、解体コストは少なくとも3750億円に上るほか、もんじゅのようにナトリウムを扱う原子炉を解体するのは国内では初めてで、技術的にもさまざまな課題があります。

文部科学省によりますと、もんじゅの廃炉は、まず核燃料の取り出しに5年半がかかり、これを含めて30年かけて施設を解体するとしています。試算では、費用は少なくとも3750億円に上り、このうち施設の解体などにかかる費用は1350億円で、設備の維持管理費が2250億円、核燃料の取り出しなどに150億円かかるほか、使用済み燃料プールの耐震強化など新たな規制基準に対応するのための費用がさらにかかるとしています。

また、日本原子力研究開発機構が平成24年に行った試算によりますと、もんじゅの解体に伴って発生する放射性廃棄物の量は4万トン近くに上ると見られています。このうち1500トン余りについては、深い地層やコンクリート製の容器での処分が求められる放射性物質の濃度が比較的高い廃棄物だということで、現段階では、具体的な処分場などは決まっていません。また、ナトリウムを扱う原子炉の解体は国内では初めてで、機器や配管から付着したナトリウムをどう安全に取り除くのか、技術開発も必要になるということです。原子力機構によりますと、もんじゅの場合、運転期間が250日と短かったことで、運転に伴って発生する半減期が2年半ほどの放射性ナトリウムの発生量は比較的少ないとのことですが、処分方法などについては決まっていないということです。

一方で、フランスやアメリカ、イギリスではこうしたナトリウムを扱う原子炉の解体はすでに始まっています。このうちフランスにある高速増殖炉「フェニックス」では、2009年に運転が停止して以降、解体作業が行われていて、ことし10月までに300体ある原子炉の核燃料のうち、30体を取り除いたということです。原子炉に入っているナトリウムについては、すべての燃料を取り除いたあとに回収し、放射性物質を取り除くことにしていて、その後、塩酸で中性化し、塩水として川に放出するとしています。原子力機構は、こうした海外の経験も参考にしながら、もんじゅの解体を進めていくとしています。
スポンサーサイト



長渕剛さんの唄「親知らず」1990年12月31日NHK紅白初出場文字起こし

先日の長渕剛さんのFNS歌謡祭で歌ったのが多くのサイトで削除されているのを知りました。
とても良かったのに残念です。67歳の私に通じる歌を歌ってくださったと思い、友人に歌詞と歌を送ったりしました。
1990年12月31日にNHK紅白初出場した彼の歌がyouvubeに入っていたので聞いてみたら、これも良かったので文字起こしをさせていただきました。
以下はサイトからの転載、下に歌の文字起こしです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://matome.naver.jp/odai/2136995612582812701
長渕剛 NHK紅白で「日本人はタコ!!」発言。この時の長渕はサムライだった
第41回紅白歌合戦、長渕剛は紅白初ベルリンからの衛星生中継。「今の日本人(NHKスタッフ)はタコ」問題発言と、一人で3曲計15分も時間を使い大物歌手Kから不評を買い、マスコミにもあることないこと報道され当時騒がれた。この時歌った「親知らず」は圧巻。これほど気迫が伝わってくる歌手は今では思いつかない。

12月31日、NHK紅白歌合戦に初出場を果たし、第1部の最後にドイツ・ベルリンから生中継で『いつかの少年』『親知らず』『乾杯』の3曲を歌った。全てタイトル・歌詞のテロップが示され長渕の終了後、予定通り20時55分からニュース、21時から第2部が開始されたが、長渕が出演する際にNHKのスタッフを批判していたため、「予定外の曲を披露」「長渕の暴挙により時間が押して、大物歌手の出番がカットされた」「NHKへの出入り禁止」など、様々な報道が当時された。
出典 長渕剛 - Wikipedia

https://youtu.be/UU3q6YosnWw
歌の6分18秒です。
長渕剛さん 1990年NHK紅白初出場 
歌 「親知らず」 ベルリンにて
⑴ 
ベンチで親知らずをひっこぬき
  そいつをボリボリかじりながら
 ほっこり アゴがふくれあがった
  暗く新しい朝に
 根っから貧乏症の
  この俺ときたら
 黒いコウモリ傘をさして
  TVを見ている
 横シマなマスコミは
  いつも臭い息を吐き
 知識と教養を振りかざす
  点数稼ぎのバカ野郎共が!
 はるか地球の上から
  人間を見おろしても
 日銭暮らしの俺たちにゃ
  もっともっと大事なことがある

 俺の祖国 日本よ!
  どうか アメリカにとけないでくれ
  誰もが我が子を愛するように
 俺の祖国 日本よ!
  近頃ふざけすぎちゃいねえか!
 もっともっと自分を激しく
  愛し貫いてゆけ

 銭はヨオ!銭はヨオ!
  そりゃ欲しいけどヨオ!
 なんぼ積んでも なんぼ積んでも
  譲れねえものがある


 ゴルバチョフも フセインも
  ブッシュも カイフさんも
 おひまなら 明日
  俺の家に遊びに来てくれねえか
 何にも おもてなしは
  できないけれど
 聞いて欲しい唄が 
   3つばかりあるんだ
 いったい 俺たちは  
  自由という 本当の意味を
 どれだけ 深く深く
  知っているのか
 目的のない 自由に
  身をまかせて生きるくらいなら
 俺は死ぬまで 一睡もせずに
   カラオケ かじった方がましだ

 俺の祖国 日本よ!
  どうか アメリカにとけないでくれ
  誰もが我が子を愛するように
 俺の祖国 日本よ!
  近頃ふざけすぎちゃいねえか!
 もっともっと自分を激しく
  愛し貫いてゆけ

 銭はヨオ!銭はヨオ!
  そりゃ欲しいけどヨオ!
 なんぼ積んでも なんぼ積んでも
  譲れねえものがある

 宇宙や世界や宗教
  それもいいけれど
 女よ そっと
  やさしい乳房を さし出してくれ
 のどをさき 血を吐いてでも
  そいつの飲み込み
 男よ もっと真っすぐな
  サムライになれ!
 土のない街をつくり
  眠れない夜をつくり
 緑のない空気を吸いたくり
  赤ン坊には注射針
 つり下がった点滴のビンが
  ぶらぶらゆれている
 俺たちは 犯した罪を
  汚れ ねばった舌でなめている

 俺の祖国 日本よ!
  どうか アメリカにとけないでくれ
  誰もが我が子を愛するように
 俺の祖国 日本よ!
  近頃ふざけすぎちゃいねえか!
 もっともっと自分を激しく
  愛し貫いてゆけ

 銭はヨオ!銭はヨオ!
  そりゃ欲しいけどヨオ!
 なんぼ積んでも なんぼ積んでも
  譲れねえものがある

川内原発1号機 8日夜 原子炉起動し運転再開へ

公約ってなんなのでしょうか?
三反園氏は、私たちの大事な反原発の票があって知事に当選しました。
福島の友人たちと素直に喜んだ日が悔しい。ドロボー!!!

この国は政治のリーダーからして公約はあってないようなものですね。
全電源崩壊はありえない・年金最後の一人まできちんとお支払いしていく・状況はコントロールされていると保証します・再び消費税を増税延期をすることはないと断言します・リーマンショック前なんて言ってません・TPPについて断固反対と言ったことは一度もありません・総理大臣は立法府の長であります・今年5月「現在、ハワイを訪問する計画はない」だったのに、ハワイにも行くらしい。
誰かが言ってましたっけ、「息を吐くように嘘をつく」のですから、知事だって、公約など破って当たり前の気持ちなのでしょうか。
「嘘は泥棒の始まり」って言葉、本当だったんですね。
・・お偉いさんはドロボーばかり。私たちが持ってたものを引っ剥がしていく。
恥ずかしい・・どんどん裸にされていく。

歌でも歌いましょう。
長渕剛さんがフジテレビで歌ってくれた・・再稼働の知らせにメゲズに最後に歌詞を掲載します。
♪・・そりゃ俺たち次第じゃねぇか・・♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川内原発1号機 8日夜 原子炉起動し運転再開へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161208/k10010799771000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
12月8日 17時22分
川内原発1号機 8日夜 原子炉起動し運転再開へ
定期検査のため、ことし10月から運転を停止している鹿児島県にある川内原子力発電所1号機は、8日夜、原子炉を起動して運転を再開し、核分裂反応を起こした状態で最終盤の点検作業に入ります。
去年、新しい規制基準の下、全国の原発で初めて再稼働した川内原発1号機は、ことし10月から定期検査に入り、原子炉や非常用電源などの検査のほか、三反園知事の要請を受けて熊本地震の影響などを確認する特別点検も行ってきました。

その結果、これまでに異常は確認されず、8日に行った原子炉を起動する前の最後の検査である制御棒の動作確認でも問題は見つからなかったため、九州電力は、8日午後9時半に核分裂反応を抑えている制御棒を引き抜く操作をして原子炉を起動し、2か月ぶりに運転を再開するとしています。

1号機は、9日午前10時には核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、3日後の今月11日に発電と送電を開始する予定で、核分裂反応を起こした状態で最終盤の12項目の検査を行い、問題がなければ来月、1月6日に営業運転に移る予定です。
川内原発1号機の前では、午前中、運転再開に反対するグループが抗議集会を開きました。集会では、参加者が1人ずつマイクを持って、「原発は動かすべきではない」などと訴え、集まった人たちが声を合わせて「鹿児島を壊すな」などとシュプレヒコールを上げていました。

川内原発1号機をめぐっては、鹿児島県の三反園知事が、専門家に安全性を判断してもらうとしてきた県の検討委員会がいまだ設置されていません。

集会を行った「ストップ川内原発!3.11鹿児島実行委員会」の向原祥隆事務局長は「検討委員会による判断が示されていない中で原発を動かすことは許されない。三反園知事にも制御棒が抜かれるまでに、き然とした態度を取ってもらいたい」と話していました。
鹿児島県知事 運転再開の是非に言及せず、鹿児島県の三反園知事は8日夕方、記者団に対し、「稼働しても、稼働しなくても原発は残り続ける。県民の安心・安全を守るためにも、原発に関する検討委員会を設置するのが、私が最大限努力すべきことだ」と述べ、運転再開の是非には言及しませんでした。


長渕剛 FNS歌謡祭「乾杯」より
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アメリカの大統領が誰になろうとも

凶と出るか吉と出るかって
そりゃ俺たち次第じゃねぇか

今日もマスメディアの誰かが
無責任な話ばかりしている

正義のツラして知ったかぶりしている
奴らの言うことに耳を傾けている俺

これ以上答えのねぇ 
話なんか聞きたかねぇ

歌の安売りするのも止めろー!

日本から歌が消えていく  
日本から言葉が消えていく

自らの言葉をつむぐ歌い手たちが 
群れをなして魂の歌を産むならば

俺たちは歌によって 
正しい道を見付けることが出来るのに

「ウ・タ・ヨ・ノ・コ・レ!」

「ウ・タ・ヨ・ノ・コ・レ!」

俺達の東北・仙台、俺たちの九州、熊本、
そして福島も頑張ってんだ

オリンピックもいいけどよぉ

若者の貧困 地域の過疎化はどうする?

騙されねぇぜマスコミ 

騙されねぇぜヒットチャートランキング

騙されねぇぜワイドショー

どころで、
けなげな少女の瞳が今日も銃弾に撃ち抜かれていく

岸に倒れた名も無い兵士は 母の名を叫んで死んだ

アジアの隅に追いやられてきた 
しなびきったこの島国で

屈辱の血ヘドを吐きながら 俺達は歌う

     ・・・・・・・

フィデル・カストロの訃報に(八木啓代さんのブログから一部掲載)

 「八木啓代のひとりごと」というブログがあります。
「ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家の八木啓代さん」と書いても知る人ぞ知る方なのでしょうか?私は名前を知っているだけ、一度ある機会に彼女の文章を読み、その記憶が強烈だった以外は、ほとんど知りません。
今回、彼女の「カストロの訃報に」と題する文章に読み、引き込まれました。キューバを、キューバの歴史を、キューバの生きてきた道を、カストロを少しでも理解するために、是非読んで頂きたいと思い、最初の方の文の一部を掲載します。というか、是非、この以下のアドレスに直行して、全文をお読みください。皆さんにこの素晴らしい文章をお伝えできるのが嬉しいです。 
http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-754.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フィデル・カストロの訃報に
 昨日、キューバ音楽についての講演を終えて、スマホをチェックしたら、フィデル・カストロ逝去の報が流れていた。あわてて、キューバ共産党の公式紙「グランマ」のサイトにアクセスしたら、世界中からアクセスが殺到していたのか、つながらなかった。
 講演の最中に、なぜか、まったく予定になかったフィデルの面白系エピソードを話してしまったことを思い出す。人によってはこういうのを虫の知らせと言ったりするのかもしれない。

 音楽に関する講演と言っても、それは「音楽から見るキューバの歴史」というものだった。
 音楽と政治は切り離せない。というか、「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよく言ったもので、音楽はその時代をもっとも端的に表現しているものだ。
 音楽と政治が関係ないなどというのは、あまりに近視眼としか言いようがない。そもそも、「黒人奴隷制」がなければ、アフリカの黒人が大量にアメリカ大陸に来ることもなかった。ジャズもサンバもラテンも生まれなかったではないか。コロンブスのアメリカ到達、黒人奴隷の流入、フランス革命、産業革命、禁酒法.....すべては音楽に大きな影響を与えたのだ。
 .....という、音楽を聴きながらのキューバ音楽に関する講演だから、当然ながら、フィデル・カストロの起こした「キューバ革命」もまた、そこで触れないわけにはいかない「出来事」である。
 その講演を終えた直後の、訃報だった。

 フィデル・カストロほど、愛され、尊敬され、憎悪された人は少ないだろう。なんといっても、強烈なパーソナリティの持ち主でもあり、間違いなく、20世紀の主役の1人であったことには間違いない。
 そして、報道にもネット上にもいろいろなコメントが流れた。
 それもまた、当然、予測されたことである。

 彼は強権的な独裁者であったか。
 ある意味、それは事実である。なんといっても、フィデル・カストロの在任期間は長かった。
 フィデルの在任期間中の米国の大統領は、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)、オバマ、と11人を数える。
 
 まあ、これだけでも、普通ではない。そういう意味では、これが民主的といえるのか? と言われれば、答えはノーだし、独裁かと言われたら、答えはイエスである。

 しかし、たくさんのデマもある。事実ではあるが、重大な前提条件を無視している指摘もある。そして、残念ながら、デマや中傷を流す側の方が圧倒的に資金力にも組織力にも勝っている。

 たとえば、フィデルがはじめから共産主義者で、ソ連に傾倒していたなどというのは、かなりわかりやすいデマだ。彼は新婚旅行で米国に行くぐらい、もともとは米国が好きな人だったし、革命が成功したあとにも、真っ先にやったことは、ソ連に挨拶に行くことではなく、米国に挨拶に行くことだった。キューバ革命自体、社会主義革命ではなかった。
 そのフィデルと革命家たちを足蹴にしたあげく、利権のために革命を潰そうとしたのは、米国の方だった。
 こんなことは、ちょっと調べれば山のように資料のあることである。
 それでも、いまだにデマを書く人間は存在する。それは、「キューバ革命がはじめから米国に敵対する社会主義革命であった」と、問題を、すべてキューバの責任にした方が都合のいい人たちがいたからである。
 
 キューバが社会主義宣言をしたのは、革命の翌年、1960年に、米国がキューバを攻撃したことの帰結だった。表向きは「キューバ人の反革命軍」が政権奪還を試みたということになっているが、この「反革命軍」なるものに武器や装備や供給し、バックアップしたのはCIAだし、米軍機がハバナの爆撃までやっちゃってるんだから、語るに落ちた言い訳だ。
 そして、キューバが、力学上、生き残るために、当時、米国と対立していたソ連に接近せざるを得ない状況を作ったのは、アイぜンハワーとCIA自身である。
 (キューバ攻撃はケネディの時代だが、命令を下したのはアイゼンハワーの最後っぺ)
 ソ連にとっても、米国の至近距離に基地が置けることはメリットだったから話に乗ったわけだ。
 そして、ケネディはキューバの経済封鎖を決行する。それは段階的に強化され、国交回復したとはいえ、じつは今でも続いている。

 そして、キューバは社会主義圏に入った。
 当時の冷戦下では、日本からすると「敵陣営」であるから、当然、キューバについては悪いニュースが圧倒的に流されることになったが、それは日本の都合の問題で、これもべつにキューバのせいではない。
 世界を風靡したキューバ音楽の情報は途絶えたが、それは経済封鎖のせいで、キューバの音楽家がメジャーのレコード会社と契約できなくなったからだった。
 キューバの音楽家がメジャーデビューするための条件は、「亡命して、反革命活動に協力する」ことだったから、メジャーデビューしたい人たちは、そのようにした。有名人の場合は、破格の契約金というおまけ付きの引き抜きもあった。
・・・・・・・省略・・・・・
以下、http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-754.html
へ、直行!!お願いします。

「川内原発 停止要請」でネットを開けた1ぺージ目

先日の夜のNHKでも原発政策は不可であると断言したと天木直人さんのブログに書いてありました。一部のみ転載します。
原発政策は不可であると断言したNHK解説委員たちの勇気
http://xn--gmq27weklgmp.com/2016/08/27/post-5262/
27Aug2016 天木直人のブログ
 きのう8月26日の午後11時55分からきょう午前0時50分にかけてNHKが「解説スタジアム」という番組を放映した。
 これはNHKの解説委員たちが原発政策をどう考えるかについて徹底討論した番組だった。
 たまたま途中からそれを見た私は、たちまちその議論に引き込まれ、あっという間に見終わってしまった。
 この番組は国民必見の番組だ。
 そして、この番組を見た国民は、もはや日本が原発を維持する事は不可能だと知るだろう。
・・・以下省略しますが、是非天木直人さんのブログをお読みください。
・・・・・・
 そんな文章を読んで、心も少し軽くなって、フッと7月の知事選で川内原発の一時停止を訴え当選した新鹿児島知事・三田園訓氏が、九州電力に稼働を直ちに停止申請したのを再確認のためにネットを開けてみるとで・・・

以下のようにずらりと、記事が掲載されていいました・・当たり前です。
川内原発の再稼動要請だけでもずらりと並んだ記事・・まだまだマスコミはマスゴミではない、ダマスゴミではないかもと一瞬の希望も一つ一つ、出ているだけを読んでみても、なんだか力が抜けてきました。
原発推進の声ばかりが目に止まる・・・

 
川内原発 知事が停止要請(2016年8月26日(金)掲載) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6212356
1 日前 - 鹿児島県の三反園知事は、川内原発1、2号機の一時停止と点検を九電社長に申し入れた。法的権限はなく、九電の対応が焦点に。

川内原発の停止要請 鹿児島知事「再検証を」 :日本経済新聞
www.nikkei.com › 速報 › 社会
1 日前 - 鹿児島県の三反園訓知事は26日、川内原子力発電所(同県薩摩川内市)の一時停止と点検・検証を九州電力に正式に申し入れた。鹿児島県庁に瓜生道明社長を呼び、要請 書を手渡した。新規制基準導入後に知事が稼働原発の一時停止を ...

【川内原発停止要請】「地元の声聞かぬ」沸き上がる憤り 三反園知事 信頼 ...
www.sankei.com/life/news/160826/lif1608260042-n1.html
1 日前 - 原発が止まったら困る住民の思いにも耳を傾けるべきだ」。鹿児島県の三反園(みたぞの)訓(さとし)知事が九州電力に対し、川内原発の一時停止を要請した26日、地元・ 薩摩川内市の声に耳を閉ざす姿勢に、憤りの声が沸き上がった。

九電、川内原発停止要請に拒否の構え 経営に打撃、政府のエネルギー ...
www.sankei.com/economy/news/160826/ecn1608260049-n1.html
1 日前 - 九州電力は、鹿児島県の三反園訓知事が要請した川内原発の一時停止には応じない構えだ。同原発を停止すれば代替する火力発電所の燃料費負担で経営が圧迫されるためだ。原発…

川内原発一時停止要請:問われる知事の本気度 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20160827/k00/00m/040/127000c
1 日前 - 川内原発の一時停止と再点検を公約通り九電に要請した三反園知事だが、九電がすぐに原発を停止する可能性は低い。現実的には10月に1号機、12月に2号機が定期検査のため停止した後の運転再開時に、知事がどう対応するのかが ...

川内原発一時停止要請:熊本地震で高まる不安 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20160827/k00/00m/040/126000c
1 日前 - 鹿児島県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事が26日、稼働中の九州電力川内( せんだい)原発(同県薩摩川内市)の一時停止と再点検を求める要請書を瓜生(うりう) 道明社長に直接手渡した。大地震がないと思われていた熊本で最大震度7の ...

川内原発停止要請 「地元の声聞かぬ」沸き上がる憤り 三反園知事 信頼 ...
news.infoseek.co.jp › 新着ニュース › 社会 › 社会
17 時間前 - 県民の声を聞くといいながら、特定の意見しか聞いていない。原発が止まったら困る住民の思いにも耳を傾けるべきだ」。鹿児島県の三(み)反(た)園(ぞの)訓(さとし)知事が九州電力に対し、川内原発の一時停止を要請した26日、地元・薩摩 ...

川内停止要請 三反園知事は拳をどう下ろす : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ...
www.yomiuri.co.jp/editorial/20160826-OYT1T50114.html
19 時間前 - 国の規制基準に沿い、問題なく運転している原子力発電所を停止させる根拠はあるのか。明確な説明が求められよう。 鹿児島県の三反園訓知事が、国内で唯一、営業運転している九州電力川内原発1、2号機の即時停止を求めた。 九電の ...

東京新聞:川内原発、午後停止要請へ 鹿児島知事が九電に:社会(TOKYO ...
www.tokyo-np.co.jp › 社会 › 速報ニュース一覧
2 日前 - 鹿児島県の三反園訓知事が26日午後、九州電力に川内原発(薩摩川内市)の一時停止を要請する。午後3時に県庁で瓜生道明社長と会い、直接要請書を手渡す。熊本地震で住民の不安が高まっているとして、施設の再点検や安全対策の ...

三反園知事、川内原発停止を九電に要請 「再点検を」:朝日新聞デジタル
www.asahi.com/articles/ASJ8T6QVXJ8TTIPE02Q.html
1 日前 - 鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は26日、県庁で九州電力の瓜生道明社長に、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を直ちに停止するよう要請した。「県民の不安に応えるためにも、いったん止めて再点検してほ…
最新記事
福島バッジを応援してください
福島バッジプロジェクト チラシ7版7版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ6版6版目の新しいチラシを作りました!

福島バッジプロジェクト チラシ5版5版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ4版4版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクト チラシ3版3版目のチラシはこちら

福島バッジプロジェクトで意思表示を!プラカードなど自由にお使いください。ご自由にお使いください!
プロフィール

福島バッジプロジェクト

Author:福島バッジプロジェクト
福島から声を出さなければ、原発は止まらない・・声を出せるような環境創りをし、又、声を出さなくとも意思表示をしようという事で始めました。このブログを通じて、多くの方に活動をご理解いただき、福島と共に歩んで欲しいと思います。

月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: